ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

辻仁成のオールナイトニッポン 『Hello Hello、This is Power Rock Station! 』声高に叫ぶにはあまりにも恥ずかしい台詞だが、ある意味尊敬に値する

0 件のコメント
辻仁成という芥川賞作家、
いやミュージシャン、いやいやもはや
彼を規定することばなど
必要ないだろう、だって彼は「辻仁成」なのだから。

そんな単純な真理に気づかせてくれたのは
もちろん彼自身だ。

彼がDJをしていたラジオ番組のオープンニングコールで
僕のあまりにも現代に順応し保守的になりすぎた目は
こじ開けられたのだ。

それは強烈な光のような刺激に満ちた言葉だ。

そのコールはこんな風に始まる

 Hello Hello、This is Power Rock Station!
こんばんはDJの辻仁成です。

自己紹介だ、まあまだ許容範囲だろう。
そしてこう続く

真夜中のサンダーロード、
今夜も押さえきれないエネルギーを探し続けている
ストリートのRock‘n’Rider、
夜ふけのかたい小さなベッドの上で
愛を待ち続けているスイートリトルシックスティーン、

・・・一息だ。
彼は一息でまったく噛まずにこれを言うのだ。
僕は
ストリートのRock‘n’Riderでもましてや
愛を待ち続けているスイートリトルシックスティーンでも無いので、
共感できないのが悔しい。
次はこうだ。


愛されたいと願っているパパも、融通の利かないママも、
そしていまにもあきらめてしまいそうな君も、
今夜はとびっきりご機嫌なロックンロールミュージックを届けよう。
アンテナを伸ばし、周波数を合わせ、
システムの中に組み込まれてしまう前に、
僕の送るホットなナンバーキャッチしておくれ。
愛を!愛を!愛を!今夜もオールナイトニッポン。
愛だそうだ。
ものすごくキャッチしたくない電波だ。
どうあがいてもまねのできないものすごいパワーを感じる。
いや、間違ってもこうはなりたくないんだけれども。

そんなことを考えるにはもってこいな
辻仁成のオールナイトニッポン紹介ページ

>数字のことが気になったらすぐに放置せずにすぐ調べるというのを今後も習慣づけようと思います。
>それ以前に「数字のことが気になる」というのが大事なんだけど・・・。

数学好きな人間は、数字、もしくは論理式で考えないと
不安で仕方がないんだろうね。

ほとんど全てのことは、確率か、統計か、
全数値羅列か、少なくとも論理式で表現できるから
迷ったり分からない場合には数字を当てはめて
遊んで、安心するんだろうなあ。

0 件のコメント :

ストーリーと記憶定着率 ~『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』~

0 件のコメント
昨日のつづきですが、数字に弱いことに悩むあまり、小宮一慶『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』という本を手にとってみました。
のっけから「数字に弱い人の特徴は桁を読みまちがえることだ」といきなり看破されてしまいドッキドキ。
とくに1億の位と1千万の位をよくまちがえるんだよね・・・。

この本を読んでいちばん良かったのは、数字にストーリーをつけてもらえたことです。
私がここでストーリーと言っているのは、その数字の裏にある長大な物語という意味ではなくて、記憶するための「引っかかり」のようなもののこと。
いくつかのキーとなる数字を押さえておけばその周辺の数字は大まかに類推できます。
それ自体ちっとも難しくないし、むしろ「そんなことでいいんだ~」という感じで参考になります。
逆に、本文中に紹介されている推論プロセスが自分が普段実行していることだったりしてうれしくなったところもあったくらいです。
数字力を高めるという点では『さおだけ屋』よりもはるかに役立った感じがする。
といっても、いまも私を悩ませる微分がわかるようになるわけではないですが。

しかしその一方で、大切なことなのに見逃してしまっていたことというのは山ほどあって、たとえば売上原価と製造原価。
この違いを私は知りませんでした、というか「製造原価」が何なのか知りませんでした。
答え
「売上原価」:販売したものの原価
「製造原価」:製造したものの原価
そのまんまじゃん!という感じですが、売上原価には売れ残ったも分の原価は含まれないというのがミソです。
売れ残った商品は棚卸資産になりますもんね。
なーるーほーどー。

巻末には著者の小宮さんが厳選した「これは知っておくべき」という10の指標がミクロ、マクロ別に載せてあります。
(ばらしちゃっていいのかな?)

マクロ経済の数字10
①GDP
②日銀短観
③景気動向指数
④現金給与総額
⑤有効求人倍率
⑥M2+CD
⑦マネタリーベース
⑧国内企業物価指数
⑨外貨準備高
⑩国際収支

ミクロ会計の数字10
①資産、負債と純資産
②売上原価と仕入れ、製造原価
③棚卸資産
④減価償却
⑤売掛金と買掛金
⑥売上総利益と営業利益、経常利益
⑦営業キャッシュフローとフリーキャッシュフロー
⑧利益とキャッシュフロー
⑨財務会計と管理会計
⑩時価会計

数字のことが気になったらすぐに放置せずにすぐ調べるというのを今後も習慣づけようと思います。
それ以前に「数字のことが気になる」というのが大事なんだけど・・・。
小宮さんの別の本も読んでみようと思いました。

0 件のコメント :

数学が苦手

0 件のコメント
過去のエントリーで「数字に強くなりたい」とこぼしたことがありますが、お察しのとおり私は数学ができません。
中学高校で赤点をとりまくり、自分の人生に数学で勝負をかけるわけにはいかないと思い、「国公立大への進学を」と叫ぶ親を横目に私立文系受験コースに入り、その時点で数学を自分の生活から排除することにしたのです。
数学Ⅱは選択科目だったので微分なんて学校で習ったこともありません。

学生時代まではそれで済みました。
しかし、何を血迷ったかこんな業界に入ってしまったため、仕事を続けるかぎり数字に追い回されることになってしまいました。

いや、数学はおろか「算数」にも追い回されていました。
就職直前に、四則計算だけですむ証券外務員試験にさえ泣かされたものです。
しかも、私が新卒で就職した会社は外務員一種まで取らないと電話すら取らせてもらえませんでした。
なんとか電話を取るようになるとオプション取引の価格形成について説明したりしなければならず、想像を絶する世界がそこに広がっていたのでした。

こんな私が業界で使い物になるためには、なんとかこの現状を打開しないといけない。
ということで、証券アナリスト試験を受けることにしました。
この証券アナリストという資格は、持っていないとアナリストになれないというわけではなく、アナリストでも持っていない人がたくさんいるというビミョーな資格なのですが、内容はとても骨太でためになるものです。
そこに私が人生から排除してきた数列やら微分積分やら指数対数などがわんさか出てくるわけです。

アナリスト資格を取って年収5割増し!?
とかなんとか絵に描いたモチを眺めながら週末はヨウに微分を習うことにします。
とほほ・・・。

0 件のコメント :

なんだかいやなスパムメールのタイトル

0 件のコメント
リアルプレイヤーの宣伝メールのタイトル。
ダニエル・パウダーに対してひどいと思う

【新着音楽】ダニエル・パウター/口臭が1週間で?ニオイの悩みに


ダニエルパウダーの口臭がひどいみたいじゃないか・・・。

0 件のコメント :

僕がくだらないと思うことを、「すばらしい」と思う人がいるという世界の多様性を認める

0 件のコメント


ビューティフル・ピープルというSNSがある。

beautifulpeople.netは、
“美しい人たち(魅力的なルックスと パーソナリティをもつ人)”
のための世界初のSNSです。
BP.netは「選ばれた美しい人(既メンバー)が
未来 のメンバーを選ぶ」というルールをとっており、
“同じ美しさの価値観を共有する人たち”の
プラットホームといえます。


だそうだ。
この時点で顔がにやけそうになる。
友人が入っていないことを祈る。


・仕組
入会するには、自己申告でプロフィールを書いて送付、
それを現在のビューティフルなメンバーが審査するという方式。
「未来のメンバーを云々・・・」というやつだ

ちなみに審査をパスする率は最も審査の厳しいアメリカで7人に1人だそうだ。
アメリカでは、「ナルシストを7人集めると、1人は他人から見ても
そこそこ格好良いやつがいる」ということぐらいしか僕には読み取れない。


・サービス地域
アメリカやヨーロッパなど世界13カ国で展開中で、
日本はアジアでは唯一の展開。
純粋に広めたいならアジアなら韓国のほうがSNSは人気だ、
カモを集めるという意味でなら、日本で展開するのが正しい気もするが・・・。

まあこれも時折出てきては消えていく
WEBサービスの一つなんだろうなあ。

0 件のコメント :

人づきあいの王道 ~デール・カーネギー『人を動かす』~

0 件のコメント
有名なんだけどこのあいだはじめて読んで、久々に夢中になった本。
テーマこそ『
人を動かす』だけど、この本で語られているのはまさに人間関係の極意。

基本動作は

 人をほめる
 相手のことを話題にする


これだけ読むと「なんだ、そんなこと」と思ってしまうような内容だけど、私自身、ほめられるとうれしい性分なので大いに納得。
自分のことをよく思ってくれる人には基本的に逆らえない。
人を馬鹿にしたり、けなしたりしてこき下ろすことに喜びを感じる人の周辺で負の連鎖が生まれるのとまったく逆に、相手に敬意を示し、認めることで自分自身が幸福になるという話。

人を動かす最大のポイントは、相手側にインセンティブを働かせるということ。
これはすごく大事だと思う。
しかし、想像力を働かせ、人を動かすというのは概して面倒くさいことだ。
だからこそ、できる人が少ないんだなぁとあらためて感じた。

あんまり関係ないけど、この本を読むとそこはかとなく幸福な気分になるので、家に帰って『
ヘア・スプレー』のDVDを観てしまった。
(映画の舞台であるボルチモアが本文中にも登場するせいかもしれない。)

相手のよいところを見つけてほめることで年収がアップすると提唱しているのが、レス・ギブリン『
チャンスがやってくる15の習慣』。あと、和田裕美さんの著書の数々もためになる。



0 件のコメント :

麻生氏の景気対策と車に乗らない一市民の合成の誤謬

0 件のコメント
ああ、ひさしぶりの書き込みです。

麻生太郎氏が幹事長になったことで、90年代の不況以来あまり議論の俎上に乗らなかった景気対策(もはやなつかしい響き)がなされることになりそうだね。
景気対策の必要性を主張する麻生氏と、財政再建を喫緊の課題としこれに反対するその他の人々とのせめぎあいの構図。
景気対策に反対するわけではないけど、そこでの議論にはなんとなく空白感が漂う。
原因はきっと、景気対策の内容が抜け落ちているからだと思う。

税金を使って経済を活性化するのだから、重要なのは「景気対策するかどうか」以前に「するとしたらどのようにお金を使うのか」ということになる。
原油高対策とは具体的に何なのか?
証券優遇税制でいかほどの効果が見込めるのか?
不況の原因は、単に一部の商品の値上がりに収入がともなわないからなのか?

