シュレティンガーの猫は
たぶん、普通の猫よりも助けにならない。
なにせ「生きている状態」と「死んでいる状態」の
二重存在なわけだから、
役に立つ立たない以前の問題なわけだ。
動物の名前の入ったことわざや学術用語はたくさんあるが、
まあたいてい混ぜると危険だ。
例えば他には、こんなのはどうだろう、
トランデレンブルグの猿も木から落ちる。
至極当然だ、
脳外科手術をかまされた猿が
木から落ちないわけが無い、
「当たり前のことである」みたいな意味だろう。
あとは
パブロフの犬も歩けば棒にあたる
説明不要なほど有名な
ハチ公やビクター犬くらい有名なあいつだ。
条件反射を学習した犬なわけだし、
きっと歩くと必ず棒にあたるように教育されてるんだろう。
それから
フィボナッチのウサギを見て犬を放つ
なんてのもありかも知れない、
これなんかは愚の骨頂に違いない。
フィナボッチ数列の規則にしたがって
ほぼ無限に増殖するうさぎに犬をけしかけて、
将来の利益を失うとはまったく馬鹿げた話だ。
是非心に留めておきたい。
シュレティンガーの猫の手も借りたい。
yo saki
シュレティンガーの猫は
たぶん、普通の猫よりも助けにならない。
なにせ「生きている状態」と「死んでいる状態」の
二重存在なわけだから、
役に立つ立たない以前の問題なわけだ。
動物の名前の入ったことわざや学術用語はたくさんあるが、
まあたいてい混ぜると危険だ。
例えば他には、こんなのはどうだろう、
トランデレンブルグの猿も木から落ちる。
至極当然だ、
脳外科手術をかまされた猿が
木から落ちないわけが無い、
「当たり前のことである」みたいな意味だろう。
あとは
パブロフの犬も歩けば棒にあたる
説明不要なほど有名な
ハチ公やビクター犬くらい有名なあいつだ。
条件反射を学習した犬なわけだし、
きっと歩くと必ず棒にあたるように教育されてるんだろう。
それから
フィボナッチのウサギを見て犬を放つ
なんてのもありかも知れない、
これなんかは愚の骨頂に違いない。
フィナボッチ数列の規則にしたがって
ほぼ無限に増殖するうさぎに犬をけしかけて、
将来の利益を失うとはまったく馬鹿げた話だ。
是非心に留めておきたい。
たぶん、普通の猫よりも助けにならない。
なにせ「生きている状態」と「死んでいる状態」の
二重存在なわけだから、
役に立つ立たない以前の問題なわけだ。
動物の名前の入ったことわざや学術用語はたくさんあるが、
まあたいてい混ぜると危険だ。
例えば他には、こんなのはどうだろう、
トランデレンブルグの猿も木から落ちる。
至極当然だ、
脳外科手術をかまされた猿が
木から落ちないわけが無い、
「当たり前のことである」みたいな意味だろう。
あとは
パブロフの犬も歩けば棒にあたる
説明不要なほど有名な
ハチ公やビクター犬くらい有名なあいつだ。
条件反射を学習した犬なわけだし、
きっと歩くと必ず棒にあたるように教育されてるんだろう。
それから
フィボナッチのウサギを見て犬を放つ
なんてのもありかも知れない、
これなんかは愚の骨頂に違いない。
フィナボッチ数列の規則にしたがって
ほぼ無限に増殖するうさぎに犬をけしかけて、
将来の利益を失うとはまったく馬鹿げた話だ。
是非心に留めておきたい。
名言壁紙というジャンルが果たしてあるのか知らないが、僕のデスクトップはいつもこんな感じだ。
yo saki
いつも、気に入った台詞を壁紙にしている。
会社のIDカードにもプリントして入れている。
たぶん歪んだ自己主張なんだろう。
で、今日は久しぶりに作ったやつを公開。
1
「脳って知ってる?脳。
便利だからいっぺん使ってみなよ。」
あまりにも考え無しな発言をした方に提案してみよう。
たぶん空気がものすごく悪くなる。
2
「(おまえは)まるで巨大なデメキンだ
まったくすくいようがない。」
これも空気が悪くなるだけなので
対人使用は禁止とする。
状況がひどく悪いときなんかに使ってみよう。
例:最前線の戦場で、撤退から取り残された仲間と
マイケル「やれやれ、状況は最悪だな、あと160分で敵がここに到達する」
ジョニー「よし、じゃあこんな作戦はどうだ・・・(中略)・・・というわけさ」
マイケル「ヘイ!冴えてるじゃないかマイケル、どうにかなる気がしてきたぜ!」
ジョニー「ああ、だがこの作戦にはひとつ重大な欠陥がある。・・・(以下略)・・なんだ。」
