ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

「お仕事がんばろう」と思える映画? RE: ファッションが教えてくれることが教えてくれるだろうこと

0 件のコメント

ヨウと二人で観てきましたが・・・。
感想は・・・う~ん。


『ファッションが教えてくれること』あらすじ(goo映画)
アメリカ女性の10人に1人が読むというファッション誌米版ヴォーグ。秋の特大号・9月号の準備は5ヶ月前から開始、編集部員は編集長のアナ・ウィンターに特集テーマを提案するが、次々と却下。アナと20年来の付き合いのあるクリエイティブ・ディレクターのグレイスはそんなアナに反発しながらも、衣装やカメラマンを手配し、いくつもの特集を作っていく。しかし、アナは冷酷にボツを宣告。グレイスは締切5日前まで走り回る…。


アナは超美人だし、こだわってお仕事しているのはよくわかったけど、それによって達成されていることって何?と素朴な疑問がわいてきたのでした。
廃刊が相次ぐ雑誌出版業界で、どう存在感を維持していくのかとか、そういう考察がまったくなかったのが残念。

ストーリーの中心となる「9月号」の総ページ数が史上最高になったことが発表されて拍手が巻き起こる場面で、「え?それって何がめでたいの?たくさん広告がついたってこと?」と展開についていけない私。

どの写真を採用して、どの写真を没にして、何ページ展開にして、・・・についてアナが語っていることも残念ながら私にはほぼ理解不能。
一度ボツにしたページが最後になってなぜかもう一度採用されてたり。
もちろん理由の説明はなし。
このあたりでの感想は、「こんな職場、ムリ!」

いっぽう、アナの服装が『プラダを着た悪魔』のミランダのイメージとはかけ離れた主婦っぽいファッションだったことも気になりました。
リバティプリントのワンピース&カーディガンとか。
ヴォーグの編集長といわれて思い浮かぶようなキメキメの格好ではないんですね。
せっかくすばらしいスタイルをキープしているのにもったいないと思ってしまいます。

>まあ、見たら仕事しなきゃって思うんだろうな、

この映画を観て「お仕事がんばろう!」と思ったという話を聞くけど、私が「お仕事がんばろう!」と思ったのはむしろマイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』だなぁ。
MJの音楽、ステージにかける情熱、パワー、こだわりには心底感動しました。

同じ時期に2つの映画を観て、今年ランキング入りした音楽はMJやビートルズなどの大御所が席巻していることと、世界中のハイブランドが経営不振に陥り存続の危機にさらされていることを対比せずにいられません。
『ファッションが教えてくれること』もエンディングのBe a Starはよかったけどね。

0 件のコメント :

ファッションが教えてくれたことが教えてくれるだろうこと

0 件のコメント
ナオが見たがっている映画『ファッションが教えてくれること
確かに見たいなあ。

ようは
ドキュメンタリー版『プラダを着た悪魔』
あの映画のモデルになったVOGUEの編集長 Anna Wintour
(あだ名は Darth Vader in a Frock ー ドレスを着たダースベーダー
を5ヶ月にわたりカメラが追いかけた大作。

この映画原題のほうが格好良いなあ、
The September Issue

VOGUE9月号は特別な号で
毎年ファッション広告がものすごい載り、
広告収入も購買部数も莫大。
てなわけで編集もファッション業界もこいつに向けて
凄まじい密度と速度で動く、と。

で、その凄まじい仕事を一人で統括ディレクションする
ドレス・ベーダー。
その姿を追った映画というわけだ。
サブタイは「アナ・ウィンターとヴォーグの現場」


まあ、見たら仕事しなきゃって思うんだろうな、
そういう意味では『ファッションが教えてくれること』っていう邦題は正解。
でも、チョッとぬるくて気に食わない。

いっそ『the VOGUE』とかで良いような気がする。
このお話は別にキャリアウーマンのサクセスストーリーでも
新人編集者の成長譚でもない。

まあ窓口でチケット買うときにタイトル言うのが
恥ずかしいから文句言ってるだけなんですけどね。

『ファッションが教えてくれたこと大人1枚。』


あとシャーロックホームズの新作映画が製作中。
映画のタイトルは『聖夜のシャーロック・ホームズ
こんな汚いホームズ見たことねえ。

特設サイトのタイトルは『221b(ベイカーストリート221番地の意味)』
特設ゲームサイトの作りこみがやばすぎる。

これも早く日本公開しないかなあ。3月かあ。

0 件のコメント :

かしこいかしこい消費者

0 件のコメント
昔から言われている消費を活性化させる戦略がある。

1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけで
             スーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。
3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものや
              フィルムなどストック性のもの
10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる
*V・パッカード著「浪費をつくり出す人々」


なるほど、つまりはこれを裏返した消費活動を行えばいいわけだ。

ようするに、


1.捨てない、まともな物を長く使う
2.必要なだけ使う
3.贈り物をしない
4.蓄えない、コレクションしない。
5.抱き合わせ商品は買わない。
6.人が勝手に決めたきっかけを無視する。読書週間や虫歯予防デーなど
7.多機能で使いまわせるものを使う
8.オンリーワンで乗り切る
9.不要な予備をストックしない。
10.まだ使えるものは使う

ん~、最近みんなこうなんじゃない?
と思える感じだ。

マーケティングしにくい世の中になったけど
ここで売れる商品は本物なんだろう。

手帳を手放しました! 

