ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

帰納への反論 ~ナシーム・ニコラス・タレブ『ブラック・スワン』~

0 件のコメント
ブロガーが大絶賛して昨年売れまくった本です。
私もその流れに乗って読んでみてからだいぶ経ってしまったのですが、それ以前にオリジナルの出版から日本語訳までもかなり遅かったようです。

『ブラック・スワン』目次
【上巻】
プロローグ
第1部 ウンベルト・エーコの反蔵書、あるいは認められたい私たちのやり口
第1章 実証的懐疑主義者への道
第2章 イェフゲニアの黒い白鳥
第3章 投機家と売春婦
第4章 千と一日、あるいはだまされないために
第5章 追認、ああ追認
第6章 講釈の誤り
第7章 希望の控えの間で暮らす
第8章 ジャコモ・カサノヴァの尽きない運――物言わぬ証拠の問題
第9章 お遊びの誤り、またの名をオタクの不確実性
第2部 私たちには先が見えない
第10章 予測のスキャンダル
【下巻】
第11章 鳥のフンを探して
第12章 夢の認識主義社会
第13章 画家のアペレス、あるいは予測が無理ならどうする?
第3部 果ての国に棲む灰色の白鳥
第14章 月並みの国から果ての国、また月並みの国へ
第15章 ベル・カーブ、この壮大な知的サギ
第16章 まぐれの美
第17章 ロックの狂える人、あるいはいけない所にベル型カーブ
第18章 まやかしの不確実性
第4部 おしまい
第19章 半分ずつ、あるいは黒い白鳥に立ち向かうには
エピローグ

わけのわからない目次にくらくらしてしまいますが、タレブ氏の主張を一言でまとめるとすると、投資(とくに職業としての投資分析)における帰納的アプローチの全否定ということになりそうです。
リスクの概念というのは、過去のボラティリティのことですが、過去のデータがいかに未来を裏切るかという実例をこれでもかと挙げまくっています。
彼によれば、従来型のアプローチは「月並みの国」(対義語は「果ての国」)にしか通用しないそうです。
リスクを定量化することはできない!と納得してしまえばしまうほど、私のような職業の人間は無力感にさいなまれるという絶大な効力をもつ本です。

それにしてもこの本の内容というのが、下巻の半分すぎあたりまで従来の(現代ポートフォリオ理論とかの)投資アプローチへの反論で埋め尽くされているので、読み手としては「で、結局どうするのがいいわけ?」という一点が長々と引っかかります。
しかし最後まで読むとしょうもないオチにがっかりするので、まだ読まれていない方々におかれましてはバーベル戦略のあたりで読了とされることをおすすめします。

そんなわけで、私にとってはただでさえもやもやした世界が余計にもやもやしてしまったばかりか、このもやもや感こそ健全なのだという確固としたスタンスで押し切られた感がありますが、タレブ氏の反乱そのものには敬意を示したいと思います。

下巻の中で気に入った一節を・・・。

可能性の低いものに賭けておかないと投資で成功できないということから派生したパッセージですが、口をついて出てくるような感じがとてもよく出ていていいですね。

チャンスや、チャンスみたいに見えるものには片っ端から手を出す。チャンスなんていうものはめったに来ない。思っているより稀なのだ。よい方の黒い白鳥は避けて通れない第一歩なのだ。だから黒い白鳥に自分をさらしておかないといけない。
人生で運のいいことがあっても、それに気づかない人があまりにも多い。大手の出版社(でも、大物の画商でも、映画のプロデューサーでも、やり手の銀行員でも、大風呂敷を広げる人でも)から仕事が舞い込みそうなら、予定なんか全部放り出せ。もう二度と扉は開かないかもしれないのだ。チャンスはその辺の木に生えてくるものじゃないのが、みんなほとんどわかっていないので、私はときどきショックを受ける。
タダで宝くじじゃないもの(賞金は決まっていないから)をありったけ集め、賞金が出始めたら、捨てたりせずに、そういうチャンスに対するエクスポージャーを最大化する。そういうことをするなら、大きな街で暮らしていることが大きな価値を持つ。運のいい出会いができるオッズが高くなるからだ。セレンディピティのまわりでウロウロしてエクスポージャーを高めることができるのである。そういう形での出会いで得られるいい不確実性は、「インターネットの時代なんだから」田舎に住んでいても十分に人とやりとりできる、なんてトンネル化した考え方では見過ごされてしまっている。