マイケル「ああ、なんてこった・・・。そいつはどうしようもないな。」
ジョニー「ああ、まったくだ、昔お袋につれてってもらった夜店でみた
巨大なデメキンを思い出したよ。」
マイケル「なにがだ?ジョニー。意味がわからないぞ。」
ジョニー「すくいようがないってことさ」
・・・
ふたり「HAHAHAHAHAHAHAHA・・・」
とかいう感じ。
会社のIDカードにもプリントして入れている。
たぶん歪んだ自己主張なんだろう。
で、今日は久しぶりに作ったやつを公開。
1
「脳って知ってる?脳。
便利だからいっぺん使ってみなよ。」
あまりにも考え無しな発言をした方に提案してみよう。
たぶん空気がものすごく悪くなる。

「(おまえは)まるで巨大なデメキンだ
まったくすくいようがない。」
これも空気が悪くなるだけなので
対人使用は禁止とする。
状況がひどく悪いときなんかに使ってみよう。
例:最前線の戦場で、撤退から取り残された仲間と
マイケル「やれやれ、状況は最悪だな、あと160分で敵がここに到達する」
ジョニー「よし、じゃあこんな作戦はどうだ・・・(中略)・・・というわけさ」
マイケル「ヘイ!冴えてるじゃないかマイケル、どうにかなる気がしてきたぜ!」
ジョニー「ああ、だがこの作戦にはひとつ重大な欠陥がある。・・・(以下略)・・なんだ。」
マイケル「ああ、なんてこった・・・。そいつはどうしようもないな。」
ジョニー「ああ、まったくだ、昔お袋につれてってもらった夜店でみた
巨大なデメキンを思い出したよ。」
マイケル「なにがだ?ジョニー。意味がわからないぞ。」
ジョニー「すくいようがないってことさ」
・・・
ふたり「HAHAHAHAHAHAHAHA・・・」
とかいう感じ。

GoogleMAPの無茶な要求。
yo saki
あれは使いやすいって?
なにが無茶な要求だって?
いや本当なんだよ、そういうことはこの記事を
読んでから言ってほしいものだ。
まあ、見てもらうのが一番早いし
例えば新宿からワシントン, DC, アメリカ合衆国への運転ルートを
検索してみようじゃないか。
Google Map
で、結果はこうだ。
15,319 km – 約 36日 2時間
「2時間」のあたり非常に細かくナビをしてくれていると
期待できるが、36日はいくらなんでもかかりすぎだ。
さてその時間の内訳を見てみよう。
新宿駅(東京)
↓
1. 南に進む 0.2 km
2. 右折して 明治通り/都道305号線 に向かう 0.2 km
3. 明治通り/都道305号線 を左折する 0.2 km
4. 都道305号線 を左折する 32 m
5. 国道20号線 を左折する 0.8 km
6. 右折する 0.2 km
7. 左折する 0.4 km
8. 左折して 首都高速4号新宿線 に入る 一部有料区間 5.6 km
9. 三宅坂JCT を 銀座 方面に向かって進む 有料区間 0.7 km
10. 首都高速都心環状線 に入る 有料区間 3.6 km
11. 江戸橋JCT を 向島・湾岸線・箱崎 方面に向かって進む 有料区間 0.7 km
12. 首都高速6号向島線 に入る 有料区間 8.7 km
13. 堀切JCT を 大宮・東北道・三郷 方面に向かって進む 有料区間 0.5 km
14. 首都高速中央環状線 に入る 有料区間 0.7 km
15. 小菅JCT を 常磐道・三郷 方面に向かって右方向に進む 有料区間 0.6 km
16. 首都高速6号三郷線 に入る 有料区間 9.4 km
17. 三郷JCT を 常磐道・水戸 方面に向かって進む 有料区間 1.1 km
18. 常磐自動車道 に入る 有料区間 37.7 km
19. 高速桜土浦IC を 国道354号線 方面に向かって進む 有料区間 0.9 km
20. 分岐点を 土浦・霞ヶ浦 の表示に従って進み 国道354号線 一部有料区間 2.1 km
21. 左折してそのまま 国道354号線 を進む 3.3 km
22. 斜め左に折れてそのまま 国道354号線 を進む 0.6 km
23. 国道125号線 を右折する 0.7 km
24. 県道263号線 を左折する 1.0 km
25. 左折する 0.3 km
26. 右折する 0.3 km
27. 右折する 56 m
28. 左折する