ipodもネットブックもそうだけど、
価値を最大限に発揮する使い方をすれば結構安い。
数万円で電子辞書やブックリーダー、手帳、携帯ゲームの
機能が手に入るわけだ。

でもそこにはマスによって醸造されてきた様式美は無い。
「カバンなんて入ればなんでも良いじゃん!」
「服なんてあったかければ良いじゃん!」
といっているように、ある世代より上の人には見えるかもしれない。

でも僕はそういう賢くてこすい消費者が好きだ。
みんながそうなればマーケティングはもっと進化する、
もっと正しい理論になっていく。

というわけで是非ナオコもiphone買うといいよ。

0 件のコメント :

手帳を手放しました! ~堀正岳・佐々木正悟『iPhone情報整理術』~

0 件のコメント
ヨウのお古のiPod Touch (8G)を最近使い始めた。
(ヨウ本人は現在第2世代iPod Touch (32G)を使っている。)
あまりにも便利なのでiPod Touchでは飽き足らず、近々iPhoneに乗り換えようかともくろんでいる。

絶好のタイミングで私が読んでいた本は、
iPhone情報整理術 ~あなたを情報“強者”に変える57の活用法!
iPhoneを生活にどのように役立てればいいか、どんなアプリを入れたらいいかなど、具体的にアドバイスしてくれる。
目次は以下のとおり。

Chapter01 iPhoneでつくるクラウド・オフィス
01 ファイルも紙書類もすべてiPhone に入れる
02 雑誌をiPhone で買って読む
03 名刺やカードの情報はiPhone に任せる
04 「超」整理法のファイルをiPhone に取り込んでしまう
05 ネットワーク・ストレージでiPhoneの容量を100ギガバイトにする
06 Air Sharing でiPhoneをモバイルディスクにする
07 裁断機とScanSnapで紙資源をすべてPDF化する
08 Good Reader で大容量PDFを楽に読む
09 iPhone のカメラを利用して本棚整理に解答を用意しておく
10 iPhone でクラウド・オフィスをつくるためのアドバイス
Chapter02 iPhone でゼロストレス仕事術
11 iPhone 上でのタスク管理のストラテジーを立てる
12 GTDとiPhone で理想のタスク管理システムをつくる
13 OmniFocus でGTDのワークフローをマスターする
14 Remember The Milk で高速タスク管理を実現する
15 Toodledo でタスクを立体的に捉えなおす
16 ToDoリストアプリケーションで紙いらずのタスク管理を実現する
17 Inbox Zero でオフィスに着く前に受信箱を空にする
18 Gmail のToDoリストで職場に着く前から仕事をスタートさせる
Chapter03 iPhone ユビキタス手帳術
19 iPhone でユビキタス手帳をつくる
20 Evernote でユビキタス・キャプチャー
21 iPhone でメモを高速入力する
22 80対20の法則で最重要人物をおさえたアドレス帳をつくる
23 Evernote で一歩進んだ人脈手帳をつくる
24 まずはカレンダーでスキマなく予定をうめてみよう
25 使い分けたいGoogle カレンダーとの連携法
26 いつでもどこでも録音する
27 「マネー手帳」で手間いらずの小遣い管理を
28 写真と動画で「今」をキャプチャーする
29 iPhone を手帳に使うならBluetooth ヘッドセットは必需品
30 iPhone とモレスキン手帳で全方位からのアイディアを捉える
31 Hipster PDA でiPhone の死角を埋める

Chapter04 iPhone でウェブを持ち歩く
32 iPhone でGoogle の力を引き出す
33 Instapaper でウェブページをあとでまとめて読む
34 iPhone でブログ記事を手軽に大量に読む
35 どんなにたくさんのブログを購読していても破綻しない3層式RSS整理法
36 ウェブのブックマークをすべてiPhone に入れる
37 1Password でパスワード管理を楽にする
38 「手順」や「やり方」の情報を手に入れるには動画サイトを活用する
Chapter05 出先でのiPhone 活用術
39 マップがあれば,すぐに動き出せる
40 駅探エクスプレスを使い込む
41 「食べログ」で知らない町でも通な食事処を探す
42 プレゼンファイルをムービーにしていつでもアピールできるようにしておく
43 出先から定型メールを一瞬で返信する
44 iPhone 以外の携帯電話と名刺交換をする
45 WifiTrack で都会のWi-Fiのオアシスを探す
46 ウェザーニュースタッチで雨雲をスマートに避ける
Chapter06 人生に近道を作るiPhone ライフハック術
47 テレビ・ラジオ・動画サイトのコンテンツをiPhone で持ち出す
48 電子ブックリーダーで未来の読書を先取りする
49 Audible で通勤時間を英会話教室に変える
50 iPhone + Twitter で情報ネットワークの「中」に入る
51 声で文章を入力する「音声認識メール」
52 White Noise で雰囲気を自在に操作する
53 Nike+ とRunkeeper でランニング戦略を立てる
54 バーチャル・クローゼットを利用して着まわしの達人になる
55 無理なく早起きできる理想の睡眠サイクルをiPhone でつくり出す
56 Weightbot で理想の体型を維持する
57 Daytum で日常のすべてを記録する
付録 さらにiPhone を使いこなすための17のテクニックとアプリケーション