本文をよく読んでみると、タレブ氏は現在オプションのトレーダーをしているようです。
タダで宝くじじゃないものとは安く捨て置かれたOTMのオプションのことでしょうか。
実生活での話ならともかく、投資でこれをやる人はたしかに少なそうです。

で、ブラック・スワンとは何か?
はじめのあたりで定義らしきものもあります。
第一に、異常であること。つまり、過去に照らせば、そんなことが起こるかもしれないとはっきり示すものは何もなく、普通に考えられる範囲の外側にあること。
第二に、とても大きな衝撃があること。
そして第三に、異常であるにもかかわらず、私たち人間は、生まれついての性質で、それが起こってから適当な説明をでっち上げて筋道をつけたり、予測が可能だったことにしてしまったりすること。
しかし読了後の私の解釈では要するに、

ブラック・スワンは理論ではない。
理論化できないものの総称である。

という以外になさそうです。

原書では第2版が出るようで、ツイッターでタレブ氏が追加部分を紹介しています
市場のランダム性に魅せられてしまって『ブラック・スワン』では飽き足らない人は、タレブ氏の敬愛するブノワ・マンデルブロ氏の『禁断の市場』がおすすめです。





0 件のコメント :

新聞をやめるために「聴く日経」をためしてみた

0 件のコメント




いま、日経新聞を宅配してもらっているのですが、これをなんとかしてやめられないか画策しているところです。
前から気になっている「宅配新聞をやめる」というページにも書いてあるとおりで、早速販売所にでんわして「明日から新聞いりません」と言えばすむ話なのですが、内容的に捨てがたいものが多いというのも事実です。

なぜ新聞をやめたいのかというと、

①出費というか固定費と名のつくものはなるべく削減したい

ということ以外に、

②あんな分厚い紙が毎日運ばれてきて、毎日捨てないといけないということ自体に無駄を感じる
③読んでいると手がよごれる、かばんに入れるとかばんがよごれる
④会社に行くときの荷物が増える
⑤読むのに異常に時間がかかる、全ページ開いてみないと何か見逃した気がしてしまう
⑥切り抜きがかさばる、データ化するにはもう一度自分でタイピングするかスキャンするしかない

①~④あたりまでは、会社で読み終わった人の新聞をもらうという手で解決できそうですが、新聞のあのアナログさは相当時代錯誤だと日々感じているので、なんとかしてデータ化された新聞を読みたいわけです。

NIKKEI NETに行けば主要ニュースは(新聞より早く)読めるし、日経ネットPLUSというページで一面のコラムはだいたい一日遅れで読めることもわかりました。
しかし、新聞に載っている記事をくまなく電子化されたもので読みたいとなると、「日経テレコン」しかないようです。
月額基本料8400円+記事ごとに課金(100円~)という信じられないような価格設定
新聞によっては見出しだけで40円とか・・・。
個人利用はあまり想定してないのでしょうが、しがないOLには無理な出費です。
過去の記事とか他紙の記事はいらないから日経の当日分だけ読めるコースが月額3000円くらいであると理想的なんですが、なんでそんなサービスはないのかしら?
(てっきりあるものだと思ってたし。)

そんなこんなであきらめきれない私は、まず会社に新聞を持っていくのをやめにして、日中はネットでニュースを読み、家に帰ってからはじめて朝刊を読むという生活をためしています。
これでどれだけ不利益を感じるかで、新聞をやめるかどうかを判定します。
それに加えて、Febeで配信されている
「聴く日経」を購読してみることにしました。
Podcastで日経新聞朝刊の主要ニュースの内容が約20分間の音声で配信されるというものです。

――と思っていたらなんと、春に日経新聞電子版ができるというニュースを発見しました。
これで紙媒体から解放されて、現在のトホホな状態がかたづくのならすごくいいですね。
それにしてもなんで知らなかったんだろう・・・私。

0 件のコメント :

出版業界「怖い、まじで」

1 件のコメント
なにが怖いってアマゾンが怖い。あとお茶が怖い。
ダウンロード販売とかやばいっすよ。
アマゾン怖すぎる。
キンドルストアの自費出版
これだけでも脅威なのに(通常の出版よりロイヤリティ高め)


さらにロイヤリティ2倍!