29. 太平洋をカヤックで横断する アメリカ合衆国 (ハワイ)へ 6,243 km
30. Kalakaua Ave を右折する 0.5 km
31. Kapahulu Ave を左折する 2.4 km
32. 斜め左に折れてそのまま Kapahulu Ave を進む 74 m
33. Waialae Ave を進む 0.4 km
34. 斜め右に折れて I-H1 W に入る 8.5 km
35. I-H201 W を斜め左に折れる (I H 201 W/Aiea の表示) 6.3 km
36. Pearl City 方面の I-H1 W に入る 7.8 km
37. 8A から I-H2 N に入り Wahiawa/Mililani 方面に向かって進む 12.8 km
38. 8 を Wahiawa 方面に向かって進む 0.3 km
39. HI-80/HI-99/N Kamehameha Hwy に入る 13.7 km
42. Joseph P Leong Hwy を進む 3.2 km
41. HI-83 を進む 16.7 km
42. Kuilima Dr を左折する 0.8 km
43. Turtle Bay Hilton を右折する 0.2 km
44. 太平洋をカヤックで横断する ワシントンへ 4,436 km
45. N Northlake Way で大きく右方向に曲が 1.9 km
46. NE Pacific St を進む 1.3 km
47. Montlake Blvd NE/Montlake Bridge/WA-513 を斜め右に折れる 0.5 km
48. Bellevue/Kirkland 方面のランプから WA-520 E に入る 9.5 km
49. Renton 方面の I-405 S に入る 5.6 km
50. Spokane 方面の I-90 E に入る アイダホ通過 モンタナへ 1,313 km
51. I-94 E を進む (I-94 E/Bismarck の表示) ノース ダコタ通過 ミネソタへ 1,326 km
52. 左側の出口から I-694 E に入る 38.4 km
53. 58B を Madison 方面の I-94 E に向かって進む 0.6 km
54. I-94 E を斜め右に折れる ウィスコンシンへ 399 km
55. I-90 E を進む 一部有料区間 イリノイ, インディアナ通過 オハイオへ 734 km
56. I-80 E を進む (I-80 E/I-90 E の表示) 有料区間 123 km
57. I-76 E を進む 一部有料区間 ペンシルベニアへ 297 km
58. I-70 E/Breezewood/Baltimore 方面の US-30 出口を出る 一部有料区間 1.0 km
59. I-70 E に入る 有料区間 2.0 km
60. I-70 E/Washington DC/Baltimore 方面の US-30 W 出口を出る 有料区間 0.6 km
61. US-30 に入る 0.6 km
62. I-70 E を左折する (I-70 E/Washington D.C./Baltimore の表示) メリーランドへ 122 km
63. 53 から I-270 S に入る 51.8 km
64. I-495 S に入る バージニアへ 5.8 km
65. 43-44 を Washington 方面の Geo Wash Memorial Pkwy に向かって進む 1.8 km
66. George Washington Memorial Pkwy S に入る 13.7 km
67. Washington 方面の US-50 E/I-66 E 出口を出る 0.7 km
68. I-66 E に入る コロンビア特別区へ 0.9 km
69. CONSTITUTION Ave 方面の US-50 E 出口を出る 0.4 km
70. Constitution Ave NW/US-50 に入る
↓
ワシントン, DC
アメリカ合衆国
たぶん無理だ。
やはりアメリカは遠い。
しかし、この事実が意味するところは
カヤックで太平洋も渡れないようなやつには
グーグルマップは使いこなせないということなんだろうか?
まだまだ修行が足りない、がんばろう。
なにが無茶な要求だって?
