ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

ラベル 息抜き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 息抜き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

G式

最近であった言葉

「自意識の当たり判定が大きい」

うわ、すげーナイスな言葉だ。新しい。
何事も自分事にするというのは大切なことだけど、
行き過ぎはよくないよね。
なんでもかんでも「え、なに俺のこと!?」
はうっとうしいので気w付けよう。

あとは話題のあれも詳細出たね。
iAdの広告クライアントの契約料金は1社につき年間1億円
http://t.co/RHXHaMD
プレミアム商品として販売するんだろうけど、
これを売り切るならさすが電通って感じ。
かなり制約激しいし、僕が広告主なら正直買いたくない。
不透明だ。注意してみとこう。


あとグーグルとfacebookで引き抜き合戦が盛んですが
こんなニュースも・・・。
Google、全社員の給料を1割アップ
http://t.co/tDLaZOC
300万ドルくらいの株を貰って
googleにとどまった社員もいるとかなんとか・・・。

メモ  AOLとヤフーが「フェースブック」を懸念すべき理由
http://t.co/uOaAKGY
日本はどうなるんだろう。


Javaでなんでこんなことできんのよ・・。
変態すぎる。
"JavaScript と HTML5 でゲームボーイエミュレーター開発"
http://twitthis.com/7b3fl3

考えていることを文字にしないと、いつか忘れてしまって、なかったことになってしまう

じっくり考えることをせず、
なんとなく思いつきをメモ


知識とは興味の総体だ。
私たちは「知りたいこと」しか深く知らない。


数学と経済学はまったく違う。
数字・数式を使うため近いと考えてしまうこともあるようだが、

それは「文字を使うからどの学問も同じだ」という
のと同じくらいの暴論。

経済学を修めるのに、ある程度数字の扱いになれる必要がある
という話で、それは歴史学論文を書くのに文字を書く必要がある、
というのと同じ話だ。


デザインとは橋の形状を考えることではなく、
向こう岸への渡り方を考えることだ。


「ブレイクする」ということは
馬鹿に見つかったということ。


「決断力がある」は長所ではない。
「判断力」が無い場合もあるからだ。


原因は結果から推論される
原因が先にあることは無い。


物語は現象とリアクションの繰り返しに、
短い寓話を挿入することで構築される。


「原点回帰します。」=「方向性を見失いました。」

この辺をゆっくり
考えることが宿題です。

>世の中は世襲制であふれている ~『タクシー王子、東京を往く』~

>1.タクシーの運転手さんは乗客に対して何を思っているのかちょっと知りたかった
>2.あるべき世襲制とは何かを考えたかった


世襲制と、そうでない場合では
なにが異なるのか?

世襲制のいい点
・小さいころからマネジメントを教育できる
・早い段階で競争させ、優秀な後継者を作成できる
・現在がうまく言っている場合、周囲の納得性が高い
・思い入れがある

世襲制の良くない点
・後継者が優秀でない場合のあきらめがつかないと悲惨
・改革は期待しにくい
・失敗すると世間の目が厳しい

でも結局適材適所がベストだから
「向いてない後継者に継がせると悲惨」
「能力の足りない後継者に継がせると悲惨」
ていうことなんだろうね。

早期教育ができるってのはいいことだしね。

そう考えると、タクシードライバー社長の彼は
こうやって話題になっただけで、結構えらいのではないだろうか。
社長が広告塔になりうる会社ってのは貴重な気がする、
跡継ぎへのプレッシャーは半端ないけど。