使い始めてもっとも劇的に変わったこと、それはスケジュール管理だ。
iPod Touchなど発売されて2年以上経つが、なぜこれまで手帳を使用していたかというと思い込みによるところが大きい。
電子デバイスでは自分の手帳の使い方を代替できないと思っていたのだ。

移行を試みてからもしばらくのあいだ、「やっぱりムリかな」と感じた。
しかし、いろいろ試すうちに勘どころがつかめてきて、これまで使っていた手帳を家に置いて出かけられるまでになった。

私が手帳に求めるポイントは
・バーチカルタイプであること(かつ、土日の欄が狭くなっていないこと)
・横向きにたくさん書けること
・持ち歩ける程度の重さ・サイズであること

私が手帳で管理したいものは、
・仕事・プライベート両方の予定
・携帯が使えないときに困らないための最低限の連絡先
・手紙を書く友人の宛先
・ネットバンキング、ショッピングサイト、会員サイトなどのログイン情報


これに加えて、
・予定外にその日にやったこと、行った場所の記録
・食べたものの記録
などである。

結論としては、私の要望はグーグルカレンダーですべて実現できた。
グーグルカレンダーに移行してからというもの、これまでいかに不便で手間のかかることをしていたか
存分に思い知らされた。
私は性格上、手帳にもつい丁寧な字で書き込んでしまう。
書いた字がゆがんでいるとしばらくのあいだ気分が冴えない。
リスケジュールには修正テープを使っていた。
毎週の定例行事も一件ずつ書き込んでいた。
手帳を手放せば、これらの悩みから瞬時に解放される。

とはいえ、いつでもPCの前にいるわけではないし、iPod TouchやiPhoneが取り出しにくい場面も想定されるので

補助ツールとしてモレスキンのマンスリータイプの小さな手帳を手に入れた。
とりあえず書き込んでおいて、あとでPCに入力するという使い方を想定している。

iPhoneの場合、電話中にスケジュールを確認したいときどうするかの方法論を確立しておきたい。
BlueToothを使いこなすにはもうひと踏ん張りいりそうなので。


参照記事
(iPhoneiPod Touch)オーナー必携! - #書評_ - iPhone情報整理術
デジタル系職業についている人たちは積極的に世の中にデジタル機器を普及させる使命があるんじゃないか




0 件のコメント :

専業主婦(夫)でゆたかな老後

0 件のコメント

何だこりゃ。
働かないほうがおトクってこと?

世代別、収入別、夫婦の年金 一発早見表
ちょっと古い記事だけど。

上の早見表によれば、専業主婦世帯の年金代替率は50%前後、共働き世帯は30%前後。
これはちょっとひどくない?
共働き世帯が子どもをつくらないかわりに、子どものいる世帯に行政を通じて富の移動があってもいいと考えていたが、そんな気がすっかり失せてしまったほどのショック。


共働きについての記述もある。なになに?

共働き夫婦についても、年金額を試算した。見比べていただければわかるが、世帯の年収が同じなら、夫婦合計の年金額は同じになる。「専業主婦世帯は『得』だったはずでは」と疑問を持つ方もいるだろう。しかし、厚生年金には、「報酬比例」で支給される部分と、同じ期間加入していれば給料に関係なく同額がもらえる「基礎年金」がある。「サラリーマンの妻」に「報酬比例部分」が支給されないのは当然としても、「基礎年金」がないと、夫婦の年金で見た場合には「基礎年金」がそれぞれに支給される共働き夫婦より不利になってしまう。

世帯年収が同じなら、稼ぎ手が一人だろうが二人だろうが関係ないということね。
でも、現役時代の税負担や年金負担はあきらかに共働き世帯のほうが大きい。
それが「代替率」の違いとなってあらわれてきているのだ。

ところでこんなにおトクな専業主婦(夫)を投げ打って(?)人は何のために働くのか。
私の場合は、リスクに備えた経済的自立、そして家族を支えるため。
このリスクというのには、結婚生活破綻のリスクと老後資金のリスク(長生きしてしまうリスク)というのがある。
要するに、自分と家族を守るために、私は働いている。
そういう考えなので、世の専業主婦のみなさん(求職者および一生遊んで暮らせる自分名義の資産のある人を除く)がなぜ働かなくて平気でいられるのか、まったくといっていいほど理解できないというのが本音だ。
日本人の離婚率はとみに高まっているが、専業主婦のみなさんは離婚しなければならなくなったらどうするのだろうか。
もちろん専業主婦でも離婚する人はいるが、次なる扶養者がすぐうしろに控えてくれているのでないかぎり、離別による母子家庭の生活は厳しく、悲惨といってもいい。
日本の貧困のかなりの部分を母子家庭が占めているということを聞いたことのある方も多いと思う。

では、専業主婦世帯の年金代替率は50%前後といういのはリスクに耐えたごほうびといったところだろうか?
ただでさえ被扶養家族で税金優遇されてるのに?
税金と他人の年金使ってごほうびなんて、不可解きわまりないんですけど。

専業主婦と税制の問題については川本裕子さんいみじくも指摘している。

もちろん専業主婦という価値観はあってよいと思いますが、これだけ財政が厳しく家事労働が技術革新で簡易になる中、人の妻をしているだけで税制で優遇される時代はすでに終わっていると思うのですよね。実際、共稼ぎ世帯の方が多くなっているわけだし。それに収入をいくらにおさえれば優遇されます、という制度は女性をそれ以上働かせない結果にもしている。
自己選択による専業主婦を社会的弱者として扱う、こんな社会福祉はいらない。