車に乗らない私はガソリンの値段が倍になるとどれくらい困るものなのか想像もつかない。
エネルギー産業や製鉄会社や化学会社など原油高で超大変だろうけど。
しかしこの政策をもって特定の地域の一部の人々だけが潤うのなら、昔の公共事業と同じになってしまう。
それこそ「バラマキ」と受け取られるかどうかの分かれ目。

それにしても、800兆円以上の国債発行残高を前にして1兆円規模の投入をするかどうかという議論がなんだか誤差の範囲に思えてしまいそうなところがこわい・・・。


08年度補正予算案:首相、景気対策で検討 「優先順位高い」

 福田康夫首相は13日、首相公邸で自民党の麻生太郎幹事長と約1時間会談し、原油・物価高などに対応する景気対策として08年度補正予算案の編成を検討することで一致した。麻生氏が与党の意向を踏まえて大型補正予算案の臨時国会提出を求めたのに対し、首相は「景気対策はしなければいけない。優先順位は極めて高い」と答えたという。
 麻生氏は記者団に「(臨時国会の)会期を検討しなければいけない。来週までには結論を得たい」と語り、9月下旬の召集を主張する公明党との調整を急ぐ考えを示した。首相は9日の会見で9月上旬を目指す考えを表明しているが、自民党内には自公関係を考慮し、9月中旬の召集を求める声も出ている。
 自民、公明両党の幹事長、政調会長、国対委員長は13日会談し、政府が総合経済対策をまとめるのを受け、大型の補正予算案を臨時国会に提出すべきだとの認識で一致。公明党は1兆円を超える規模を要求。自民党側は臨時国会冒頭に補正予算案を提出するよう主張した。【中田卓二】


毎日新聞 2008年8月14日 東京朝刊

0 件のコメント :

cold playのviva la vidaの歌詞が気になる。

1 件のコメント
最近聞いて気に入っている歌詞
cold playの「viva la vida」

歌詞原文

この曲を日本語訳してみたのでメモ投稿

I used to rule the world
Seas would rise when I gave the word
Now in the morning I sleep alone
Sweep the streets I used to own

かつて私は世界を支配していた
ひとことで大海さえ溢れさせたものだ。
今、私は一人で朝の眠りをむさぼり、
かつて私のものであった道を掃き清める。

I used to roll the dice
Feel the fear in my enemy's eyes
Listen as the crowd would sing
Now the old king is dead, long live the king

かつて私はサイコロを振り、
我が敵の目に映る恐怖を感じていた。
群集がこう唄うのを聞いた、
「前王は死んだ!新王に祝福を!」と。

One minute I held the key
Next the walls were closed on me
And I discovered that my castles stand
Upon pillars of salt and pillars of sand

あるとき、私の手には鍵が握られていた
次の瞬間、周囲には迫る壁。
そのとき私は、我が城が塩と砂の御柱に
支えられているとを悟ったのだ。

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain

エルサレムの鐘の音
ローマ騎兵聖歌隊の唄声
わが鏡となれ、剣と、盾となれ。
わが宣教師達は異国の荒野に、
なぜかは説明できないが。

Once you'd gone there was never
Never an honest word
That was when I ruled the world

あなたが行ってしまってから、一つも
何一つとして正直な言葉が出てこない、
私が世界を支配していたころの話だ。

It was a wicked and wild wind
Blew down the doors to let me in
Shattered windows and the sound of drums
People couldn't believe what I'd become

邪悪にして粗野な風が
私を招く為に、ドアを吹き飛ばした
割れた窓とドラムの音。
私がどうなるのか、民衆には思いもよらない。

Revolutionaries wait
For my head on a silver plate
Just a puppet on a lonely string
Oh, who would ever want to be king?

革命家は待つ、
私の頭が銀製の食器に乗せられる日を。
まるで、ヒモ一本で結わえられた操り人形
だれが王になどなりたいと思うものか。

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain

エルサレムの鐘の音
ローマ騎兵聖歌隊の声
わが鏡となれ、剣と、盾となれ。
わが宣教師達は異国の荒野に、
なぜかは説明できないが。

I know St. Peter won't call my name
Never an honest word
But that was when I ruled the world

ついに聖ペテロが我が名を呼ぶことは無く、
正直な言葉はついぞ表れることは無いだろう。
だがこれは、私が世界を支配していた頃の話だ。

Ohh...

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain

エルサレムの鐘の音
ローマ騎兵聖歌隊の声
わが鏡となれ、剣と、盾となれ。
わが宣教師達は異国の荒野に、
なぜかは説明できないが。

I know St. Peter won't call my name
Never an honest word
But that was when I ruled the world

ついに聖ペテロが我が名を呼ぶことは無く、
正直な言葉はついぞ表れることは無いだろう。
だがこれは、私が世界を支配していた頃の話だ。

Ooh...





apple ituneのCM映像があまりにもスタイリッシュすぎて
最高の曲に聞こえてしまうこの唄。

なんだかよく分からないことを言ってるなとは思ったが
キリスト教的な世界観で孤独や不条理を描いているようだ。

2行目「Seas would rise when I gave the word」
洪水伝説っぽい力の顕現。

Aメロ2回目「I used to roll the dice」
「God doesn't roll dice(神はダイスを振らない)」という
アインシュタインの言葉

Aメロ2回目ラスト「Now the old king is dead, long live the king」
伝統的な言い回し、王の死と新王への祝福を同時に唱え王座が空くことを避けるための言葉。

そして塩の柱、エルサレム、聖歌隊、宣教師、聖ペテロ
キリストワードてんこ盛りだ。

となれば、歌詞の中に一度でけ出てくる
「you」は神のことなのだろうか?
う~ん、日本人には分からん。

ブライアン・イーノ (Brian Eno)マーカス・ドラヴス (Markus Dravs)
プロデューサーに迎えた約3年ぶりとなるアルバム

U2ぽい音の重ねかたとかコーラスワーク、
verveみたいな閉塞感。
好きな人はこういうの好きなんだろうなとは思うけど、
なんか落ち込みそうなので、真剣に聴けません。

ゆっくり部屋で本でも読みながら聴こう。

1 件のコメント :

“インターネットはケータイ中心”が8割超に

0 件のコメント
久しぶりにばかげたニュースだ。

こういう有名なジョークがある
【社会】インターネット利用率ついに100%に-総務省の実態調査で判明

先月27日に実施された、インターネット利用に関するアンケートでインターネットの利用率が100%となっていたことが明らかになった。麻生総務大臣は「これは政府主導によるIT政策の効果の現れと言っていいだろう」とのコメントを発表した。

調査したのは、総務省統計局統計センターなど。今年四月にネット上でアンケートを実施し、約二万三千人から回答を得た。
ああ、前提を間違えるとロジックは破綻する。まったく良い例だ。

で、実際今日見たニュースがこれ、
ケータイのアクティブユーザー、“インターネットはケータイ中心”が8割超にMobileMarketing.JPが、ケータイユーザーのPCの利用スタイルに関する調査結果を発表。ケータイを中心にインターネットを利用しているとするユーザーは8割超に達し、携帯ユーザーの約6割が“ケータイメールのみを利用している”と回答している。

そりゃ携帯で調査すりゃそうなるだろうよ、
なんて幸せな調査結果だろう、使ったら馬鹿にされそうだから気をつけよう。

>ドラマ『課長島耕作』に見る、サラリーマンにとって理想的な女性像

>女性たちの主な共通点

>①島耕作よりも社会的地位ないし年収が低い 、しかし金品はせびらない
>②島耕作に対してなぜか好意的であり、性欲をむきだしにしている
>③島耕作の仕事にかかわるキー情報をそっと耳打ちしてくれる


まあ、ドラマだからね・・・。

多分、水戸黄門などに代表される超絶ヒーロー活躍系の
ドラマでは脇役の方々は主役を引き立てるためだけに配置されるから、
大体そうなるんだろうね。

しかもサラリーマンヒーローの活躍なんて、
「出世」「金」「女」ぐらいしか書き様が無いから、おのずと脇役たちは
それらを提供するポジションになるんだろうね。困ったもんだ。

0 件のコメント :

ドラマ『課長島耕作』に見る、サラリーマンにとって理想的な女性像

0 件のコメント
おととい、一回完結ドラマの『課長島耕作』をアイロンかけながら観賞しました。
主演は高橋克典。
いまさら言うことでもないかもしれないけど、登場する女たちがことごとく男にとって都合がいいです。

女性たちの主な共通点

①島耕作よりも社会的地位ないし年収が低い 、しかし金品はせびらない
②島耕作に対してなぜか好意的であり、性欲をむきだしにしている
③島耕作の仕事にかかわるキー情報をそっと耳打ちしてくれる

さらに、都合のよさは実の妻にいたるまで徹底されています。
離婚の理由が、娘の運動会に行けないとか、家庭にいる時間が短いとか、そういうことにとどまっていて、見てるほうは「そうじゃねーだろ」と突っ込みたくなります。
だから逆に、妻に離婚届を突きつけられたときに「ちょっと待てよー」と言いながらちっとも取り乱していない高橋克典の表情は妙に臨場感がありました。
原作では妻のほうも不倫してるんだけど、それもそれで都合がいい。

それにしても松下奈緒演じる大町久美子からはインテリジェンスの鱗片も感じられなかったのが残念。
大町久美子はもっと常人離れした魅力を放ってほしかった。
あれではただのたがのはずれた逆セクハラ女。

しかし個人的に最大の突っ込みどころは、島耕作が
「会社を買収されるわけにはいかない」
と叫ぶところ。
? なんで買収されちゃだめなの?
話の筋では買収者はただのグリーンメイラーではなく、初芝の技術を欲している同業他社。
場合によっては建設的な合意に至るかもしれないじゃないですか。
さらに笑ったのは、続編予告のサブタイトルが「香港企業を買収せよ」とかそんなのだったこと。
自分が買収されるのは嫌なのに、他社を買収することは正当なのか?

まあ、いまさら言うことでもないですが、総じて男性にとって都合のよい話でした。
そんな感じで興味深く観賞しました。
以上


0 件のコメント :

この想い、いったい誰に伝えたらいいんだろう

0 件のコメント
>結局使わないデリバティブ ~藤巻健史『マネーはこう掴む』~

>前作、『マネーはこう動く』に続く藤巻健史さんのマネーシリーズ。
>こんなにも薄いターゲット層めがけて


広告的には、ターゲットを絞った方がメッセージが
届きやすいというのは常識だが、
書籍の場合はどうなんだろう?

ひょっとして藤巻氏はデリバティブを使う人口が今後拡大すると考え、
そこに影響力を持ちたいという長期的な戦略の第一弾なんだろうか、
藤巻氏のブランド価値を広告するための出版だったらどうしよう。
メーカーが新たな技術を発表・拡大させたいときの市場戦略みたいなものか。

それともオーダーした編集者がデリバティブをやってて読みたかっただけか?
そうだといいなあ、気楽で。

・・・

それにしてもこうしたニッチな分野を狙った書籍というのは
ロングテールが持てはやらされるようになり、割と入手しやすくなった、
例えば

マグロ戦争  軍司 貞則 (著)
自ら現地に足を運び、解き明かしていく渾身のノンフィクション。70以上の
国や地域からマグロを輸入する世界最大の消費国である日本のマグロ事情を、さ
まざまな角度から検証する。「マグロはなくならない!」
戦争という言葉がすごい、思わずカートに入れそうになった、
どうなんだこれ、誰が買うんだ?