いや本当なんだよ、そういうことはこの記事を
読んでから言ってほしいものだ。
まあ、見てもらうのが一番早いし
例えば新宿からワシントン, DC, アメリカ合衆国への運転ルートを
検索してみようじゃないか。
Google Map
で、結果はこうだ。
15,319 km – 約 36日 2時間
「2時間」のあたり非常に細かくナビをしてくれていると
期待できるが、36日はいくらなんでもかかりすぎだ。
さてその時間の内訳を見てみよう。
新宿駅(東京)
↓
1. 南に進む 0.2 km
2. 右折して 明治通り/都道305号線 に向かう 0.2 km
3. 明治通り/都道305号線 を左折する 0.2 km
4. 都道305号線 を左折する 32 m
5. 国道20号線 を左折する 0.8 km
6. 右折する 0.2 km
7. 左折する 0.4 km
8. 左折して 首都高速4号新宿線 に入る 一部有料区間 5.6 km
9. 三宅坂JCT を 銀座 方面に向かって進む 有料区間 0.7 km
10. 首都高速都心環状線 に入る 有料区間 3.6 km
11. 江戸橋JCT を 向島・湾岸線・箱崎 方面に向かって進む 有料区間 0.7 km
12. 首都高速6号向島線 に入る 有料区間 8.7 km
13. 堀切JCT を 大宮・東北道・三郷 方面に向かって進む 有料区間 0.5 km
14. 首都高速中央環状線 に入る 有料区間 0.7 km
15. 小菅JCT を 常磐道・三郷 方面に向かって右方向に進む 有料区間 0.6 km
16. 首都高速6号三郷線 に入る 有料区間 9.4 km
17. 三郷JCT を 常磐道・水戸 方面に向かって進む 有料区間 1.1 km
18. 常磐自動車道 に入る 有料区間 37.7 km
19. 高速桜土浦IC を 国道354号線 方面に向かって進む 有料区間 0.9 km
20. 分岐点を 土浦・霞ヶ浦 の表示に従って進み 国道354号線 一部有料区間 2.1 km
21. 左折してそのまま 国道354号線 を進む 3.3 km
22. 斜め左に折れてそのまま 国道354号線 を進む 0.6 km
23. 国道125号線 を右折する 0.7 km
24. 県道263号線 を左折する 1.0 km
25. 左折する 0.3 km
26. 右折する 0.3 km
27. 右折する 56 m
28. 左折する
29. 太平洋をカヤックで横断する アメリカ合衆国 (ハワイ)へ 6,243 km
30. Kalakaua Ave を右折する 0.5 km
31. Kapahulu Ave を左折する 2.4 km
32. 斜め左に折れてそのまま Kapahulu Ave を進む 74 m
33. Waialae Ave を進む 0.4 km
34. 斜め右に折れて I-H1 W に入る 8.5 km
35. I-H201 W を斜め左に折れる (I H 201 W/Aiea の表示) 6.3 km
36. Pearl City 方面の I-H1 W に入る 7.8 km
37. 8A から I-H2 N に入り Wahiawa/Mililani 方面に向かって進む 12.8 km
38. 8 を Wahiawa 方面に向かって進む 0.3 km
39. HI-80/HI-99/N Kamehameha Hwy に入る 13.7 km
42. Joseph P Leong Hwy を進む 3.2 km
41. HI-83 を進む 16.7 km
42. Kuilima Dr を左折する 0.8 km
43. Turtle Bay Hilton を右折する 0.2 km
44. 太平洋をカヤックで横断する ワシントンへ 4,436 km
45. N Northlake Way で大きく右方向に曲が 1.9 km
46. NE Pacific St を進む 1.3 km
47. Montlake Blvd NE/Montlake Bridge/WA-513 を斜め右に折れる 0.5 km
48. Bellevue/Kirkland 方面のランプから WA-520 E に入る 9.5 km
49. Renton 方面の I-405 S に入る 5.6 km
50. Spokane 方面の I-90 E に入る アイダホ通過 モンタナへ 1,313 km
51. I-94 E を進む (I-94 E/Bismarck の表示) ノース ダコタ通過 ミネソタへ 1,326 km
52. 左側の出口から I-694 E に入る 38.4 km
53. 58B を Madison 方面の I-94 E に向かって進む 0.6 km
54. I-94 E を斜め右に折れる ウィスコンシンへ 399 km
55. I-90 E を進む 一部有料区間 イリノイ, インディアナ通過 オハイオへ 734 km
56. I-80 E を進む (I-80 E/I-90 E の表示) 有料区間 123 km
57. I-76 E を進む 一部有料区間 ペンシルベニアへ 297 km
58. I-70 E/Breezewood/Baltimore 方面の US-30 出口を出る 一部有料区間 1.0 km
59. I-70 E に入る 有料区間 2.0 km
60. I-70 E/Washington DC/Baltimore 方面の US-30 W 出口を出る 有料区間 0.6 km
61. US-30 に入る 0.6 km
62. I-70 E を左折する (I-70 E/Washington D.C./Baltimore の表示) メリーランドへ 122 km
63. 53 から I-270 S に入る 51.8 km
64. I-495 S に入る バージニアへ 5.8 km
65. 43-44 を Washington 方面の Geo Wash Memorial Pkwy に向かって進む 1.8 km
66. George Washington Memorial Pkwy S に入る 13.7 km
67. Washington 方面の US-50 E/I-66 E 出口を出る 0.7 km
68. I-66 E に入る コロンビア特別区へ 0.9 km
69. CONSTITUTION Ave 方面の US-50 E 出口を出る 0.4 km
70. Constitution Ave NW/US-50 に入る
↓
ワシントン, DC
アメリカ合衆国
たぶん無理だ。
やはりアメリカは遠い。
しかし、この事実が意味するところは
カヤックで太平洋も渡れないようなやつには
グーグルマップは使いこなせないということなんだろうか?