0 件のコメント :

Gabaの車内広告を見て思ったこと

0 件のコメント
「通じた!」


というほどのレベルでしか英語ができない人がめちゃ高い学費を恒常的に支払う能力があるというのは一つ重大なパラドクスであるということ。

いっぽうでネイティブ並みの英語使いなのに収入が得られない人は山ほどいる。
そんなに稼げるなら英語なんかできなくたっていいじゃん。

本当の被害者と加害者 - 書評 - 職業"振り込め"詐欺を読んでいたら、電車の中でそう思ったことを思い出してしまった。
以下、記事抜粋。

しかし、問題の根はそこではない。そういう知識も注意力もなかった被害者にはそれだけの貯金があるのに、それだけの知識も注意力もある若者には、それだけの貯金がなかなか出来ないことにあるのではないか。
それこそが、真の現代社会の歪みなのではないか。

0 件のコメント :

発足する前からご臨終

0 件のコメント
ぎょえーーーーー

国民新党の公式サイトより

1、時価会計の無期限停止
「銀行等」(銀行、信用金庫。信用組合)に対しては、時価会計の適用を無期限停止する。

2、自己資本比率の撤廃
「国内基準行」に対する自己資本比率規制を撤廃する。

3、ペイオフ制度の適用停止
ペイオフ制度の適用を停止し、預貯金は保護する。

4、公的資金による資本注入
自己資本の減額が予想される「銀行等」に対しては、公的資金による資本注入を実施する。

5、大阪証券取引所における「日経225先物取引」の廃止
大阪証券取引所における「日経225先物取引」は、投機マネーとして、原価の株価乱高下の一因となっており、早急に廃止する。

・・・開いた口がふさがらず。

0 件のコメント :

元左翼とカルト教団の邂逅 ~村上春樹『1Q84』~

0 件のコメント
ひどく興ざめした一部分を除き、概して良かった。
ただ、話題先行型でよく売れているが「おもしろい」という感想は耳にしなかったので、それほど期待もしていなかった。
買った理由は世間で話題になっていたからだ。

私はとくべつ村上春樹さんのファンではないので彼の作品群のなかで『1Q84』がどのような位置づけになるかということを云々する気はないけれど、引き込まれ具合は『ねじまき鳥クロニクル』のほうが断然強かったし、作中チェーホフの小説についての描写にあったような無駄のなさも感じられない。
しかし、青豆と「さきがけ」の教祖との会話は興味深かった。

ところで、「タカシマ塾」と「さきがけ」という宗教団体の記述に、元左翼が山中の土地を買って農業を営むようになり有機野菜の通信販売をはじめたというくだりを読んで、どこかで聞いたことのある話だと思ったら、藤本敏夫さんの「鴨川自然王国」に似ているのだった。
「鴨川自然王国」は宗教団体ではないが、全学連委員長→勾留→大地を守る会→鴨川自然王国という流れまではかなり似ている。
参考文献は加藤登紀子『青い月のバラード』藤本敏夫『農的幸福論』 の2冊。
加藤登紀子さんの日記に『1Q84』について書かれていたが、以上の点についてはとくに言及がなかった。

上下巻ではなくBOOK1、BOOK2としているのは話の続きを示唆しているのだろうか?




0 件のコメント :

化石化する消費 ~三浦展『シンプル族の反乱』~

0 件のコメント
三浦展『シンプル族の反乱 ~モノを買わない消費者の登場~』(KKベストセラーズ) の新聞広告を見て、その日のうちに買 った。
反乱というとおだやかでないが、社会で静かな広がりを見せる「非消費層」ともいうべき消費者に焦点を当てた一冊。
若年層に多く、車を買わない、無印やユニクロのヘビーユーザーという特徴があるらしい。

以上のような特徴は私自身にもあてはまるのだけど、著者のおこなった「私が考えるシンプル族の典型イメージに近い暮らしをしていると思われる人たち」へのインタビューによれば、
・できるだけ新品のものを買いたくない
・ものを捨てたくない
・古くて味のあるものになら多少高価でもお金を出す
・エアコン、洗濯機、掃除機などの電化製品に頼りたくない
・都内でも浅草、神楽坂、谷中などの古い歴史を感じる街に住みたい
というような嗜好性を著者のいうシンプル族は多かれ少なかれ持っているらしい。
そこまで徹底するのなら、むしろユニクロや無印はほんとうに気に入ったものが見つかるまでの間に合わせの役割しか果たしていないように思える。
このような人々はサンプルとしては偏りすぎているので、著者にはもうすこし平均的な消費者像にアプローチしてもらいたかった。

いっぽう思わず笑ってしまったのは、いまの消費者のメンタリティを的確に突いた次の一説。
 GMが倒産したということは非常に象徴的である。企業が、消費者の論理ではなく、企業の論理で物を作って浪費させる時代の「終わり」が始まったのである。

 だから、単に燃費の悪いガソリン車からプリウスやインサイトのようなエコカーに乗り換えればいいという問題ではない。たとえエコカーでも、4年に1回買い換えていたら、全然エコではない。今行なわれているエコ減税に対して少なからぬ消費者が(特にシンプル族が)欺瞞を感じるのは、それが所詮買い換え促進政策にしか見えないからだ。
まあ、実際買い換え促進政策なわけだけど。
こういうふうに感じる消費者が増え続けているとしたら、お金は流れなくなる一方だ。
したがって、シンプル族にいかに消費してもらうかが、各企業にとっての関心事ということになる。