イージス艦入門 菊池 雅之 (著)


これもなかなか、なぜ「入門」という言葉なのか、
普通「入門」が付く本といえば「エレキギター入門」とか
「お菓子作り入門」とか「囲碁入門」とか趣味をはじめる際の
howto本がほとんどなのではないだろうか?
ここで初心者として基本を覚えたら「○○応用編」とか
「上級○○講座」みたいな本を買うのだ。
ということはこの本はイージス艦を趣味として始める人向けのものであり、

きっと続編として
「完全使いこなし イージス艦の裏技大全」
とか
「外さないミサイル professionalイージス艦」
とか
「最強の防衛テクニック 大局で活きるイージス艦」
みたいなのが発売されるに違いない。

まあ、買わないけど。

あと『みかんの皮でお菓子を作ろう』という本を
青山ブックセンターで見かけた、こいつも狭そうな気がする。



0 件のコメント :

結局使わないデリバティブ ~藤巻健史『マネーはこう掴む』~

0 件のコメント
前作、『マネーはこう動く』に続く藤巻健史さんのマネーシリーズ。
今回はなんと個人投資家に向けたデリバティブの話(副題:個人で使えるデリバティブ)。
しかし、個人投資のうちデリバティブ取引額って1%にも満たないと思いますが?
こんなにも薄いターゲット層めがけて、丸の内オアゾの丸善にヨコ20面×タテ20冊の勢いで平積みされた大量の本を見て、お節介にも心配になってしまい、たまらず一冊手にとってみた次第です。

目次
1章 ちょっと嫌味な話ー私の実績について
2章 デリバティブの重要性
3章 もし私がデリバティブの存在を知らなかったら
4章 先物とは?
5章 代表的取引1 為替の先物
6章 代表的取引2 外為証拠金取引
7章 代表的取引3 債券先物取引
8章 現物市場と先物の関係
9章 金融先物市場
10章 代表的取引4 日経225先物
11章 代表的取引5 日経225オプション取引
12章 今は危機か、チャンスか


総じていえば、やはり想定ターゲットが狭い。
投資の初心者にはややハードな内容だし、実際にデリバティブを始めるには実践的な情報が足りない。
ただ、ほんとにデリバティブをやるわけじゃないけど、概念として知っておきたいというニーズには応えていると思いました。
いつもの藤巻さんの語り口調で、わかりやすく書かれています。

私は現在仕事としてデリバティブを使っているわけではないけれど、先物やオプションの概念に精通しておくことはとても有用だと思っています。
なぜなら、デリバティブについてよく知らない人が多すぎるので、知っているだけでそれなりに付加価値を発揮できるからです。

この本の中で役立つと思った点
・債券先物を取引するときにどういうキャッシュフローを意識すればいいか(p.122)
・為替の先物価格は金利差で決まるということ(p.153)
・金融先物が将来の金利を予想するということ(p.159)

ちょっと首をひねった点
・FXを信用取引に近いものとして説明していること
・先物と先渡のちがいについて説明がないこと
・オプションの売りはやるべきではないと言っていること


ブックレビューを書こうと思ったきっかけは、この本が出版された直後、3月16日の朝日新聞に載った書評がとても心に残っていたからです。
一部抜粋。

とはいえ、最終的にいちばんよく理解できたのは、やはりデリバティブは素人には難しい、という事実。むしろ一般読者がひざを打つのは、高度で複雑な金融知識と経験を持つカリスマディーラーが、実際にどのような資産運用を行っているか、であろう。

と、新聞の書評にしてはお粗末な内容。
評者はもうほんとに読むのが苦痛で、やっつけ仕事で書き上げた感がひしひしと伝わります。
そこで私は自分のしていた心配があながち的外れなものではないような気がしてしまったのです。

すでに先物やオプションに興味を持っていて、具体的な取引を検討しているような人なら、もっと直截的なタイトルの本を買うだろうしなぁ。
以前からフジマキ本の読者だった人がこの本を購入し、藤巻さんがこう言っているから先物やってみようと思う人がいるのかな。

それにしてもレビュー書くときは、新鮮なうちに書くべきだというのを最近実感してます。
出版されてから時間が経ってしまうと、情報としての価値が
タイムディケイ(!)してしまうので。


RE: メガロポリスの地下迷宮 ~Spelunker in Tokyo~

たしかに駅の構内案内図は見てもよくわかんないよね。
東京は地下鉄が増えすぎてタテ幅がえらいことになってきてるね。
新宿駅はもちろんのこと、私はこないだ東京駅の「グランスタ」がどこにあるのかわからず15分くらい徘徊してました。。
梅田と大阪と北新地の位置関係もいまだにわからないし。



0 件のコメント :

メガロポリスの地下迷宮 ~Spelunker in Tokyo~

0 件のコメント
Spelunker 【スペランカー】
準備なしで挑む無謀なケイビング(洞窟探検)のこと、
これをモチーフにしたゲームも発売されている。


さて、本題。
新宿駅の地下構造は有名なゲームに出てくる
異様に複雑な洞窟「ロンダルキア」と揶揄されるほど
複雑で分かりづらい構造となっている。

僕は地図の読めない人種なので、
間違いなく、道を間違うんだろう、
なにせJRの構内地図さえ嫌がらせの域に達している。これだ、
ああ、迷わないで目的地にたどり着くことができるんだろうか?

それから梅田も結構ひどい、
こちらは階層はそう多くはないが、やたらと広大だ。
なんせ違う名称の駅が5つにアクセス可能となっている。

これはこの地図のpdf、詳細をみたい方は是非どうぞ。
広すぎてもう全域がつかめない、
ひょっとしたら名古屋当りまでダクトの一本でも
つながってないだろうか?これでは目的地にたどり着けるかどうかも不安だ。


で、昨日東京渋谷駅に副都心線というあらたな地下鉄か
開通した。渋谷駅の構内がどうつながったのか調べて見ると、
これがまた複雑で僕は涙目になってこれを眺めているというわけだ。
もう不安ていうか絶望だ。

ああ、さっぱりわからないよ。
B3Fとかはもう空間がねじれてるとしか思えないぢゃあないか。
きっと最下層部にはなにか人類の叡智を超えたものがあるに違いない、
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
(Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull)はここを舞台にするといいよ。

『インディージョーンズ/最後の終電』とかどうかな。

0 件のコメント :

幸福を張りめぐらせて生きる ~宇野千代『生きて行く私』~

0 件のコメント
ナオコです。
昔読んだ本のフレーズが気になったのできょう読み返してみました。
作家、宇野千代の自伝的随筆『生きて行く私』(中央公論社)。
数々の芸術家たちとの大恋愛の顛末についてもたっぷりと語られていて相当の読みごたえ。

大恋愛だったのだから失恋の痛手も半端じゃない。
ということで、話の随所に失恋の心得みたいなものも散りばめられています。
終盤には、波乱万丈に生きた彼女ならではの人生訓も。

人が聞いたら、吹き出して笑って了うようなことでも、その中に、一かけらの幸福でも含まれているとしたら、その一かけらの幸福を自分の体のぐるりに張りめぐらして、私は生きて行く。幸福のかけらは、幾つでもある。ただ、それを見つけ出すことが上手な人と、下手な人とがある。幸福とは、人が生きて行く力のもとになることだ、と私は思っているけれど、世の中には、幸福になるのが嫌いな人がいる。不幸でないと、落ち着かない人がいる。「まあ、聞いてください。私はこんなに不仕合わせなのよ」と話す人がいる。私はそう言う人の話を聞くのが、苦手である。聞いている間に、その人の不幸が伝染して、私まで、不幸になるような気がするからである。(p.350-351)

この「ぐるりに張りめぐらして」というのがなんだかすごく愛らしくて、忘れられなかったのかも。
でも、幸せを張りめぐらして生きるのは、ヨウは得意そうだよね。


RE: クリスマスに欲しいのは自転車だけ!

通勤に使うなら、たしかにメンテナンスの手間が少ないのがいいね。
でも、クロスバイクかっこいいよね。。
・・・2台買うか!!




生きて行く私 (中公文庫)

0 件のコメント :

理想を言わせてもらえば、デザインがそのままソリューションになっていることが好ましい

0 件のコメント
Cooper-Hewitt Ntational Design Museumでステキな展示会が開催されている
Design for the Other 90%」と銘打たれた発展途上国のためのデザイン展だ。

コンセプト引用
“The majority of the world’s designers focus all their efforts on developing products and services exclusively for the richest 10% of the world’s customers. Nothing less than a revolution in design is needed to reach the other 90%.”
—Dr. Paul Polak, International Development Enterprises

意訳
現在、デザイナの大部分が手がけていることは、
世界中のたった一割の裕福な人たちにしか届いていない。
しかし、
本当にデザインの力による革新が必要なのは、残された90%の人なのではないだろうか。

なんのことだかわからないかもしれないが
これを見れば、一目瞭然だ。

Q DRUM
読売オンライン 記事より

会場には、川の水などを濾過(ろか)して飲むための小型チューブや、マラリアを仲介する蚊を防ぐためのネットなど、低価格で提供できるモノが展示されていた。その中で、タイヤ型のタンクをヒモで引っ張り、転がして運ぶアイデア商品を見て思わず息を呑(の)んだ。

 これなら頭の上に水がめを載せて長い道のりを運ぶ途上国の女性や子どもの重労働を軽減できる。




デザイン=ソリューションとなることは理想だ、
本来デザインするという作業は
「解決策を目に見えるカタチにする」ということなんだろう。
デザインが複雑になった時は大抵うまくいっていない時だ。

「水を運ぶ」という労働を軽減するためにどのような工夫があるか、
それを突き詰めた結果がこのデザインなのだ、
ここには過度な装飾も、複雑なデザインもない、
ただ「水を運ぶ」というの目的まで最短距離のデザインがなされている。

すげえ。見に行きたいけど、NYかぁ。


0 件のコメント :

ねらっているのか、素なのか・・・、悩ましい。

0 件のコメント
韓国の歌手 チュンジャ(ChunJa 春子)
リンク先の紹介でも分かるように、
かわいらしさではなく、女性の強さやたくましさを売りにしているシンガーだ。

この歌手が2日晩、ソウル清潭洞(チョンダムドン)「クラブサークル」で
開かれた「Manhunt International 2008」で
祝賀公演を行っている。

そのときの衣装がこれだ

















仕事柄毎日いろんな画像を見るが
久しぶりにびっくりした。
すごいパワーだ。

0 件のコメント :

クリスマスに欲しいのは自転車だけ!