シュレティンガーの猫の手も借りたい。

シュレティンガーの猫は
たぶん、普通の猫よりも助けにならない。

なにせ「生きている状態」と「死んでいる状態」の
二重存在なわけだから、
役に立つ立たない以前の問題なわけだ。

動物の名前の入ったことわざや学術用語はたくさんあるが、
まあたいてい混ぜると危険だ。

例えば他には、こんなのはどうだろう、

トランデレンブルグの猿も木から落ちる。


至極当然だ、
脳外科手術をかまされた猿が
木から落ちないわけが無い、
「当たり前のことである」みたいな意味だろう。

あとは

パブロフの犬も歩けば棒にあたる

説明不要なほど有名な
ハチ公ビクター犬くらい有名なあいつだ。
条件反射を学習した犬なわけだし、
きっと歩くと必ず棒にあたるように教育されてるんだろう。

それから
フィボナッチのウサギを見て犬を放つ

なんてのもありかも知れない、

これなんかは愚の骨頂に違いない。
フィナボッチ数列の規則にしたがって
ほぼ無限に増殖するうさぎに犬をけしかけて、
将来の利益を失うとはまったく馬鹿げた話だ。

是非心に留めておきたい。

まるでドタバタコメディのエンディングのような、世界のワンシーンは自分に関係が無い限りにおいては素敵だ。

主人公は元印刷職人。
ほんの些細な失敗から会社を首になり、
もうどうにでもなれと、泥酔していたところを、
なんだか凄まじい色気のお姉さんに捕まってしまう。

犯罪的な計画に巻き込まれ、
一癖もふた癖もある7人の
ステキなメンバーと小さな犯罪を繰り返す。

そんな生活にも慣れてきたある日、
彼は思いつく。
大胆にして、思わず笑ってしまうような
世紀の偽札大作戦を。

こいつを実行に移したら、
俺たちは億万長者だ、
という風な感じで実行された計画は
ギリギリの綱渡りの中、見事成功したかに見えた。

しかし、車の中ではしゃぐ主人公たちの
ほんの小さな失敗から、全てが暴露されてしまう。

まったくの無駄になった偽札を
車の窓から、撒きながら、主人公たちは逃亡する。

ライバル役の警部補がスローモーションで追いかけてくる。
そんなシーンを想像してしまうようなニュース。

高級車乗り捨て…『夜逃げ』 金融危機のドバイ 空港で3000台発見


実際のところは結構たいへんなことなんだろうが、
「高級車」「ドバイ」というワードのおかげで、
なんだか悲壮感の無いニュースになっている。

AERAなら「ぐっドバイ」とか言っちゃうんだろうな。

・・・ところでアエラの最新号の表紙のオダギリジョーは
なんかのコスプレなのか? ライダーの怪人とか。

仕事の合間に~太陽の塔復活のとき!~

相変わらずくだらない壁紙を作っている。




これだ、元画像はあるんだけど、小さかったので
壁紙にしたくて作成。

太陽の塔にも暴れたいときくらいあるのだ。
芸術を暴発させたい時だってあるのだ。

言葉じremix

瀬戸内ジャクソン
  &
釈尊ファイブ

1970年代初めにおける
「ポップ・ミュージックの最も大きな現象のひとつ」
との評価もある。
また、リード・ヴォーカルである
瀬戸内・ジャクソンの歌手としての
最初のキャリアとしての面も注目される。
1968年から1975年までモータウンと、
1975年から1990年の解散まではエピック/CBSレコード
(CBSとの契約時に「釈尊ズ」と改名) と
レコード契約を結ぶ。

現在では、釈尊ファイブは「法衣・バンド」
(アイドル的な人気をもつ仏教のバンド。
バックストリート・法衣ズ、法衣ズオンザロックなど
が典型例とされる) の最初期の例のひとつと指摘されている。

代表曲は「帰依(かえ)って欲しいの 」




アロハにほへと

日系ハワイ移民の歌で、手習い歌の一つ。
七五調四句の今様(いまよう)形式になっている。
手習い歌として最も著名なものであり、
近代に至るまで長く使われたが、
歌詞があまりにも長いため歌えるものが減り、
現在では「アロハオエー(ry」と
後半を省略するのが普通とされている。




老若ニャンコ

ことわざ、
「年寄りも若者も猫も」の意

TOEICスコア発表!!

おめでとう、すごい!
でも、ケーキは週末まで駄目です。
平日ケーキ禁止令はまだ撤廃されていません。

仕事の合間に 2


相変わらず気に入った言葉を壁紙にしている。
クリックで拡大。(1280×1040)




「ああ言えばこう言う、こう言えばああ言う」の
ロマンチックな聞き間違い
「ああ言えば for you forever are you」

なにを言っても君のためで、
僕の全ては永遠にあなたのものだ、
とかいう意味なんだろうきっと。英語としてはおかしいけれど・・・。


>お父さん、金魚飼ってあげるから
>金魚飼ってあげるから、な?

これはステキな台詞だね、
どんなストーリーが隠されてるのか気になって仕方ない、
電話の向こうで子どもはなにを言っていたんだろう。

仕事の合間に

気に入った言葉を壁紙にする。
それぞれクリックで拡大。(1280×1040)
「花束をかきむしる、
 世界は僕のものなのに!」
はフリッパーズギターの佳曲 『午前3時のオプ』より
小沢健二の言葉はとても鋭い。

「語りえないことについては沈黙しなくてはならない」
Wovon man nicht sprechen kann, darüber muß man schweigenの訳
ヴィトケンシュタインの著 『Tractatus Logico-philosophicus 論理哲学論考』より
もうこれはこの世の真理かも知れない。

割と楽しくてどんどん増えていく。