ただ、ほんとにお金を使わないといけないのは、親の敵のように貯蓄しまくっている高齢者層なのではないだろうか。
相続税率をもっと引き上げて、存命中にお金を使うインセンティブになるようにすれば、ある世代の「老後資金」がそのまま次の世代の「老後資金」にスライドするような現状も少しは解消するかもしれない。
さらに根本的な問題は、高齢者がお金を貯めこまなくても普通に生活できるしくみを再構築する方法が見出せないことだ。

この問題を放っておいたまま、所得が不安定化している勤労者層に企業努力によって消費をうながすのは無理がある気がした。

0 件のコメント :

松永真理さんの声に癒される ~松永真理『シゴトのココロ』(オーディオブック)~

0 件のコメント
このあいだFebeでダウンロードした松永真理さんの「シゴトのココロ」というオーディオブックに癒されている。
内容ではなく、松永さん自身が朗読するその声に。

松永さんはリクルートのとらばーゆ編集長やNTTドコモのiモードの開発者として知られているが、朗読者としてはもちろん知 られていない。
松永さん自身、オーディオブックのあとがき(?)で、このために朗読のトレーニングを受けたことを明かしているが、正直プロ の優等生タイプの朗読よりずっと情感あふれていて癒される。
内容も興味深いが、彼女のマチュアで落ち着いた声に心が安らぐのだ。

私は中学生から大学生まで放送部に属していたので、アナウンスメントの基礎はわかるつもりだ。
だから、アナウンスのプロでない人の朗読に感銘を受けるのははじめてのことで、新鮮な驚きだった。

Febeのブログにも収録風景が掲載されていた。
あのiモードの名付け親!なんと、FeBe収録現場にて・・・

シゴトに疲れたとき、キャリアアップや職場の人間関係などについて指南を受けながらひとときの癒しを受けることができるのでおすすめ。

0 件のコメント :

ペプシコーラのMichael Jackson追悼バナー広告

0 件のコメント
こういう瞬発力が欲しい。

広告へのリンク

商売っ気が見えると反発もあるし
反対意見も多いだろうけど。

0 件のコメント :

RE: 準備期間はたっぷりとある、小ネタをいろいろ考えよう。

0 件のコメント
撮影をしてもらいたいなら、自分から要請するという手もあるらしいよ。
所有地がないといけないらしいけど。
(公式サイトに載っている高台寺の人は高台寺の所有者なのかな。)
私有地も「ストリートビュー」で撮影・公開、Googleが新サービス

公式案内はこちら。
ストリートビュー パートナー プログラム

過去エントリー:準備期間はたっぷりとある、小ネタをいろいろ考えよう。

0 件のコメント :

不可思議なバフェットのプットオプション~Weighing Buffett's Options~

0 件のコメント
























Bloomberg Marketsという雑誌(6月号)の'Weighing Buffett's Options'という記事によれば、世界一有名な投資家でビル・ゲイツに次ぐ資産家のウォーレン・バフェット氏の会社、バークシャー・ハサウェイが最近株価の下落に見舞われているらしい。
理由は多額のデリバティブ取引で、なかでも注目されているのは、バフェット氏が2028年に最終権利行使日を迎えるプットオプションを売ったというもの。
取引はすでに成立していて、バークシャー社は49億ドルものプレミアムを受け取ったようだ。

しかしこのオプションの内容は謎に包まれている。
・開示されている4インデックスに対する権利行使価格はいくらで、何単位での取引なのか不明
・2019~2028年というような遠い将来かつ長期間のオプションは市場には存在しない
これらのことから、このオプションは特定の投資家との相対取引で、かつ多数のオプションを同時に取引していると思われる。

一部オプション取引の知識のほとんどない人が、「株価が下がったらまたそこで買ってリターンをねらえばいいのでは?」と言っているけれど、多額のプレミアムを受け取っておいて、そんなうまい話はない。

たとえば権利行使日に株価が1万ドル(権利行使価格)から5千ドルに下がっていた場合、プットオプションの売り手側は、時価が5千ドルであるにもかかわらずプットオプションの買い手から1万ドルで株を買い取るというキャッシュフローになる。
要するに、時価がいくら下がろうともプットオプションの売り手は、買い手の持ち株を1万ドルで買い取ります、という契約なのだ。
ただ、実際の権利行使ではそんなまどろっこしいことは行われず、権利行使価格と時価との差額がプットオプション買い手の取り分となる。
もちろん、その差額を負担するのはオプションの売り手だ。
さらに、このオプションはたぶんアメリカンタイプなので買い手は期間中いつでも権利行使できるはずだ。

多くのバフェットファンなぜ楽観的でいられるのか私にはわからないけれど、いちばん不可解なのはバフェット氏自身の意図しているところだ。
最終権利行使日を迎える2028年には彼自身が存命していない可能性が高い。
バフェット氏自身が原文記事でデリバティブについて語ったように、このオプションは「時限爆弾(time bomb)」のように思える。
このオプションで自分の死とともにバークシャー社を爆破したいのだと考えているとしたら、まあまあ合点のいく話なんだけど。