0 件のコメント
タイトルは去年ソニーが海外でやらかしたPSPの広告ブログに触発されたもの。

めでたく「偽ブログアワード」グランプリに輝いたこちらの企画(参考
広告業界の人間にはとっても怖~い話だ。

とまあ、そんな話は置いといて、
自転車が欲しいのは本当。

オフィスが渋谷と四谷なので、
そこまで自転車で通える場所に引っ越して、
颯爽とロードバイクやら、クロスバイクなんかで
通勤がしたいとナオコと話ている。

当初は結構本格的なロード車も
見てたんだけど、雨の日とかもあるし、
メンテナンス少ないほうが良いし、
これとかこれなんか
あとこの辺の自転車がいいなあ。
全部変則が内臓式で、ベルトドライブの自転車。

んで実際通える範囲を計算してみると、
こんな感じ

おお、結構ひろい。
8キロ、訳30分で通える範囲。
さて、どこに引っ越そうか。

0 件のコメント :

空気の読める人、藤沢久美さん ~日経STOCKリーグ記念シンポジウム~

0 件のコメント
私は自他共に認めるKYです。
じゃあ、空気読める人ってどんな人?を考えるためのケーススタディとしてシンクタンク・ソフィアバンク 副代表の藤沢久美さんをとりあげてみます。

藤沢さんは投資信託の専門家で、一度会えば誰でもファンになってしまう、物腰やわらかな素敵な女性です。
職場では部内有数の藤沢久美マニアとして名を馳せている私ですが、藤沢さんの身のこなし(?)には毎度はっとさせられます。

ちょっと古い話ですが、3月におこなわれた「日経STOCKリーグ記念シンポジウム」に参加したときのこと。
日経STOCKリーグは、学生のための株式学習コンテストで、このシンポジウムはその表彰式と同時開催されたものです。
4人のパネリストのうちの一人が藤沢さんでした。

本筋からはずれて好き勝手に自分の言いたいことを言う他のパネリスト(ウェブサイトではうまく編集してありますが)とは一線を画し、シンポジウムの目的に忠実な発言に徹する姿にはさすがだなぁと思いました。
どんなときもその場の空気を的確に読んでいるんですね。

そんな能力が買われてか、シンポジウムのコーディネータもよく務める藤沢さん。
何度か直接お話しましたが、有名人だからといってお高くとまることなく、びっくりするくらい謙虚に相手の話を聞く方です。

私がこの業界に入ったのはまちがいなく彼女の影響。
藤沢さんが、複数の投資信託会社に勤務経験がありながら投信を世に広める仕事に邁進できたのは彼女の「信頼力」あってこそだなぁと、常々思うのです。

0 件のコメント :

iKnowの「プロの英語」シリーズがとても役に立つ

0 件のコメント
ナオコです。
iKnowのTOEICシリーズを学習し終わったので、新しいコースを探していたら、「プロの英語」シリーズというのを見つけました。
その中の「ロング・ターム・キャピタル・マネジメント」というコースを履修してるんだけど、これがおもしろくてしかもめちゃくちゃ役立ちます。


《コース説明》
ソロモンから独立したメリウェザーは、金融業界で最も優れた頭脳を結集させた夢のヘッジ・ファンド「LTCM」を結成します。
最先端証券理論をベースにした裁定取引システムは、驚くべき巨額の富を築きますが、やがて破局への道をたどり始めます。

登場する用語をメモもかねていくつかアップしてみます。

deal stock 被買収会社の株式
diversify 分散投資する
exposure リスク、リスク資産総額
fixed income 債券
in play 買収が噂される(企業)
inception 設立当初
IOs アイ・オー、利子部分
liquidate 清算する
normal distribution 正規分布
onshore 国内の
plain vanilla 基本的な
POs ピー・オー、元本部分
settle 決済する
standard deviation 標準偏差
write オプションを売る

日本語でもわからなかったものもいくつかありました。

directional trade 方向性取引
efficient market hypothesis 効率的市場仮説
feeder fund フィーダー・ファンド
master fund マスター・ファンド、元ファンド
off-the-run オフ・ザ・ラン
on-the-run オン・ザ・ラン

調べてみると、フィーダー・ファンド、マスター・ファンドというのはオフショア投資におけるベビー・ファンドとマザー・ファンドの関係、オン・ザ・ランというのは債券のうちもっとも最近発行されたもので、オフ・ザ・ランはそれ以外の債券ということでした。
勉強になりますね。

この充実度、ほんとに無料でいいのかしら?

RE: Go Green -- Buy a Used Car. It's Better Than a Hybrid ~エコだって?ならハイブリッドカーより中古車を買いな!~

とても乱暴な議論だけど、たぶん2%くらいの人が不思議に思っていることだろうね。
私はトヨタの福音 「走れば走るほど空気がきれいになる車」でも書いたように、自家用車はやめて公共交通機関を利用するべきだと思っているので、そういうことを言い出す人がいるのは自然なことだと思う。
それにしても、モーダル・シフトということばが半分死語みたいになってきているのに、ガソリンが高くなれば電車やバスの利用客が増えるということは実証されたわけだから、政府もハイブリッドカーの優遇税制みたいなみみっちい施策ではなく抜本的な自動車税増税をおこなうべきだろうね。

0 件のコメント :

Go Green -- Buy a Used Car. It's Better Than a Hybrid ~エコだって?ならハイブリッドカーより中古車を買いな!~

0 件のコメント

なんとも挑発的なタイトルだ、
カーディーラは是非こういう切り口でエコを
推進して欲しい。
興味がわいたので英語記事を
適当に和訳。


Ditching your gas guzzler is a great way to reduce your carbon footprint, but if you really want to do something about global warming, get a used car. You'll be putting less carbon dioxide into the atmosphere.

(意訳)
新車のプリウスと中古車、どちらが環境にやさしいのか、
本当に環境のことを考えるなら中古車の方がより環境に良い
というのが米誌『ワイヤード』の結論だそうだ。

その根拠となった数字がこちら。

As Matt Power notes in this month's issue of Wired, hybrids get great gas mileage but it takes 113 million BTUs of energy to make a Toyota Prius. Because there are about 113,000 BTUs of energy in a gallon of gasoline, the Prius has consumed the equivalent of 1,000 gallons of gasoline before it reaches the showroom. Think of it as a carbon debt -- one you won't pay off until the Prius has turned over 46,000 miles or so.

(意訳)
プリウスを一台創るのに必要なエネルギーは
1億1300万BTU(イギリスの燃料単位)

これをガソリンに置き換えると

1000ガロン
プリウスはショールームに到着する前にこれだけの燃料消費をしている

これを炭素消費として計算すると
プリウスは購入する前から4万6000マイル (7万4029.824km)分の
炭素の負債を背負っていることなる。

There's an easy way to avoid that debt -- buy a used car. The debt has already been paid. But not just any used car will do.
そしてこの消費は中古車を購入することで避けられる
と筆者は書いている。(全ての種類というわけではないが)

It has to be something fuel efficient. Like, say, a 1998 Toyota Tercel that gets 27 mpg city / 35 mpg highway miles. The Prius will have to go 100,000 miles to achieve the same carbon savings as the 10-year-old Tercel. Get behind the wheel of a 1994 Geo Metro XFi, which matches the Prius' 46 mpg, and the Prius would never close the carbon gap, Power writes.



一方ある程度燃費の良い中古車(例1998年型トヨタ ターセル)を購入した場合と比較すると
プリウスがそれと同じだけの炭素消費を抑えるのに10万マイルは走行しないといけない。

平均的ドライバーが10万マイル走行するのにかかる所要時間 7年以上もかかる上に
もし中古車が低燃費用のホイールを採用した場合は追いつくことは絶望的だという。

なんだか暴論のような気もするが
ワイアードニュースなので、まあいつものことだ。
この後は他の中古車で検証をしているので
興味のある方はそちらを是非。

元ページ WIRD
Go Green -- Buy a Used Car. It's Better Than a Hybrid


中国の資本主義とアフリカの社会起業家はどうちがうのか ~星野博美『愚か者、中国をゆく』~
これもなんだか面白い事を言ってるからなんか書きたかったけど、
ごめん、今回はパス、まとめたらまた書きます。

0 件のコメント :

中国の資本主義とアフリカの社会起業家はどうちがうのか ~星野博美『愚か者、中国をゆく』~

0 件のコメント
今朝の朝日新聞3面に、アフリカの社会起業家の話が載っていました。
ガーナの移動トイレ事業の男性。

トイレのニーズのある場所にトイレを設置し、使用料を取るらしいのだけど、私のこれまでの「社会起業家」イメージとはちょっと違っていたので印象に残りました。

20年ほど前、香港から中国は新疆ウイグル地区のウルムチまで旅をした星野博美さんは、新著『愚か者、中国をゆく』のなかで旅行の帰途に出会った洗面商売の男性の話を書いていました。
その男性はものすごい人ごみの鄭州駅のそばで、おもむろに鞄から洗面器と汚れたポリタンクを取り出し、洗面器に水を注ぎ、「洗面 4円」とダンボールの切れ端に書いてその場に置いた、とのこと。
そんな商売成り立つのか?といぶかしく思った星野さんは、男性に聞いてみたところ、駅の水道からはかなり離れているから、顔を洗いたい人がいるはずだというのでした。

実際、まもなく客がちらほらと現れ、しまいには星野さん自身も顔を洗ってしまったとか。

では、ガーナの移動トイレが社会起業家なら、この洗面商売も社会起業家なのか?

競合のいない場所で自らの元手を使用して人々のニーズを満たすという活動はきわめて合理的に利益を追求していると思いますが。
Social Entrepreneurということは、組織化されていれば洗面商売の男性も社会起業家というわけか。
・・・まあいいや。

ちなみに、このエントリーのタイトルに「中国の資本主義」と書いたけど、『愚か者、中国をゆく』の主旨は、20年前いかにも社会主義国だった中国が驚くべきスピードで資本主義化したことへの驚きでした。

星野さんは作中で、まだ大学にも上がっていないころ、イギリスのバンドJapanのVision of ChinaのPVにいたく触発されたと書いていたのでそれを貼りつけてみます。
このころは、毛沢東が現役だったのだなぁと思うと感慨深いものがありますね。






0 件のコメント :

「perfect 10」の歌詞がとてもいいので、訳してみる

0 件のコメント
最近聞いて気に入っている歌詞2
beautiful southの「perfect 10」

歌詞原文

この曲を日本語訳してみたのでメモ投稿

(男性)
彼女は完璧サイズ10、でも12を着てる
もう2サイズ落としてよ、僕のために
ひょっとしてスィート16、洋服がピチピチの?
でも一番に愛してる

(女性)
彼が門まで来たわ、おデブなサイズ8で
わたしの笑顔がみたいのね
それからドアまで来たわ、貧相なサイズ4で
誰にも彼の代わりはできないわね

(デュエット)
私たちは、愛を愛してる、
それぞれに違ったサイズで
だから、
彼女の身体は最高さ、特にその嘘がね
時間は残酷だけど、目は大丈夫
約束してほしい、今夜連れて行くと

(女性)
もし彼がXLなら、私の出番ね
誰より上手くやって見せるわ。
もしかしてXXLなら…ええと、なんてこと
全てのコインがスロットに入るわけじゃないわ!