まだまだ修行が足りない、がんばろう。
13:44
ちょっと気になること
,
ヨウ記事
Thank You For The Music の歌詞
nm
このあいだ観た映画『マンマ・ミーア!(MAMMA MIA)』のエンディングテーマ、ABBAのThank You For The Music の歌詞に胸がぎゅーっとなったので、日本語訳に挑戦。
私はなんにも特別じゃない、実際にはちょっと退屈なくらい
私が冗談を言ったら、たぶんそれは前にも言ったやつ
でも私には才能がある、すばらしいもの
私が歌いだしたらみんなが聞いてくれるから
すごくうれしくて誇りに思うの
私の望みはそれを大声で歌うこと
だから言うわ
音楽をありがとう、私の歌う歌をありがとう
歌の運んでくる喜びすべてに感謝します
心から問いたいけど、音楽なしで生きられる人なんている?
どんな人生かしら?
歌やダンスがなかったら、私たちって?
だから言うわ 音楽をありがとう
与えてくれてありがとう
ママは言うわ 私は歩くよりも前に踊ってたって
話すよりもずっと前に歌ってたって
それからずっと考えてる、どういうふうに始まったんだろう?
メロディのように人の心をつかむものはほかにないって
誰が気づいたんだろう?
まあ、誰だったとしても、私はファンだわ
だから言うわ
音楽をありがとう、私の歌う歌をありがとう
歌の運んでくる喜びすべてに感謝します
心から聞きたいけど、音楽なしで生きられる人なんている?
どんな人生かしら?
歌やダンスがなかったら、私たちって?
だから言うわ 音楽をありがとう
与えてくれてありがとう
私はいつもラッキーだった、金髪の少女で
みんなに向かって歌いたい
なんという喜び、なんという人生、なんという幸運!
だから言うわ
音楽をありがとう、私の歌う歌をありがとう
歌の運んでくる喜びすべてに感謝します
心から聞きたいけど、音楽なしで生きられる人なんている?
どんな人生かしら?
歌やダンスがなかったら、私たちって?
だから言うわ 音楽をありがとう
与えてくれてありがとう
サンキュー・フォー・ザー・ミュージック アバ
Tweet
私はなんにも特別じゃない、実際にはちょっと退屈なくらい
私が冗談を言ったら、たぶんそれは前にも言ったやつ
でも私には才能がある、すばらしいもの
私が歌いだしたらみんなが聞いてくれるから
すごくうれしくて誇りに思うの
私の望みはそれを大声で歌うこと
だから言うわ
音楽をありがとう、私の歌う歌をありがとう
歌の運んでくる喜びすべてに感謝します
心から問いたいけど、音楽なしで生きられる人なんている?
どんな人生かしら?
歌やダンスがなかったら、私たちって?
だから言うわ 音楽をありがとう
与えてくれてありがとう
ママは言うわ 私は歩くよりも前に踊ってたって
話すよりもずっと前に歌ってたって
それからずっと考えてる、どういうふうに始まったんだろう?
メロディのように人の心をつかむものはほかにないって
誰が気づいたんだろう?
まあ、誰だったとしても、私はファンだわ
だから言うわ
音楽をありがとう、私の歌う歌をありがとう
歌の運んでくる喜びすべてに感謝します
心から聞きたいけど、音楽なしで生きられる人なんている?
どんな人生かしら?
歌やダンスがなかったら、私たちって?
だから言うわ 音楽をありがとう
与えてくれてありがとう
私はいつもラッキーだった、金髪の少女で
みんなに向かって歌いたい
なんという喜び、なんという人生、なんという幸運!
だから言うわ
音楽をありがとう、私の歌う歌をありがとう
歌の運んでくる喜びすべてに感謝します
心から聞きたいけど、音楽なしで生きられる人なんている?
どんな人生かしら?
歌やダンスがなかったら、私たちって?