キンドルで自費出版が始まるのは話題になってますが、
70%の著者ロイヤリティオプションを提供するみたいですね。

とんでもないバック率ですね。
本気で出版つぶれそう・・・。

まあ、条件もあるみたいですが、
また、この条件を満たすと、
その本は紙の圧倒的優位に立つわけで

ようは「稼ぎたければ、紙の本より優位性のあるものを
     わがキンドルからリリースしなさい」と
* The author or publisher-supplied list price must be between $2.99 and $9.99
* This list price must be at least 20 percent below the lowest physical list price for the physical book
* The title is made available for sale in all geographies for which the author or publisher has rights
* The title will be included in a broad set of features in the Kindle Store, such as text-to-speech. This list of features will grow over time as Amazon continues to add more functionality to Kindle and the Kindle Store.
* Under this royalty option, books must be offered at or below price parity with competition, including physical book prices. Amazon will provide tools to automate that process, and the 70 percent royalty will be calculated off the sales price.

ああ、怖いです。
キンドルで販売ってことは結局
「キンドル」「PC」「スマートフォン」に対応ってことだしね。

あと
http://twitter.com/BILLGATES 
ツイッターに ゲイツがおる!

マイレージ?それがどうした!

だいぶ普及してるし一社だけで使ってるわけじゃないからね・・・。
いろいろ難しいんだろうね。
とはいえ、「ポイントはすぐ使うべし」は賛成、なにが起こるかわからんしね。

1 件のコメント :

マイレージ?それがどうした!

0 件のコメント
普段は見ないのですが、先日たまたまテレビをつけていたときにワールドビジネスサテライトが始まりました。
トップニュースはJAL(日本航空)の経営再建問題についてでしたが、会社がどうなるかということではなくマイレージがどうなるかということに焦点が当てられていました。
それがすぐ終わるのならまだしも、延々15分くらいマイレージ問題について時間を割いていました。
キャスターが超深刻そうな顔で「私たちのマイレージはどうなるのか」とか言っているのが滑稽すぎて、「それだけかー!」と一人テレビに向かってつっこんでいたのでした。

私はといえばマイレージにもJALがどうなるのかにもあんまり興味はないのですが、(そして、そこまでマイレージについて深刻に考えている人は少数派だと信じていますが、)存続の危機にさらされている企業の負債を整理するにあたり、ふつうマイレージなんてもっともプライオリティの低い部類に入るのではないでしょうか。
もちろん、マイレージを持っている人はJALに対して債権者ということになりますが、債権といっても利息とかはつかないわけです。
これは利用者にとって何を意味するかというと、マイレージなど早く使ってしまうにかぎるということです。
十万マイル単位で持っている人というのは、それだけ多くの額をタダでリスクにさらしていることになります。

リスクだけでリターンがないのです。
私の場合、ポイントカードのポイントなどはなるべく貯めこまないように気をつけています。

そもそも、そんなにたくさんマイレージを持っている人なんて、海外出張で貯まったマイルを着服しているか、ものすごくJALの好きな人か、どちらかではないでしょうか。
会社のカネで貯めたマイルを惜しむのはさもしいし、JALが好きなのなら貯めたマイルを喜んで献上してさしあげればいいのです。


以下、藤巻健史さんのブログ藤巻プロパガンダより

JAL の再建案が出ているがマイレージは保護されるとのこと。私も多くのマイレージを持っているが、(私にとっても大損害ではあるが)日本の将来を考えると過去のマイレージは無効にすべきだと思う。国民の目が「自分のマイレージは無事か?」にしか目が向いておらず、ナショナル・フラッグの倒産劇を矮小化してとらえてしまっているからだ。
日本国には、もうすでに金がない。国民がそれを理解し、政治に何を要求すべきか、日本国は今、何をすべきかを真剣に考えるいいショック療法の機会とすべきである。

0 件のコメント :

インタラクティブ×ビデオプロジェクション

0 件のコメント
日本初は先月やられてしまったけれど・・・。
インタラクティブ性を持たせる方法もあるのか。

インタラクティブ×ビデオプロジェクション
最新事例↓

night lights from thesystemis on Vimeo.