〈参考〉なぜか短縮され途中で終わっている記事和訳:デリバティブがバフェット氏の重しに-損失計算するバークシャー株主


あと、オプション取引がよくわからない方はこちらのページをご覧ください。
(とはいえ、ざっと読んですぐわかるような取引ではありません。)

0 件のコメント :

名言壁紙5月1日

0 件のコメント
久しぶりに壁紙更新。
ステキな言葉に出会う。

「真っ赤に流~れる~♪僕のT~C~O~♪」
手のひらを太陽に透かして見たわけではないけれど、
高額なシステムを導入すると維持費や設置場所コストで
首が回らなくなるのかもしれない。

シンプルなのはこちら

派手目なのはこっち、デスクトップに
ものが少ない人はどうぞ。


ちなみにTCOとは以下の意

TCO (Total Cost of Ownership) とは「総保有コスト」のことで、ある設備などの資産に関する、購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計。

予算を作成し要求する際、ランニングコスト(保守・運用・維持等のための費用、例として設備・システムなどのメンテナンス、有償の更新、管理のための人件費、光熱費など)のために必要な経費を考慮に入れず、初期投資額(イニシャルコスト)だけに注目しがちである。 TCOはそれらをトータルに含めた経費で、実際に支出すべき金銭の全額にあたる。

気をつけたいものだ。

0 件のコメント :

こういうことを臆面も無く言える人間になれたら、人生は幸福であるに違いない

0 件のコメント
ひどくうらやましい気持ちになった。

0 件のコメント :

WYSIWYGと略すことはその本質とずれている気もするが、正しい考え方だと思う。

0 件のコメント

what you see is what you getの略。

インターフェイスを考える際のよりどころだ。

例えば
「ゲームの画面でどんな操作ができるのか」
「運転席でどんな操縦ができるのか」
「切符販売機でどんなチケットが買えるのか」
「ATMでどんなことができるのか」

ということを説明やマニュアル無しに
それを見ただけで理解できることができたら、
どんなにすばらしいだろう、という理想から生まれた言葉。
つまり「見たまま」のことが「できる」という
インターフェイスのことだ。

これは簡単な操作しか伴わない場合は
比較的容易に達成することができるが、
選択肢が増えるにつれ複雑さは増す。

例えば、エスカレーターのインターフェースは
ものすごく簡単だ、「乗る」と「移動できる」のだ
ほとんど誤解のしようがない。

ではエレベーターはどうだろう?
まず「移動用のモジュールを呼び出す」
次に「行き先階を指定する」といった
操作があるがこれもまあ見たまま理解できる場合が多い。

操作が難解なエレベーターがもしあれば、
設計者には転職をおすすめしたい。

近頃の機器は基本的に複合機能を
搭載しているため、コマンド画面で
機能を選択して使用することになるが
選択肢が増加するにつれこの考えかたを
達成することは非常に困難を伴うようになったようだ。

インターフェースを考える時には、
是非頭の片隅においておこう。

0 件のコメント :

準備期間はたっぷりとある、小ネタをいろいろ考えよう。

0 件のコメント


GoogleストリートビューカーがGW明けから東京都内全域で撮影開始か

非常に心躍るニュースだ。
なにがって?いやいや、
グーグルマップに掲載されるチャンスじゃないか!

企業に広告関連部署のみなさん、無料でいろいろできますよ~!
看板でも張り替えてください。

なんならこの日だけ道路から見える場所に
看板持ったスタッフを配置しまくっても面白いですよ~!

まあ、個人的にいろいろやってみたいので、
とりあえず準備しよう。

考えられるのは・・・

「仮装で写る」
 大人数でパレードみたいにしてもいいなあ。
 映画やドラマの再現とかも楽しそう。

「うその道路情報とか看板をおいておく」
 一瞬で嘘だとわかるようなのがいいなあ。

「宝探し」
 なにかヒントを残しておいて掲載後にイベントをしても・・・。

「死体発見」
 みたいなことをして、できればコナン君とかを配置したい

う~ん
とりあえずフィクションの現実化か
現実のフェーズを少しずらすこと
くらいしか思いつかないなあ、
なんか考えよう・・・。

0 件のコメント :

ランダムに発生すると思われている事象に、情報のレイヤーをかぶせる。

0 件のコメント

GPS付き吸引器で喘息の原因解明

日常生活の中でランダムに発生するように見える
さまざまな事象に「位置」と「時間」のタグを付け
多くの人の間で共有することで、なんらかの法則性が見えることがある。

このニュースでは喘息がそのターゲットだ。
発作が起こったときに吸引機を使用することで
「いつ」「どこで」起こったのかを把握できる。

多くの情報が集約された時、
個人レベルではランダムに見える事象に法則が見つかるのだ。

0 件のコメント :

TOEICスコア発表 ふたたび

0 件のコメント
毎年恒例、一人で盛り上がっているTOEICお受験、今年もスコア発表の日がやってきた。

過去のスコアは、

2006年の結果

 650点
  ( LISTENING 320, READING 330)
 
2007年の結果

 650点
  ( LISTENING 305, READING 345)

2008年の結果

 755点
 ( LISTENING 360, READING 395)

という結果。

今回は、前エントリーTOEICお受験実況中継2009での予想が780だったので、だいたい体感スコアに合っていたようだ。

2009年の結果

 790点
 ( LISTENING 405, READING 385)