だから言うわ 音楽をありがとう
与えてくれてありがとう
サンキュー・フォー・ザー・ミュージック アバ
Tweet
東京メトロの回数券で通勤する
nm
最近不景気なので、同じサービスを受けられるのに工夫次第で安くなるものが気になる。
電車の回数券やお店のメンバー割引やデパートの積み立てなど。
「使い切れないかもしれない」リスクはあっても、そこは自分の行動なので予測は立てやすい。
今回は定期券の損益分岐点の話。
私はときどき自転車で通勤していることもあって、定期券ではなく回数券で通勤している。
以前定期券の値段を調べていたら、私の通勤区間の東京メトロの定期券は月に21回往復しないと元が取れないことに気づいた。
平日の日数から勘案すると、2月だったら休日出勤しないかぎり損失が出る。
3月でも1日休んだら損失が出る。
4月でも1回タクシーで帰宅したら損失が出る。
これは1ヶ月定期の場合で、6ヶ月定期の場合月に19回。
さらに11枚綴りの回数券で乗ったとしたら、6ヶ月定期の場合でも21回乗らないと定期券の値段に届かない。
1ヶ月定期なら23回だ。
〈回数券で乗った場合の計算式〉
自宅から勤務先までの片道運賃 160円
自宅から勤務先までの定期 (1ヶ月)6490円 (6ヶ月)35050円
6490÷(160×2÷1.1)≒22.3
(35050÷6)÷(160×2÷1.1)≒20.08
これは区間によって多少異なるようなので、東京メトロのサイトでご自身の区間を確かめてみてほしい。
東京メトロの回数券は乗車区間の制限がないというのがポイント。
どの駅からも乗れるし、乗り越したら不足分を精算すればいいのだ。
会社帰りによるところがある場合、定期券と組み合わせて乗ると延長分は通常の切符の料金になるが、回数券だと乗り越し分だけを払えばよい。
休日も定期券で出かけるという人はどうか?
14枚綴りの土日休日券160円区間は1枚あたりおよそ114円だが、それでも定期のほうがいいかどうかは個人の事情によるだろう。
ちなみに、現物を買わないと交通費が支給されない会社の場合、一度定期券を買ってすぐに払い戻しをしてもらえば、手数料が安く済む。
以上のことをまとめてみる。
回数券のメリット
・月に21回以上往復しないかぎり定期券よりも割安
・乗り越し精算時に有利
・家族などほかの人と簡単にシェアできる
・乗車区間制限がない(渋谷から赤坂見附、永田町から大手町、上野から浅草などどの駅間でも利用可能)
・平日の昼間や休日はさらに割安
回数券のデメリット
・一定回数以上乗ってしまうと定期券と比較して損になる
・使い切れないリスクがある(それは定期券でも同じ・一定の条件で払い戻し可能)
・使用期限は3ヶ月である(十分ではないだろうか?)
・改札機を通るときまどろっこしい(IC専用改札もあるのでなおさら)
PiTaPa(ピタパ)のように、乗車回数によって回数券の値段や定期券の値段が適用されるようになればいいのにね。
どうしてsuica(スイカ)やpasmo(パスモ)ではそれができないのか、導入する予定はあるのかわかったら今度書いてみる。
過去エントリー:Suicaあまいか あまいかICOCA
Tweet
電車の回数券やお店のメンバー割引やデパートの積み立てなど。
「使い切れないかもしれない」リスクはあっても、そこは自分の行動なので予測は立てやすい。
今回は定期券の損益分岐点の話。
私はときどき自転車で通勤していることもあって、定期券ではなく回数券で通勤している。
以前定期券の値段を調べていたら、私の通勤区間の東京メトロの定期券は月に21回往復しないと元が取れないことに気づいた。
平日の日数から勘案すると、2月だったら休日出勤しないかぎり損失が出る。
3月でも1日休んだら損失が出る。
4月でも1回タクシーで帰宅したら損失が出る。
これは1ヶ月定期の場合で、6ヶ月定期の場合月に19回。
さらに11枚綴りの回数券で乗ったとしたら、6ヶ月定期の場合でも21回乗らないと定期券の値段に届かない。
1ヶ月定期なら23回だ。
〈回数券で乗った場合の計算式〉
自宅から勤務先までの片道運賃 160円
自宅から勤務先までの定期 (1ヶ月)6490円 (6ヶ月)35050円
6490÷(160×2÷1.1)≒22.3
(35050÷6)÷(160×2÷1.1)≒20.08
これは区間によって多少異なるようなので、東京メトロのサイトでご自身の区間を確かめてみてほしい。
東京メトロの回数券は乗車区間の制限がないというのがポイント。
どの駅からも乗れるし、乗り越したら不足分を精算すればいいのだ。
会社帰りによるところがある場合、定期券と組み合わせて乗ると延長分は通常の切符の料金になるが、回数券だと乗り越し分だけを払えばよい。
休日も定期券で出かけるという人はどうか?
14枚綴りの土日休日券160円区間は1枚あたりおよそ114円だが、それでも定期のほうがいいかどうかは個人の事情によるだろう。
ちなみに、現物を買わないと交通費が支給されない会社の場合、一度定期券を買ってすぐに払い戻しをしてもらえば、手数料が安く済む。
以上のことをまとめてみる。
回数券のメリット
・月に21回以上往復しないかぎり定期券よりも割安
・乗り越し精算時に有利
・家族などほかの人と簡単にシェアできる
・乗車区間制限がない(渋谷から赤坂見附、永田町から大手町、上野から浅草などどの駅間でも利用可能)
・平日の昼間や休日はさらに割安
回数券のデメリット
・一定回数以上乗ってしまうと定期券と比較して損になる
・使い切れないリスクがある(それは定期券でも同じ・一定の条件で払い戻し可能)
・使用期限は3ヶ月である(十分ではないだろうか?)