インタラクティブ性を持たせることで
参加者の意識が大きく変わる、それはアート作品でも広告でも同じだ。
操作の方法も数種類用意して、全てを体験することが困難なつくりになっている、
長期的に設置しても人を集めることができそうだ。

この紹介ムービーの構成もすばらしい。

ああ、やってみたい。

代表例↓




日本の例↓


日本発は大阪難波のNTT docomo
『3D 投影クリスマス』
チョッと地味目だけどやったことがすばらしい。
こういう新しいやつって大阪で多い気がする。

0 件のコメント :

ゼロ年代の終焉。

0 件のコメント
会社においてある「ゼロ年代の想像力」を
ゼロ年代が終わったという危機感とともに少し読む。
ゼロ年代の想像力ゼロ年代の想像力

早川書房 2008-07-24
売り上げランキング : 1965
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


目次は以下
1.  問題設定――九〇年代からゼロ年代へ/「失われた十年」の向こう側
2.  データベースの生む排除型社会――「動物化」の時代とコミュニケーションの回復可能性
3.  「引きこもり/心理主義」の九〇年代――喪失と絶望の想像力
4.  「九五年の思想」をめぐって――否定神学的モラルのあとさき
5.  戦わなければ、生き残れない――サヴァイヴ系の系譜
6.  私たちは今、どこにいるのか――決断主義のゼロ年代の現実認知
7.  宮藤官九郎はなぜ「地名」にこだわるのか――(郊外型)中間共同体の再構成
8.  ふたつの『野ブタ。』のあいだで――木皿泉と動員ゲームの離脱可能性
9.  解体者としてのよしながふみ――二十四年組から遠く離れて
10.  肥大する母性のディストピア――空転するマチズモと高橋留美子の「重力」
11.  「成熟」をめぐって――新教養主義の可能性と限界
12.  仮面ライダーにとって「変身」とは何か――「正義」と「成熟」の問題系
13.  昭和ノスタルジアとレイプ・ファンタジー――物語への態度をめぐって
14.  「青春」はどこに存在するか――「ブルーハーツ」から「パーランマウム」へ
15.  脱「キャラクター」論――ケータイ小説と「物語」の逆襲
16.  時代を祝福/葬送するために――「決断主義のゼロ年代」を超えて

いわゆるサブカル批評なので、若干飛ばし気味。

ゼロ年代を振り返ってみるとさまざまなコンテンツが
メディア・ハードの制約から解放された。

文学、音楽、動画、写真。
共有が技術によって簡易化され、
創作手段やモチベーションまで共有化されはじめた。
そして「劣化コピー」という言葉はソフトコピーをさす用語ではなく、
スタンスコピーをさす言葉になった、ソフトコピーはもう劣化しないのだ。

それは産業としては危機の萌芽だ。
素早く対応する人物はもう動き出している。
「音楽産業というモデルはもう終了したんだ。終わりだよ。
 新しいモデルを模索しなくてはいけないんだ。
 もし続けたいのなら、再び築かなくてはいけない」
──ショーン・ブース(オウテカ)
『音楽から解き放たれるために? ──21世紀のサウンド・リサイクル』より
音楽から解き放たれるために
 ──21世紀のサウンド・リサイクル音楽から解き放たれるために
 ──21世紀のサウンド・リサイクル

フィルムアート社 2009-11-24
売り上げランキング : 3980
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



Do music artists fare better in a world with illegal file-sharing?
『意訳:ミュージシャンは違法ファイル共有の世界でどうすればいいか』という記事も面白い。


このグラフによると、音楽業界の収益はCDやDVDが減少し
ライブ、イベント出演の収益が上昇、業界全体としては上昇しているそうだ。
(ニホンでは全体でも縮小傾向にあるので注意が必要だ。)

まあ、この話をするなら『Free』も必読だ。
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
小林弘人

日本放送出版協会 2009-11-21
売り上げランキング : 1
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


プレミアムサービスを提供する前に、無料のサービスで顧客を集める。
実際youtubeのハイビジョン動画に月50円くらいなら払ってもいいかなと
思ってしまう。アマゾンが年間100円搾取し始めてもたぶん喜んで払うだろう。
それは僕がすでに囲われているからか。

これは他のあらゆるコンテンツマーケットで同じことが起こりうる
クリエイター市場の危機でありチャンスだ。

とりあえず今年はシステムと英語の勉強をしよう。

まず読む本:
人はなぜ形のないものを買うのか人はなぜ形のないものを買うのか

エヌティティ出版 2008-09-29
売り上げランキング : 13236
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-

ビー・エヌ・エヌ新社 2009-10-09
売り上げランキング : 5731
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動

日本能率協会マネジメントセンター 2008-12-19
売り上げランキング : 364
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


勉強しよう
次の10年になにか素敵なサムシングを。

0 件のコメント :