(男性)
拒食症のひよこちゃん、モデル並みのサイズ6
ぜんぜん重さが無いみたい
ええと、サイズ8とか9は…、言うこと無し
でも僕はなにか納得できるモノが欲しいんだ

(デュエット)
私たちは、愛を愛してる、
それぞれに違ったサイズで
だから、
彼女の身体は最高さ、特にその嘘がね
時間は残酷だけど、目は大丈夫
約束してほしい、今夜連れて行くと


(男性)
時計を買った、君の美しさを計るために
でも秒針に縛られるようになった。
(女性)
カレンダーも買ったわ、

そして毎月恋人が剥がすの。

(デュエット)
私たちは、愛を愛してる、
それぞれに違ったサイズで
だから、
彼女の身体は最高さ、特にその嘘がね
時間は残酷だけど、目は大丈夫
約束してほしい、今夜連れて行くと



youtubeにも動画が、
PVもステキだ。



イギリスでは結構有名なバンドだけど、
日本での知名度は微妙。
この曲にはポールウェラーもギターで参加、
ポップなメロディとシニカルな歌詞を売りに
している、
なんて言うかイギリスらしいバンドだと思う。
音楽的には、JAZZやR&B、
ブルーアイドソウルを現代風に解釈したお洒落な曲が多い。
一時期日本のクラブでも良く流れていた。
ダイエットを皮肉った唄なのだろうか?

>やさしい時間

予想もできないひどい目にあったとき、
どんなリアクションをするかで人間の大きさが
わかるよね。

中国の人は実はとても優しいのかもしれないね。
色々言われてるみたいだけど・・・。
でも、中国の政治は傍目にはちょっと怖い。

0 件のコメント :

やさしい時間

0 件のコメント
ナオコです。
四川省の大地震から1週間がすぎ、昨日から明日までが哀悼の日と定められました。

テレビには、北京の道路を走っていた車が停まり、一斉にクラクションを鳴らしている映像が流れました。
はじめはなぜクラクションを鳴らしているのかよくわからなかったけれど、1週間前の地震と同じ時刻に、車に乗っている人まで黙祷したのでした。
気性の荒いイメージのある中国の人たちですが、そこにはすごくやさしい時間が流れているように感じました。
そういえば、日本で原爆の日に車が停止して黙祷するということはないな。

以下、ニュース本文

「哀悼日」中国全土 黙とう
2008年5月20日 00:09 カテゴリー:
アジア・世界
 【北京19日椛島滋】天安門広場が、犠牲者を悼む数万人で埋まった。中国・四川大地震の「全国哀悼日」が、19日から3日間の日程で始まり、地震発生時刻の午後2時28分から3分間、被災地に加え、香港やマカオを含めた各地で市民が黙とう。日本の国際緊急援助隊も、四川省北川県の中学校倒壊現場で、地元の救助隊に交じって頭を垂れた。広大な中国全土が、犠牲者を悼み、復興を祈った。
 北京市内の中心部を通る長安街。地震発生時刻には乗用車が止まり、市民が歩道で目をつぶり胸に手を当てた。天安門広場では、集まった市民や観光客らがサイレンとともに頭を垂れた。黙とうが終わると、自然発生的に「四川がんばれ」「中国万歳」などと市民らが叫び始めた。
 唐山地震(1976年)の被災者だという男性(45)は、天安門広場で国旗を手に「昨日(追悼行事の)ニュースを見て、列車に飛び乗った。中国だけでなく全世界の善意が被災地に向けられている」と話した。
 地震によって、中国国民の団結心が強まり、愛国心が高揚しているが、五輪聖火リレー妨害で発生した不買運動のような排他性は薄れ、国際社会の善意の関与を認める柔軟さも見せ始めている。
 国営新華社通信によると、一般の事故の災害犠牲者らに対して「哀悼日」を設けたのは初めて。「哀悼日」の3日間は、映画館や観劇、スポーツ、カラオケなどの娯楽が営業停止を求められ、違反がないか警察の立ち入り検査も予定されているという。
=2008/05/20付 西日本新聞朝刊=

0 件のコメント :

仕事の合間に~太陽の塔復活のとき!~

0 件のコメント
相変わらずくだらない壁紙を作っている。




これだ、元画像はあるんだけど、小さかったので
壁紙にしたくて作成。

太陽の塔にも暴れたいときくらいあるのだ。
芸術を暴発させたい時だってあるのだ。

0 件のコメント :

信用残について思うこと

0 件のコメント

ナオコです。
きょうはお仕事にまつわることを・・・。

株式投資にあたって「信用残」を見よと言われることがあります。

ご存じない方のために説明すると、「信用残」とは株の信用取引残高の略です。

さらに信用取引をご存じない方のために説明すると、簡単に言えば、売買代金の3割の資金を担保に借金をして株を買いつけることです。
(ちなみに、株を借りてくることで保有していない株を売ることもできます。)

信用で買って、まだ売っていない状態のものを信用買い残と言います。
なぜ、信用残に注目するのかというと、信用で買われた株は必ず半年以内に売られるからです。

つまり、信用買い残=将来の売り圧力と見られるのです。

前置きはこれくらいにして、私はこの信用残を投資予測に利用することをちょっぴり疑問視しています。
信用取引は毎日おこなわれるものなので、当然信用残は日々変化します。
また、半年以内に決済されるといっても、それが明日なのか3ヵ月後なのか半年後なのかは当人でないとわかりません。
要するに、「売り圧力」があるといっても、決済されたものと新規に買いつけたものとが順繰りに相殺され、いつくるのやらわからない「売り圧力」が繰り越されてゆくだけなのです。

それだけではありません。
より根本的な疑問点として、なぜ「決済(取引の終了)」側のみに着目するのかということがあります。
もちろん「決済」側しか見ることができないというのが一番の理由でしょうが、信用の買いであれば、はじめに買うときは相場への上昇圧力となっていたはずです。
そういう局面はアタマから無視して、残高ばかりに注目しているのはなんだか滑稽だなぁと思うのです。

とはいえ、実際にこの信用残を頼りに売買している人が多いかといえばそんなことはなく、主体別動向やCME、SGXといった先物市場に注目する人のほうが多いように思います。
じつは主体別動向で予測を立てようとすることにも疑問を感じているのですが、長くなったのできょうはこのへんで。

0 件のコメント :

日本を代表するおやじギャグ

0 件のコメント
連休に入るためやっつけ書きだめします。
先月のエントリー、RE: 言葉じremix のつづき。

最近、ヨウと私のあいだで、相手の発言が「おやじっぽい」かどうかを判定することが流行しています。
主な判定ポイントは、
 1)著しく低レベルなギャグ
 2)あきらかに状況にそぐわないのに、思いついたら何が何でも言おうとする
あと、ギャグになってなくてもおやじを髣髴とさせるものは可。

人様のつくったおやじギャグを楽しむため、「おやじギャグ」で検索してみてもなかなか気の利いたサイトがなくフラストレーションを感じていましたが、ついにあれのことを思い出しました。
朝日新聞社が誇る、渾身のおやじ一発ギャグ!
しかも週替わりときています。
毎度「あああ、言っちゃったよ・・・。」と脱力できるおやじギャグの王道を走り続けています。

私が好きなのは

 ヒラリー・クリきんとん

 「懐が寒ぶっ、プライム」

あたりかな。

「駅前休学。」はおやじ度低いですね。

ところがアエラ内部では「おやじギャグ」ではなく「コピー」と呼ばれているようです。
毎週ダジャレを捻出するおやじ様方には今後もプライドをもってお仕事していただきたいものです。

0 件のコメント :

ICOCAがない

0 件のコメント
ナオコです。
2月22日のエントリー(もうそんなに前なんだね)、
Suicaあまいか あまいかICOCA
鉄道ICカードについての考察が繰り広げられていましたが、
5月連休に大阪に行くにあたりちょっと困っています。

持っているはずのICOCAが見当たらない。
長いこと使ってないからどこにあるのか見当もつかない。

鉄道ICカードって地方とか鉄道会社ごとにちがうけど、なんで一本化されないの?
みんなソニーのフェリカ使ってるんでしょ?
規格は同じなのに。

ううう・・・。
なくした私が悪いんだけどさ。

0 件のコメント :

「Suddenly I See」の歌詞がとても良い

2 件のコメント
最近聞いて気に入っている歌詞。
KT Tunstallの「Suddenly I See」

日本語訳してみたのでメモ投稿

歌詞原文

彼女の顔は世界の地図よ
そう世界の地図なの。
わかるでしょう、彼女はとても美しい
そう美しい少女なの。

そして、彼女の周りは全て光溢れる銀色のプール
彼女を取り巻く人々はその素晴らしさを知っているわ
あなたは、穏やかな気持ちになるでしょう、
彼女はその手で、あなたを虜にして離さないわ。

突然気づいたの
これが私のなりたいもの
突然わかったのよ、
一体どうしてこんなに心を捕らわれているのかが。

私はその世界を歩いてみたいの
そう、その世界をよ
聞こえるでしょう、彼女のうわさが
そう美しいと。

ブラックとホワイトから生まれたみたいに、彼女は至る所を満たしていく、
聞いたことを思い出すと、懐かしい気持ちになるでしょう
彼女は言葉で、あなたを振り回すのがすきなのよ。

突然気づいたの
これが私のなりたいもの
突然わかったのよ、
一体どうしてこんなに心を捕らわれているのかが。

彼女はなにより大きくて、私を見下ろしている。
雑誌のどこかのページから、彼女の視線を感じるわ。
ああ、彼女は私をタワーみたいにそびえ建つ気分にさせてくれる。
大きなタワーみたいな気分に

彼女には彼女の力があるの
与える力も
わかる力もね。

突然気づいたの
これが私のなりたいもの
突然わかったのよ、
一体どうしてこんなに心を捕らわれているのかが。



いろいろ意味深な歌詞のようだが、和訳では伝えられないことが色々ありそうだ、
black & whiteの訳も、She got the power to beの訳も難しい・・・。
ネイティブにはどのように聞こえるのだろうか。

2 件のコメント :

地下10メートルで少女マンがについて考える経験は、今後の人生の転機となりえるか

0 件のコメント

打ち合わせのため代々木に立ち寄り、汐留方面へ、
米沢 嘉博の『戦後少女マンガ史』(amazon)を電車の中で読みふける。

カバーなしでは少し恥ずかしい本だが、まあそこは気にしない、気にしてはいけない。
周囲の視線に耐え、戦後の女性・少女達の意識の変化と表現の変化について考えることは20代の男性にとって非常に大切なイニシエーションに違いない。

・・・
大衆小説、アメリカンホームドラマ、スポ魂、
東洋の魔女、グループサウンズ、宝塚、キャリアウーマン・・・
時代を象徴するアイコンが、文庫本の中で
女性意識の歴史上に慎重に配置されていく。