・改札機を通るときまどろっこしい(IC専用改札もあるのでなおさら)
PiTaPa(ピタパ)のように、乗車回数によって回数券の値段や定期券の値段が適用されるようになればいいのにね。
どうしてsuica(スイカ)やpasmo(パスモ)ではそれができないのか、導入する予定はあるのかわかったら今度書いてみる。
過去エントリー:Suicaあまいか あまいかICOCA
Tweet
18:21
ちょっと気になること
,
ナオ記事
,
投資について
内側から見た中華人民共和国史の凄まじさ ~ユン・チアン『ワイルド・スワン』~
nm
新しくはないけど、昨年読んだなかでもっとも衝撃的だった本。
日本による満州国統治時代から毛沢東の死去までの女三代記、という形式のノンフィクション小説。
中国という国の見方が180度とまではいかなくても120度くらいは変わってしまった。
中国の現代史についての本は何度か読んだことがあったけれど、そこで読んだことはものごとの表層にすぎなかったんだと思い知らされた。
ジム・ロジャーズの『中国の時代』のように全面的に中国(の経済)を礼賛している人はこの本を読んだのだろうか?と思ってしまうほど。
ここに語られているのはたしかに過去の話だ。
でも、ほんの最近の話なのだ。
著者のユン・チアンの祖母、母、そして彼女本人のたどった人生は壮絶の一言に尽きる。
ただ、彼女たちだけ特別苦労したのではない。
あの時代を生きた中国人全員の人生が壮絶だったのだ。
たとえば、こんな場面がある。
50年代当時すでに迷走していたソ連の重工業社会主義と同じ轍を踏まないよう、毛沢東が志向したのは農村からの革命であった。
毛沢東が自らの政策決定力を自画自賛するため、また国力を外に向けて誇示するため、そこで起こったのは偏執狂的で、かつ「公認の」収穫高偽装だった。
役人が気に入るような誇大な増産目標を言わないと、言うまで殴られた。宜賓でも、生産隊のリーダーが後ろ手に縛られて村の広場につるされた。
「一畝で、いくら小麦がとれるか?」
「四百斤です」(約二百キロ。現実的な数字。)
リーダーの身体に棍棒が飛ぶ。
「一畝で、いくら小麦がとれるか?」
「八百斤です」
八百斤などとても無理なのだが、それでもまだ足りない。かわいそうに、この男は「一万斤とれます」と言うまでつるされて殴られつづけるのだ。達成不可能な約束を頑として拒み、つるされたまま死ぬ者もいた。役人が満足する数字にたどりつく前に命がつきる者もいた。
念のため、この場面は物語のハイライトでもなんでもなく、これに似た信じられないような場面が連続して一つの物語を形成している。
いまでこそ比較的まともに見える中国の過去は大部分、まさしく混乱と暴力こそが常態だったのだ。
しかし、もっとも衝撃的なことは、全世界にあれだけ多くの中国人が存在していながら『ワイルド・スワン』のような本がほかにないということだ。
『ワイルド・スワン』は中国国内ではいまだに発禁だし、国内で毛沢東について否定的な言説を述べることはいまでも命にかかわるほど危険なのだろう。
私の通っていた中国語教室で、この本を読んだことがあるという生徒はほかに一人もいなかった。
かろうじて、中国人の先生は読んだと言っていた。
でも本についてはあたりさわりのない感想を述べただけだった。
外から見える中国がいかに現実を歪曲しているかということは、若き日の著者のこの叫びに凝縮されているように思える。
不平不満がひとことも出ないときこそ抑圧がいちばんひどいのだということが、どうしてこの外国人にはわからないのだろう?
犠牲者が笑顔を作っているときこそまさに抑圧が頂点に達しているのだということが、どうしてわからないのか。
中国を知るために、避けて通ってはいけない本。
RE; まるでドタバタコメディのエンディングのような、世界のワンシーンは自分に関係が無い限りにおいては素敵だ。
ぐっドバイ
なかなかいいね。
ヨウもいい感じにおやじだしAERA編集部に転職してみる?