なんと、リーディングが下がっている。
設問が多くくっついている長文から着手するという今回の戦略は完全に裏目に出たということだ。
でもリスニングが伸びたのはうれしい。
この一年、英語で会話した経験は皆無にもかかわらず。

リスニング405、リーディング395だったら800点なのに!と、意味のない皮算用をしてしまう。
あああ。


そんなわけで、来年のスコア目標は850ということで。(超いいかげん)

0 件のコメント :

TOEICお受験実況中継2009

0 件のコメント
去る3月15日、毎年恒例のTOEICを受験してきた。
昨年のエントリー:TOEICスコア発表!! によれば、今年で4年目になる。
今後に生かすため、試験中の感触を記録しておく。

〔リスニング〕46分

Part1 写真を見てディスクリプションを選ぶ問題。さっき飲んだコーヒーのドーピング効果なのか、前日やった模擬問題より理解できる。好感触?ひょっとしてパーフェクト?
Part2 3択なので確率論でいけば有利な問題。話者の内容に対して適切な受け答えを選択するもの。しかし、意外と難しい。自分の解答にやたらBが多いのが気になる。
Part3 2往復程度の会話を聞いて、設問に答える問題。設問は問題用紙にも書いてあるため、聞きながらさっさと解答。設問が読み上げられるあいだに必死に次の問題の設問を読む。


 このPart3と4のあいだ、思わぬアクシデント(というかミス)が2回ほど発生。
問題番号は以下のような順番で並んでいる。

13
24


しかし、横書きイメージから次のような順番で読み進んでしまった。

12
34

当然、2の問題が読まれているあいだ3の設問を読んでいてもちんぷんかんぷん。
しかも2回もやらかしてしまった!
まぎらわしい!

Part4 上記のようなミスにやられつつも、設問が読まれるあいだ、次の問題に取り掛かるというペースは保持し、これまでにない完成度。これは期待できるか?

〔リーディング〕75分
試験がはじまるまでのあいだ、ヒマだったのでリーディングセクションの時間配分を決めることにした。Part5が20分、Part6が15分、Part7が40分という具合。いざはじまってみると・・・。

Part5 空欄補充問題。ボキャブラリーの問題は少なく、品詞とか接続詞の問題が多い。1問15秒程度でさくさく進む。
Part6 長めの文章の空欄補充問題。あまり長くないのでついほとんど読んでしまうが、Part5と6は結局25分もせずに終了。おいおい、ひょっとして楽勝?
Part7 本命の長文問題。そんなこんなで持ち時間50分。余裕かまして、うしろのほうの一文あたりの問題数の多い長文から取り組む。一つの文章でより多くの問題が解けたほうが有利だと思ったからだが、これが間違いのもとだった。問題数の多い長文は概して文章が長めで内容が難しく、問題も文全体にかかわるものが多い。結果的に相当手こずって、これらの長文にひどいものでは一文5分以上かかってしまう。致命的なタイムロス。はじめのほうの問題を早いうちに済ませておいたほうがよほど効率が良かった。ひどい斜め読みで残りをかたづけ、結局2問くらい手つかずで時間オーバー。とほほ。

前回スコア:755
今回の予想スコア(根拠なし):780
800と書きたかったが、残念なミスが発生したため。

【おまけ】TOEIC受験の必携品

・受験票(写真貼付)と身分証明書
・腕時計
・筆記用具(シャーペン、鉛筆、鉛筆削り、よく消える消しゴム)効率よくマークシートをつぶすには鉛筆が最適。
・リラックスできる服 スリッパも有効
・カーディガンなど着脱可能な服(教室が最適温度とはかぎらない)
・クリップ状の髪留め(前髪がはらりと落ちてくるのを防ぐ。会場でも愛用者多数。)
・ハンドクリーム リップクリーム(手や唇がかさかさするのは試験中不快)
・ティッシュ(花粉症や鼻炎の場合。事前に試験官に持ち込み許可を受けることを推奨。症状がひどい場合は薬を服用しておく。眠くなることがあるがひどい鼻水よりはまし。)
・コーヒー(近くのコーヒースタンドでSサイズを調達。あまり直前に飲むとトイレに行きたくなるので注意。エスプレッソも可。)

いろいろ書いてみたけど、あらゆる資格試験に共通すると思う。

0 件のコメント :

考えていることを文字にしないと、いつか忘れてしまって、なかったことになってしまう

0 件のコメント
じっくり考えることをせず、
なんとなく思いつきをメモ


知識とは興味の総体だ。
私たちは「知りたいこと」しか深く知らない。


数学と経済学はまったく違う。
数字・数式を使うため近いと考えてしまうこともあるようだが、

それは「文字を使うからどの学問も同じだ」という
のと同じくらいの暴論。

経済学を修めるのに、ある程度数字の扱いになれる必要がある
という話で、それは歴史学論文を書くのに文字を書く必要がある、
というのと同じ話だ。


デザインとは橋の形状を考えることではなく、
向こう岸への渡り方を考えることだ。


「ブレイクする」ということは
馬鹿に見つかったということ。


「決断力がある」は長所ではない。
「判断力」が無い場合もあるからだ。


原因は結果から推論される
原因が先にあることは無い。


物語は現象とリアクションの繰り返しに、
短い寓話を挿入することで構築される。


「原点回帰します。」=「方向性を見失いました。」

この辺をゆっくり
考えることが宿題です。

>世の中は世襲制であふれている ~『タクシー王子、東京を往く』~

>1.タクシーの運転手さんは乗客に対して何を思っているのかちょっと知りたかった
>2.あるべき世襲制とは何かを考えたかった


世襲制と、そうでない場合では
なにが異なるのか?