この本の中でとても気になる一文に出会ったので、
メモがわりに感想、レビューを書いておくことにする。

少女マンガのスタイルの普遍性に関して
米沢氏はこう答える。

少女達にとって真に少女マンガの夢へと誘うのは、
プリンセス、少女スターという言葉であり、流れるような長い髪、輝く瞳、
フリルのドレス、フランス風家具のディテールであった。
それらの内包する「少女」の夢に酔うことで
「少女」であろうとする想いこそ、読者なのだ。

本文引用

まず驚くべきは、
少女マンガの読者を「少女であろうとする想い」と表現していることだ。
それは「少女」ではなく「少女であろうとする想い」、
少女マンガの読者に年齢や性別は関係などないというのだ。

ああ、私は少女であったことなど1ミリ秒もないが、
これで少女マンガを好んで読む理由がわかった気がする。

そしてこう続く。
恋のときめきも愛のドラマも、不幸な少女も全て、
その想いを味わうための「少女らしさ」のひとつにすぎない。
-----少女のみが味わえる甘い夢とは、
つまるところ「少女」であろうとする意志が
選びとった「物あるいは言葉」なのかもしれない

本文引用

今度は「ストーリー」をサブ(らしさのひとつ)に追いやって、
少女の本質とはそうあらんとする意志によって生まれるのであり、
少女達の夢とはその意志によって選ばれた「オブジェクト」そのものかもしれないとこう言うのだ。

僕はこの文章を地下鉄の中で読んで、悟りを開きそうになった。

付随するストーリーそのものはシーンを作らず、
そうありたいと願う人たちよって選ばれた物や言葉が
シーンを作るということに、妙に納得したからだ。

少女マンガにとって必要なのは
物語ではない、デティールなのだ。
これはエンターテインメントのある一面の真実なのだろう、

登場人物に求められることは、
過酷な、または輝く物語の渦の中で、
「どのような顔でどのような台詞を話すか、
 そのときどんな格好で、どんな場所にいるのか」
こういった立ち居振る舞いなのだろう、

これは現実においても同じなのではないだろうか。

クリエイティビティについて
この系列に異論はないけど、これってクリエイティビティの過程そのものだよね?
クリエイティビティなんて大層な言葉を使うと大変だけど、
つまり人間が考えて、人に物を伝える過程は全てこういうことだと思うよ。

ゼロからものごとをつくりだすことが創造なのではなく、その人がインプットして、
選別して、編成して、アウトプットすることなのだと気づいたのは比較的最近。
そう考えると、いわゆる「クリエイティブ」にかぎらずあらゆる仕事に共通しているはず。
そうね、本質的な「クリエイティブ」なんてのは言葉の問題であって、
自分のあらゆる行為が全て「クリエイティブ」であることを自覚していることが、
大切だね、という話につながると思うんだ。どうかな?

0 件のコメント :

クリエイティビティについて

0 件のコメント
ナオコです。
前エントリーの近ごろ知識デザインという言葉をよく耳にするについて。

残念ながら私には「知識デザイン」というボキャブラリーはなかったよ。
ググってみた感じではとくに広告業界の人に人気のある本みたいだね。

 1・data step-事実の収集
 2・information step-編集による情報化
 3・intelligence step-組み合わせによる知識化

この系列に異論はないけど、これってクリエイティビティの過程そのものだよね?
ゼロからものごとをつくりだすことが創造なのではなく、その人がインプットして、選別して、編成して、アウトプットすることなのだと気づいたのは比較的最近。
そう考えると、いわゆる「クリエイティブ」にかぎらずあらゆる仕事に共通しているはず。

このことをコンサルタントの
秋山ゆかりさんは著書のなかで「掛け合わせの術」と言っていたような・・・。




0 件のコメント :

近ごろ知識デザインという言葉をよく耳にする

0 件のコメント

ここ3ヶ月ぐらいの話。
本も出ているので読まなくてはと思いながらまだ読んでいない。



知識デザイン企業―ART COMPANY (単行本) 紺野 登著



企画という仕事はつまるところ「知識デザイン」なのだろう。
知識体系を整理・分類して一見して全ての人が誤解なく理解できるようにする
それがデザインするという行為なんだろう。

ところで、
「知識」をデザインするためには、確実に通過するステップがある。
これはもう、無意識だろうと何だろうと全人類が絶対に通過しているはずだ。
「ヘイ、そんなことはしていないさ」という人は、ただ自覚的でないだけだ、
もしくは僕とは違う意味で「事実(data)」「情報(information)」「知識(intelligence)」
という言葉を使っているんだろう。

それは
1・data step-事実の収集
2・information step-編集による情報化
3・intelligence step-組み合わせによる知識化

という3つのステップだ。

1つ目は言うまでもない、事実を収集しそれを並べる。
できる限りたくさんの事実を集めたい、関連することなら何でも集めてみよう。
新幹線の開発はいかになされたか、その技術の革新点は?
路線はどうやって決定した?素材は?開発メーカーは?
事故は起きたことがあるか?故障率は?寿命は?運転の難易度は?デザイナは?・・・
おそらくいくらでも出てくるので、時間の許す限り事実を収集したい。

2つ目は集まった事実をそぎ落とし、伝えるべきことを決定するということだ。
新幹線に乗りたい人に伝えるべきことは、
新幹線の技術的なブレイクスルーではなく料金と時間だ。
デザインに興味ある人には料金体系よりも、工学的な空気抵抗とデザインの関係を。
「誰に」伝えるのかを決定することで、事実は有益な「情報」群となる。

3つ目はそうして生まれた「情報」群をさまざまなものと組み合わせて
価値を見えやすくするということだ。
「料金と時間」を伝えるなら、その利便性を飛行機や車と比較してもいいだろうし、
時刻表の信頼性からビジネスの信頼性を説いてもいいだろう。
「デザイン」を伝えるなら流体力学の歴史を紐解いて、
アールヌーボー時代の流線型理論から新幹線のフォルムを解き明かしてもいいだろう。
つまり「伝えたい情報」を他の情報と組み合わせて「価値ある知識」とするということだ。
このとき組み合わせる情報の「意外性」が人の興味を引く為の工夫となる、

誰も思いつかないような、以外な接点を発見して、知識を設計することこそ、
「知識デザイン」の肝なのだろう。

と、
上記の本のタイトルから妄想をたくましくしてみたが、
WEBで書評を見ているとどうやら、こんなことはあまり関係ない内容のようだ。
でももう書いてしまった、どうしよう。
まあいいや、とりあえず読んでみます。

0 件のコメント :

勝率の高い勝負を重ねていく ~丸の内キャリア塾「専門性を高める」~

0 件のコメント
きのうは仕事のあと、大手町の日経新聞社でセミナーがありました。
テーマは「専門性を高める」で、パネリストはこちらの方々。

会計士兼アナリスト 勝間和代さん
シリコンバレー在住の社長 渡辺千賀さん
ヘッドハンター社長 岡島悦子さん

これまで勝間さんのセミナーへの参加は5回目くらい、渡辺さんと岡島さんは1回ずつ。
いずれも起業家で主役級の3人が、お茶のみ話みたいにくだけたトークで仕事について語ってくれたので、とても満足度の高いセミナーでした。
とりわけ私にとって大事だと思ったことを忘れないようにまとめておきます。

●「勝率の高い勝負を重ねていく」
 →これはキャリアアップの鉄則。
  「勝てるな」と思ったら勝負に出る。
  いざというときに確実に勝つための鍛錬を普段から積んでおく。

●「チャンスをもらったら結果を出す」
 →ほんとあたりまえのことなんだけど、いいポストをもらえたらそのままぬるま湯に浸かってしまうのが人間の性。
  チャンスを与えられたら、自分ががんばるだけではなく、周囲の人にもがんばってもらうしくみ(バリューチェーン)をつくることが隠れたカギ。(=私の苦手分野!)

興味深かったのは、3人ともできるビジネスパーソンだけあって、人間関係を円滑にするために会社員時代もさまざまな工夫をしていたということ。
たとえばキーパーソンフローチャートというものをつくって、重要な決定事項をどういう順番で社内の人に伝えていくか細心の注意を払っていたようです。
あとは働いていた会社の悪口は絶対に言わないとか、不愉快な質問にはユーモアで対処するとか。
なるほど~。

あと、気になったのは、勝間さんがトレーダーとして働いていたとき、ルーティンワークのくり返しに「気が狂いそうに」なったと言っていたこと。
たしかにトレーダーの仕事はルーティンが大半を占めているけど、私はそのことを苦にしたことはないなぁ。
もちろんセルサイド(銀行や証券会社)のトレーダーとバイサイド(運用会社など)のトレーダーでは仕事量や拘束度がまったくちがうだろうけど、ルーティンだからいやだというのはない。
ルーティン以外のことをやるなと言われているわけじゃないし、仕事そのものもまだまだ工夫の余地があるしね。
少なくともアナリストよりは向いてるような気がする。
アナリストはペシミスティックな人間にはまったく不向きな仕事だから。

丸の内キャリア塾(恥ずかしい名前・・・しかも女性限定)はたいてい無料でセミナーをするのだけど、今回は受講料が3000円でした。
無料ではないというだけで客層はかなり変わる感じがしたなあ。
会社帰りという感じの人が多くて、小さな会社で働く私としては、ここにいるような仕事してる人たちともっと友達になれたらなぁと思いました。




共著ですが、勝間さんの職場人間関係最適化についての考え方をうかがうことができます。



渡辺さんのブログをひとまとめにしたもの。
シリコンバレーで仕事する人の日常はいろいろな意味で日本とかけ離れています。

0 件のコメント :

RE: 言葉じremix

0 件のコメント












そういうのをおやじギャグっていうんだよ?

0 件のコメント :

言葉じremix

0 件のコメント
瀬戸内ジャクソン
  &
釈尊ファイブ

1970年代初めにおける
「ポップ・ミュージックの最も大きな現象のひとつ」
との評価もある。
また、リード・ヴォーカルである
瀬戸内・ジャクソンの歌手としての
最初のキャリアとしての面も注目される。
1968年から1975年までモータウンと、
1975年から1990年の解散まではエピック/CBSレコード
(CBSとの契約時に「釈尊ズ」と改名) と
レコード契約を結ぶ。

現在では、釈尊ファイブは「法衣・バンド」
(アイドル的な人気をもつ仏教のバンド。
バックストリート・法衣ズ、法衣ズオンザロックなど
が典型例とされる) の最初期の例のひとつと指摘されている。

代表曲は「帰依(かえ)って欲しいの 」




アロハにほへと

日系ハワイ移民の歌で、手習い歌の一つ。
七五調四句の今様(いまよう)形式になっている。
手習い歌として最も著名なものであり、
近代に至るまで長く使われたが、
歌詞があまりにも長いため歌えるものが減り、
現在では「アロハオエー(ry」と
後半を省略するのが普通とされている。




老若ニャンコ

ことわざ、
「年寄りも若者も猫も」の意

TOEICスコア発表!!

おめでとう、すごい!
でも、ケーキは週末まで駄目です。
平日ケーキ禁止令はまだ撤廃されていません。

0 件のコメント :

TOEICスコア発表!!