過去エントリー:日本を代表するおやじギャグ
日本による満州国統治時代から毛沢東の死去までの女三代記、という形式のノンフィクション小説。
中国という国の見方が180度とまではいかなくても120度くらいは変わってしまった。
中国の現代史についての本は何度か読んだことがあったけれど、そこで読んだことはものごとの表層にすぎなかったんだと思い知らされた。
ジム・ロジャーズの『中国の時代』のように全面的に中国(の経済)を礼賛している人はこの本を読んだのだろうか?と思ってしまうほど。
ここに語られているのはたしかに過去の話だ。
でも、ほんの最近の話なのだ。
著者のユン・チアンの祖母、母、そして彼女本人のたどった人生は壮絶の一言に尽きる。
ただ、彼女たちだけ特別苦労したのではない。
あの時代を生きた中国人全員の人生が壮絶だったのだ。
たとえば、こんな場面がある。
50年代当時すでに迷走していたソ連の重工業社会主義と同じ轍を踏まないよう、毛沢東が志向したのは農村からの革命であった。
毛沢東が自らの政策決定力を自画自賛するため、また国力を外に向けて誇示するため、そこで起こったのは偏執狂的で、かつ「公認の」収穫高偽装だった。
役人が気に入るような誇大な増産目標を言わないと、言うまで殴られた。宜賓でも、生産隊のリーダーが後ろ手に縛られて村の広場につるされた。
「一畝で、いくら小麦がとれるか?」
「四百斤です」(約二百キロ。現実的な数字。)
リーダーの身体に棍棒が飛ぶ。
「一畝で、いくら小麦がとれるか?」
「八百斤です」
八百斤などとても無理なのだが、それでもまだ足りない。かわいそうに、この男は「一万斤とれます」と言うまでつるされて殴られつづけるのだ。達成不可能な約束を頑として拒み、つるされたまま死ぬ者もいた。役人が満足する数字にたどりつく前に命がつきる者もいた。
念のため、この場面は物語のハイライトでもなんでもなく、これに似た信じられないような場面が連続して一つの物語を形成している。
いまでこそ比較的まともに見える中国の過去は大部分、まさしく混乱と暴力こそが常態だったのだ。
しかし、もっとも衝撃的なことは、全世界にあれだけ多くの中国人が存在していながら『ワイルド・スワン』のような本がほかにないということだ。
『ワイルド・スワン』は中国国内ではいまだに発禁だし、国内で毛沢東について否定的な言説を述べることはいまでも命にかかわるほど危険なのだろう。
私の通っていた中国語教室で、この本を読んだことがあるという生徒はほかに一人もいなかった。
かろうじて、中国人の先生は読んだと言っていた。
でも本についてはあたりさわりのない感想を述べただけだった。
外から見える中国がいかに現実を歪曲しているかということは、若き日の著者のこの叫びに凝縮されているように思える。
不平不満がひとことも出ないときこそ抑圧がいちばんひどいのだということが、どうしてこの外国人にはわからないのだろう?
犠牲者が笑顔を作っているときこそまさに抑圧が頂点に達しているのだということが、どうしてわからないのか。
中国を知るために、避けて通ってはいけない本。
RE; まるでドタバタコメディのエンディングのような、世界のワンシーンは自分に関係が無い限りにおいては素敵だ。
ぐっドバイ
なかなかいいね。
ヨウもいい感じにおやじだしAERA編集部に転職してみる?
過去エントリー:日本を代表するおやじギャグ
まるでドタバタコメディのエンディングのような、世界のワンシーンは自分に関係が無い限りにおいては素敵だ。
yo saki

ほんの些細な失敗から会社を首になり、
もうどうにでもなれと、泥酔していたところを、
なんだか凄まじい色気のお姉さんに捕まってしまう。
犯罪的な計画に巻き込まれ、
一癖もふた癖もある7人の
ステキなメンバーと小さな犯罪を繰り返す。
そんな生活にも慣れてきたある日、
彼は思いつく。
大胆にして、思わず笑ってしまうような
世紀の偽札大作戦を。
こいつを実行に移したら、
俺たちは億万長者だ、
という風な感じで実行された計画は
ギリギリの綱渡りの中、見事成功したかに見えた。
しかし、車の中ではしゃぐ主人公たちの
ほんの小さな失敗から、全てが暴露されてしまう。
まったくの無駄になった偽札を
車の窓から、撒きながら、主人公たちは逃亡する。
ライバル役の警部補がスローモーションで追いかけてくる。
そんなシーンを想像してしまうようなニュース。
高級車乗り捨て…『夜逃げ』 金融危機のドバイ 空港で3000台発見
実際のところは結構たいへんなことなんだろうが、
「高級車」「ドバイ」というワードのおかげで、
なんだか悲壮感の無いニュースになっている。
AERAなら「ぐっドバイ」とか言っちゃうんだろうな。
・・・ところでアエラの最新号の表紙のオダギリジョーは
なんかのコスプレなのか? ライダーの怪人とか。

登録:
投稿
(
Atom
)