世襲制のいい点
・小さいころからマネジメントを教育できる
・早い段階で競争させ、優秀な後継者を作成できる
・現在がうまく言っている場合、周囲の納得性が高い
・思い入れがある

世襲制の良くない点
・後継者が優秀でない場合のあきらめがつかないと悲惨
・改革は期待しにくい
・失敗すると世間の目が厳しい

でも結局適材適所がベストだから
「向いてない後継者に継がせると悲惨」
「能力の足りない後継者に継がせると悲惨」
ていうことなんだろうね。

早期教育ができるってのはいいことだしね。

そう考えると、タクシードライバー社長の彼は
こうやって話題になっただけで、結構えらいのではないだろうか。
社長が広告塔になりうる会社ってのは貴重な気がする、
跡継ぎへのプレッシャーは半端ないけど。

0 件のコメント :

世の中は世襲制であふれている ~『タクシー王子、東京を往く』~

0 件のコメント
『タクシー王子、東京を往く。』は、タクシー会社日本交通の三代目社長が1ヵ月弱タクシー常務を経験したときの体験記。
社長の川鍋一朗さんは、『カンブリア宮殿』にも出演した、いま注目の実業家(らしい)。
幼稚舎からの慶応育ちでMBAホルダーのエリートが、まるで水戸黄門のように身分を隠して乗務。
外国人の乗客にも英語を使わないという徹底ぶり。

この本を手に取った理由は2つ

1.タクシーの運転手さんは乗客に対して何を思っているのかちょっと知りたかった
2.あるべき世襲制とは何かを考えたかった


1に関してはまあまあ満足した。
臨場感あふれるタクシー裏情報という観点では、他の現役ばりばりの運転手に聞いたほうがおもしろそうだが、初心者としてのみずみずしい観点でその点はカバーしている。

2については、私の欲求は満たされなかった。
日本交通を川鍋さんが継がなければならない必然性は感じなかったからだ。

たぶん川鍋さんはとてもいい人なんだと思う。
しかし、文中に出てくる自作メールマガジン「イチロー通信」の文面はちょっときもい。
このノリで、全社員(大半は中年以上の男性と推察される)に向かって送信される。
想像しただけでさぶいぼが出てきそう。

いっぽうこの本の中でいちばんよかったのは、マッキンゼー時代の挫折を回想する1ページ。

『ビジネス版悪魔の辞典 増補改訂版』によれば

【同族経営】
業績不振だと同族のせいにされ、順調だと長期志向が評価される会社


世の中そんなものなのかもしれません。




0 件のコメント :

「ヒロイン」と「ビジネスマン」と勝間和代のつくりかた

0 件のコメント
きのうの晩は紀伊國屋サザンシアターで勝間和代さんの『断る力』出版記念講演会を聴いてきた。
その場でふと考えた勝間さん像について、書いてみる。

先日、日経ビジネスオンラインで深澤真紀さんの
“「紅一点女子」と「おやじ女子」”というコラムを読んでいたら、自分のことが書かれている感じがしてぎょっとした。
コラムでは女嫌いの女性を「紅一点女子」と「おやじ女子」に二分してそれぞれの特徴を説明している。
しかし記事の内容に全面的に同意するわけではないので、以下の種類に仕切りなおしてみた。
こんな分類は何の意味もないんだけど、書いてたら止まらなくなったので安酒につきあうと思って読み流してほしい。

まず、「紅一点女子」に類似するものとして 、

「ヒロイン」志向の女
 話の輪の中心にいることを好む
 我が強く自己主張がはっきりしている
 one of themでいることが不快である
 恋愛でなくても男性と一緒にいるほうが好きで、自分が女であること自体に一定の価値を見出している

そして「おやじ女子」に類似するものとして 、

「ビジネスマン(もしくはサラリーマン)」志向の女
 周囲で何が起こっているか、相手が何を考えているかを判断することに時間を割く
 いろいろ考えているがとりあえず自分の話よりも相手の話を優先する
 戦略的に相手を立てたほうが結果的に自分の思いどおりに運ぶことを知っている
 とことんさりげなく相手の信頼を勝ち取っている

きのうの講演会でつくづく思ったのは、ああ勝間さんって「ヒロイン」と「ビジネスマン」をうまい具合にハイブリッドした最強の人なんだなぁということ。
「ビジネスマン」的女性は組織で重宝がられる一方で、自分だけが目立つようなことには(戦略的に)やや抵抗があるので、なかなか自分を最前面に押し出せないんだと思う。
そこで「ビジネスマン」として抜群の素養をもちながら「ヒロイン」的側面を兼ね備えている勝間さんはめらめらと異彩を放っているのだ。
また、たぶん彼女は周囲に「ビジネスマン」女子を呼び寄せる性質があるので、女性同士の人間関係にも困っていないと思う。

私は社会人生活を送るにあたり、自分の妄想「ヒロイン」的性質を抑制するために「ビジネスマン」志向の女性を目指しているようなフシがあるのだけど、何のことはない、「ヒロイン」的性質も一緒に発揮すればいいのだと思ったらすこし楽になった。


0 件のコメント :