0 件のコメント
3年連続、3月のTOEICを受検しました。

2006年の結果

 650点
  ( LISTENING 320, READING 330)
 
2007年の結果

 650点
  ( LISTENING 305, READING 345)

ちなみに2007年の受検にあたってはとくに勉強しませんでした。
正確な試験ですね・・・。

そして今回。

今回!!



2008年の結果

 755点
 ( LISTENING 360, READING 395)

でした!

これはうれしいです。
にんまりしてしまいます。

今回の勉強は、95%「iknow!」に頼りました。
iknow!は、英単語とリスニングを同時に学べるすばらしいツールで、しかもタダ!ロハ(死語?)!で提供されています。
これを活用せずに別の教材を使うなんて、

絶・対・損。

PCでも携帯でも利用可能。
電車のなかでもネットゲームしてると見せかけてじつはお勉強してたわけです。

で、iknow!以外にやったことといえば、『新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ』といういかにも不真面目な人のためにあるテキストです。
(しかも全面クリアできなかったし・・・。)

何はともあれ、きょうは自分でお祝いしたい気分です。
ヨウはピエール・エルメのケーキ買ってきてね。

0 件のコメント :

仕事の合間に 2

0 件のコメント

相変わらず気に入った言葉を壁紙にしている。
クリックで拡大。(1280×1040)




「ああ言えばこう言う、こう言えばああ言う」の
ロマンチックな聞き間違い
「ああ言えば for you forever are you」

なにを言っても君のためで、
僕の全ては永遠にあなたのものだ、
とかいう意味なんだろうきっと。英語としてはおかしいけれど・・・。


>お父さん、金魚飼ってあげるから
>金魚飼ってあげるから、な?

これはステキな台詞だね、
どんなストーリーが隠されてるのか気になって仕方ない、
電話の向こうで子どもはなにを言っていたんだろう。

0 件のコメント :

お父さん、金魚飼ってあげるから

0 件のコメント



お父さん、金魚飼ってあげるから
金魚飼ってあげるから、な?


きのう会社からの帰り、駅で男性が困ったように電話に向かって喋っていたことば。
犬でもなく、うさぎでもなく、金魚。

どんなかわいい約束だったんだろう?
いやぁ、かわいい。
イントネーションからして「買ってあげる」ではなく「飼ってあげる」だった。
そこもなんだかいい。
一緒に世話をしようと言っているみたいで。

0 件のコメント :

個人の占有空間としての車

0 件のコメント
車に関係して思い出した話。

ホンダは1980年代の後半に、乗用車にカップフォルダーを導入した。
乗用車にカップフォルダーをつけるコストは非常に安価なものではあるのだが、
このありそうもなかったパーツは、ホンダの販売成績に驚異的な効果をもたら した。
一度カップフォルダーの便利さに馴れた人にとって、これは不可欠な装置となり、
他の自動車メーカーもカップフォルダーを導入せざるをえなくなった。

もちろんこの「ホンダだけの興奮する特性」も、
あっと言う間に自動車の「あって当たり前」特性になってしまった。
生産管理講座 - 品質管理

「品質」の話をする際よく例に挙げられる話で、具体的な分類は、
顧客の満足度や購買意欲に与える影響度で以下のようになる

「魅力的品質」>「一元的品質」>「当たり前品質」

これはまあ言われてみれば当然の話なんだけれど、
今、まさに新しく投入された技術というものについて
この考え方でもう一度見直して見ることが有用な場合がある。

先日のエントリにある技術

「走れば走るほど空気がきれいになる車」

というのは現状、まだ求められている品質ではない。
エコカーですら贅沢品の範疇にあり、
「魅力的な品質」というよりは「特権的な品質」と捉えられているのが現状だ。
参考:車の人気ランキング
それはひょっとしたら「魅力的な品質」にはなれないかもしれない。

今、「車」に求められる「魅力的な品質」とはなんだろう?
ランキングを見る限りそれは「エコ性能」ではない。

現在求められている車の有用性は、
「個人の空間の拡張」だと思う。
その占有空間を自由に移動でき(しかも高速で!)
そこで自由な個人活動を行うことができる(だからBOXタイプが人気)
デザインが求められることは昔から変わらない。

移動手段として車を捉えるなら、
なるほど電車やバスは代替手段となりえるだろうが、
「移動可能な個人の空間」として捉えると、それはおそらく不可能だ。
私たちの意識の中で「車」は「家」と近いフェーズにあり、
環境を圧迫したり、事故の原因となるからといって
他の手段に変更することは困難なのではないだろうか。

根本的に求められていることの代替手段が生まれない限り、
「車」という仕組の中で環境汚染や事故を減らす仕組を考えるしかない。

極論だが、「土地を所有する事がステータスである」という意識の社会においては
車を単なる移動手段と捉えることなどできないのではないだろうか。

追伸
デオキシリボ核酸(DNA)について調べる為
検索をしようとしたとする、

しかし、
「デオキシリボ格さん」とタイプミスをしていた
最近の検索エンジンはタイプミスに対して
もしかして:○○?
という具合に親切にサジェスチョンしてくれる。
当然「もしかして:デオキシリボ核酸」と返すと思うだろう。


しかし、とんでもないことが起こるようだ、
是非試してみて欲しい↓
デオキシリボ格さんをGoogleで検索

0 件のコメント :

トヨタの福音 「走れば走るほど空気がきれいになる車」

0 件のコメント
ナオコです。
前から疑問に思っていることを吐露してみようと思います。

温暖化ガスの排出を抑えないといけないのに、自動車が日本の主要産業だというのは一つのジレンマなのでは?

これだけ環境問題が持ち上がっているのに、「自家用車をやめましょう」という話はついぞ聞かない。
国内自動車販売台数が伸び悩み、日本経済の屋台骨を支える自動車メーカーの業績に影を落としているからかもしれない。
そこで福音のようにいつも私の脳裏に浮かぶことば、それが、トヨタの渡辺社長の「走れば走るほど空気がきれいになる車を開発しろ」。
ちょうど一年前、日経新聞の一面にこんな記事が出た。


2007年4月2日付の日本経済新聞の特集「地球が迫る新たな競争」

次に求められるのは空気を「汚さない」だけでなく「きれいにする」エンジン。二五年に向けて日本の技術開発の方針を検討する政府のイノベーション25戦略会議は、二月の中間報告に光合成カー構想を盛り込んだ。植物の光合成を再現し、CO2をエネルギー源に走る車だ。一七年までに人工光合成を技術的に実現する目標を掲げた。

ただ「植物がなぜ光合成するのかということ自体、長い時間をかけた進化の結果であり、神のみぞ知るなぞだ」(ホンダ幹部)。政府の中間報告も「夢のあるもの」と表現する。「究極のエンジン」へひた走る企業を政府がどこまで後押しできるか、本気さが問われる。


ところで私は、自動車(とりわけ自家用車)は斜陽産業というか、斜陽するべき(?)産業だと思っている。
何十年か経てば、現代の喫煙者が居場所を失うように、自家用車を乗り回すことは反社会的行為に近いものとみなされるのではないだろうか?
この「走れば走るほど空気がきれいになる車」自体、いまのところ実現のめどは立っていないと思われる。
それが実現するとすれば、自動車にまつわる環境問題を排気ガスに限定してしまえばそれで一挙に解決するかもしれないけど、自動車の車体そのものも資源であることは忘れてはいけない。
一家で何台も所有する自動車のために日々渋滞というエネルギー非効率が起き、スクラップした車を資源化して再生することにも膨大なエネルギーが使われる。

自動車産業が衰退するとすれば日本経済に少なからぬ打撃を与えるだろう。
それにもかかわらず、自動車メーカーの多くは、柱が一つしかない。
自動車事業が倒れれば会社そのものが倒れるしくみになっている。

新興国で自動車需要があるとは言うけれど、あらゆる家庭が自動車に乗っているような世界が豊かな未来であるとは思えないんだけどなぁ。

0 件のコメント :

感じたわけを、考えろ

0 件のコメント
広告や営業コンサルの仕事をしているとき
心がけていることがある。

それは「全ての物事には理由がある。」ということ。

例えば紙の広告なら

書体のチョイス、大きさ、
紙の厚さ、色
インクの種類、
印刷の種類、
メインカラーチョイス、
色彩設計、
レイアウトのバランス、
メッセージの順序、量
メインビジュアル
設置場所
設置枚数
設置期間
サイズ

これらの全てに対して明確な理由がある。

「考えるな、感じろ」
に近いニュアンスの言葉を
クリエイタの方々から聞くことがあるが、

それが許されるのは一番初めのステップだけだ。
思いついたら、その後は感じたことをロジックに落とし込み、
共有する為の整理された道筋を創る作業が待っている。

そこは
なぜその表現なのか?
その表現は誰に届くのか?
ていうか目を引くのか?
引く理由はなにか?
と言い訳を用意していく
「感じたわけを、考えろ」
の世界だ。
(ここでもう一度ロジカルになってしまった表現を
 感覚によって精査できるか否かが表現の質に表れるが。)

しかしこれは日常のあらゆる行為にも
当てはまることだと信じている。

今、むやみに忙しいのも
「年度末だから」という理由があるから
しようがないのだ、きっと。

0 件のコメント :

なめられ問題

0 件のコメント
20代前半の一時期、あることにとても敏感になっていました。

ひょっとして私、なめられてる?と。

世の中では若い人や女の人をなめてかかり、だましたりずるをしたりしようとする人がたまにいるからね。
その当時、呉服屋でキズもののバッグをつかまされたりしたことがあって、深く落ち込みました。
それからというもの、あらゆる場面で自分はなめられてるんじゃないかと疑心暗鬼の日々。
車で追突された日はもう大変。
なんだかんだ理由をつけて自分のせいじゃないと主張されたらどうしよう、と気が気ではありません。
さいわい、相手側は悪い人ではなく穏便に解決しましたが。

やっぱり一番敏感になるのは、何かトラブルが起こったとき。
あきらかに相手側に落ち度があって、謝るだけではすまない問題なのに適当にやりすごそうとする意図が見えるともう黙っていられません。
(ヨウは、何年か前の私と某チョコレート屋の攻防戦のことは覚えてるかな?)

でも、結局なめられるのは自分のほうにも原因はあって、私の態度に未熟な部分がなければなめられないはずなんだよね。
そんなわけで今後もなめられないよう自己研鑽に励みます!

0 件のコメント :

ディズニーの計画的自己否定 ~映画『魔法にかけられて』~

0 件のコメント

ナオコです。
えー・・・ヨウはブログをさぼったまま友人たちと旅行に出かけてしまいました。。

きょうは雨だし一日中家にいてもよかったんだけど、ふと思いついてディズニーの映画『魔法にかけられて』を観にいくことにしました。
感想は・・・おもしろかった。
けど、あのイントロダクションはあまりにもダーク。

おなじみのディズニーアニメで物語は始まり、王子様との出会いを待っている美女ジゼルが主人公。
わざとステレオタイプすぎるほどステレオタイプなおとぎ話に仕立てておいて、ニューヨークに迷い込んだ彼女を非情なほどの試練が待ち受けるというもの。
なんだか、

苦労を知らない夢見がちなお姫様を現実の世界に叩き落して冷笑してみたい

という人々のニーズをディズニーがわざわざ先読みして

はいはい、こういうことでしょ?

とやって見せているようななんともイヤな感じ。

まあ、ストーリーが展開するにつれてブラックさは薄れていって、ジゼルがセントラルパークで歌う場面はさながらディズニーランドのパレードのよう。
しかし、結局「ずっと幸せに暮らしましたとさ」という〆の一言も劇中に主人公が心変わりしたことによって自己否定。

ハッピーエンドなんだけどなんだか自虐的。
そんな映画でした。

0 件のコメント :

捨てながら、一縷の光を見いだす~伊藤たかみ『八月の路上に捨てる』~

0 件のコメント
ナオコです。
きのうヨウに借りて読んだ小説(伊藤たかみ『8月の路上に捨てる』文藝春秋 (2006/8/26))のレビュー。

主人公なんだけどはたから見れば典型的な「だめんず」の敦が、失業してこわれぎみの妻知恵子との離婚に際し て繰り広げる心情風景。
敦の職場の先輩、水城さんの「けむり詰め」のエピソードにこの話のエッセンスが凝縮されている。

「けむり詰めって知ってる?詰め将棋の一種で、こっちががむしゃらに攻めまくんの。
玉を追いつめるのに最初の一手をさすじゃん。あとは、自分の駒をどんどん取られながら 追いつめていく」
「それじゃあ向こうが優勢になっちゃうじゃないですか」
「そう。自分の駒は煙みたいにぽんぽん消えていくんだよ。だけどうまく解いたら、 最後の最後でちゃんと玉を追いつめられるってわけ。駒はほとんどなくしちゃうけど、勝つ。 その代わり、一手でも間違うとあとはゲームオーバーしかないんだよなあ」
「じゃあ、それが俺の人生だとか言うんでしょう」
「違うよ。あたしがそっくりなの。いろんなものをなくしてなくして、 それでも最後は勝つかもって夢見ながらやってんだもん」

人生の過程でいろいろなものを失いながら、ほとんど勝ち目はないんだけど、どこかで一点突破の可能性を信じ て生きている。
もちろん勝つというのはいわゆる「勝ち組」のことではなくて、自分の望む人生のありかたということ。
敦と知恵子のような人はもちろん私自身や私の世代にとても近しい存在で、彼らのメンタリティが痛いほど、目を背けたいほど伝わってくる。

価値観を同じくしていると見えるカップルの、微妙な価値観の違いからくるもつれ。
結婚するのも離婚するもの自分たちだけで完結。
収入が少なくてお金に困っているのに、彼らの親の影はない。
そういうところに同時代性を感じる。

でも、正直芥川賞受賞については「?」、消費財のような他の文学作品に埋もれてしまいそうな小説。

文体は長嶋有の『猛スピードで母は』に似てると思った。

0 件のコメント :

伝説のディーラーを翻弄する女性 ~藤巻健史『外資の常識』~

0 件のコメント
会社で貸していた本(藤巻健史『外資の常識』日経ビジネス人文庫)が戻ってきたのでそのレビュー。

めちゃおもしろいです。
藤巻氏の部下のウスイさんが。
JPモルガンで、中央銀行の検査官からフジマキさんはなんで単純な取引しかやらないんでしょうと問われて、「頭悪くて、複雑なのは理解できないんだと思います」って言うあたり最高です。
シンパシーを感じます。
で、信じられないくらい生意気なことを言いながら、藤巻氏の信頼をちゃんと勝ち取っているところがすごい。
しかし冷静に考えれば彼女、部下は部下でもエリート金融機関で自己ポジションをもつトレーダー、しかも帰国子女。
性格が似ていても、同じトレーダー職でも私との社会的地位の差は天と地ほどあります・・・。

本題の藤巻氏の相場観を知るという観点では、「第一部 プロパガンダ」よりも「第三部 フジマキ流マーケットの見方」でいくつか気になったフレーズがありました。
そのうちの一節です。  

~1985年、私は三井信託銀行からモルガン銀行へ転職した。(中略)  転職したばかりの私は、恐怖でいっぱいであった。儲けられなかったらどうしよう、というわけである。人材の流動化が進んだ現在と異なり、当時、国内の金融機関で転職という概念はほとんどなかった。(中略)  そんな恐怖が先に立って、私はモルガン入社後の2年間、まったく金を使わなかった。将来なにがあっても大丈夫なように給与のほとんどを貯金した。いっさいの無駄遣いをしなかった。  この経験から、私が身に染みてわかったことがある。すなわち、「雇用の不安があると、人はまったく消費に金を回さない」ということである。~(375ページ)

雇用に不安がある、もしくは賃金の上昇見込みがないことによる消費の低迷は、いままさに日本経済で起こっていることです。
90年代前半にも同じことが起き、個人消費は回復しないと見切った藤巻氏は債券売りのポジションを取り大成功をおさめたそうです。
ほかにも、日本は担保絶対主義なので、地価の下落が続けば信用供給はどんどん縮小する、ということなど。
そんな感じで、藤巻氏がインフレ政策を推奨する理由がいろいろと書かれています。

ところで藤巻氏が転職したときのもくろみの一つに、「海外勤務がない」ということがあったらしいです。
日系金融は日本が本拠地なので、日本国内はもちろん世界中に転勤の可能性がある。
そのいっぽうで外資系金融にとって日本人は多くの場合「現地スタッフ」という位置づけ。
支店も東京にしかないので基本的に転勤はない。
海外への転勤が嫌だから外資系に行くって、なんだかとっても逆説的だよね。

0 件のコメント :

プロ意識について

0 件のコメント
ヨウはもちろん知ってるけど、きのう会社を休みました。
理由は体調不良、原因は食あたり。
日曜日の深夜から月曜日の早朝にかけて、激しい胃部不快感と嘔吐。
夜が明けてからもうなされ続け、寒気と頭痛もおさまらなかったので朝7時前に欠勤連絡。

ヨウはもちろん知ってると思うけど、私はこらえ性のないほうです。
同じ症状でも会社を休む人と休まない人がいるけど、私は真っ先に休む部類。
ちなみに私の職場は私が休むことで回らなくなるほど人的資源は逼迫していないけど、病気以外の理由で休みたくなるほどストレスフルでもありません。
でも、こういうときでも休まない人もいるんだなぁと思うと自分は社会人不適格なのかもね。

ところ変わって、先週土曜日の青山。
いつも担当してもらっている美容師さんが病気で長期休暇を取っていたんだけどめでたく復帰されたので、予約をして行ってきました。
カット中に一度髪を乾かして、最後の調整というときになって、なぜかずっと待たされました。
20分ほど待ったでしょうか、美容師さんが戻ってきて、「お待たせしてすみません」と謝りました。
私はわけのわからないまま待っていたので、なんとなく沈んだ空気になり黙っていると、美容師さんのほうから世間話を始めました。
あとでわかったのですが、彼はほかのお客さんのカットをしているあいだに指を切ってしまったのでした。
かなりざっくりとやってしまったらしく、絆創膏をきつく巻いているせいで指先が青く腫れ上がっていました。

これが私だったら!もう大騒ぎです。

怪我をした手で人の髪にさわったり、整髪料をつけたり、笑顔をキープしたりなんて無理!
しかも、彼は毎日指名で予約が入るスタイリスト、自分の都合でキャンセルなどできません。

ああ、これがプロなのか。
と気の遠くなるような思いがしました・・・。

0 件のコメント :

コントみたい

0 件のコメント
ポイントは二つある。
 ①ゆうちょなのにヤマト便を使った行員
 ②ライバル社を使ったといって激怒する社長と局員
やばい、どっちもおもしろい。

以下、アサヒ・コムより

ゆうちょ銀、ヤマトのメール便使う 日本郵政社長が怒る
2008年03月04日10時04分


 日本郵政(JP)グループのゆうちょ銀行が2月に全国の郵便局向けに冊子を送った際、ライバルのヤマト運輸のメール便を使っていたことがわかり、グループ内でやり玉に挙がっている。ゆうちょ銀は郵便事業会社に打診したが条件が折り合わなかった。受け取った局員からは批判の声がわき上がり、西川善文JP社長は全郵便局長に「極めて遺憾」「動揺しないよう」などとする文書を配布した。

 ゆうちょ銀が送ったのは預金保険機構の制度を知らせる冊子。民営化で機構に入ったため全国約2万4000の各局に送る必要があった。事前に郵便会社に、あて名作成や配送の話を持ち込んだが、「繁雑な作業」と難色を示された。やむなく一般競争入札にかけるとヤマト運輸が落札した。数百万円だった模様だ。

 郵便会社側は、入札があったことを知らなかったとするが、ある幹部は「受注できると思い込み、ゆうちょ銀との連絡が不十分だった」と認める。

 西川社長が送った全郵便局長向けの文書には、「グループ総合力を最大限活用しなければ他社と戦うための競争力などつくはずがない」などとあり、今回の両社の対応を厳しく批判するものになっている。
アサヒ・コムトップへ

0 件のコメント :

人間は発音したことのある音しか聴き取れない~安河内哲也『できる人の英語勉強法』~

0 件のコメント
ナオコです。
じつは今月、
TOEICを受検する予定です。
英語学習のゴールってどこにあるんだろう?と思ってしまうきょうこのごろ。

中学生のころ、英語は嫌いじゃなかったけど、不得意だった。
でも、なんとか勉強してできるようになりたいと思ってた。
確たる方策もないまま高校生になり、このままではまともな大学に入れないという状態。
そんな私を救ってくれたのは東進衛星予備校の
安河内哲也先生。

なんといっても授業がわかりやすい。
そして楽しい。
フレンドリー。
すっかりファンになってしまい、言われるとおりに単語はすべて完璧に覚え、
長文を暗唱できそうなほど音読し、文法がわからなければ徹底的に調べ、
セリーヌ・ディオンの曲をそらで歌えるようになった。
でもよく考えてみれば、授業はビデオで受けていたから、直接本人に会ったことはないんだけど・・・。

いまでも英語を勉強するときは安河内先生の授業を思い出すんだけど、
社会人向けの英語学習法、
安河内哲也『できる人の英語勉強法』(中経出版)が出版されてます。
なかでも新しい発見はリスニング強化について。
音を言語として聴き取るには、自分自身がその言語を発した経験が必要なんだって!
だからこそ、リスニングに強くなるには音読が有効なんだね。

あと、印象に残ったのは、私たちが学校で習うアメリカ英語はじつはアメリカでも一部の人の発音で、
全英語人口のうちせいぜい10%程度のものだということ。
だから、発音とか文法がまちがってるかも、と臆病になるのではなく、
まずは「結果的に伝わる英語」をめざしていきます。

というわけで、左にある
iknowスキンをチェックしながら、
今回のTOEICで730点取れるように祈っていてね。



こちらもベストセラー↓
参考書は書き込みながら使え!

0 件のコメント :