ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

ストーリーと記憶定着率 ~『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』~

昨日のつづきですが、数字に弱いことに悩むあまり、小宮一慶『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』という本を手にとってみました。
のっけから「数字に弱い人の特徴は桁を読みまちがえることだ」といきなり看破されてしまいドッキドキ。
とくに1億の位と1千万の位をよくまちがえるんだよね・・・。

この本を読んでいちばん良かったのは、数字にストーリーをつけてもらえたことです。
私がここでストーリーと言っているのは、その数字の裏にある長大な物語という意味ではなくて、記憶するための「引っかかり」のようなもののこと。
いくつかのキーとなる数字を押さえておけばその周辺の数字は大まかに類推できます。
それ自体ちっとも難しくないし、むしろ「そんなことでいいんだ~」という感じで参考になります。
逆に、本文中に紹介されている推論プロセスが自分が普段実行していることだったりしてうれしくなったところもあったくらいです。
数字力を高めるという点では『さおだけ屋』よりもはるかに役立った感じがする。
といっても、いまも私を悩ませる微分がわかるようになるわけではないですが。

しかしその一方で、大切なことなのに見逃してしまっていたことというのは山ほどあって、たとえば売上原価と製造原価。
この違いを私は知りませんでした、というか「製造原価」が何なのか知りませんでした。
答え
「売上原価」:販売したものの原価
「製造原価」:製造したものの原価
そのまんまじゃん!という感じですが、売上原価には売れ残ったも分の原価は含まれないというのがミソです。
売れ残った商品は棚卸資産になりますもんね。
なーるーほーどー。

巻末には著者の小宮さんが厳選した「これは知っておくべき」という10の指標がミクロ、マクロ別に載せてあります。
(ばらしちゃっていいのかな?)

マクロ経済の数字10
①GDP
②日銀短観
③景気動向指数
④現金給与総額
⑤有効求人倍率
⑥M2+CD
⑦マネタリーベース
⑧国内企業物価指数
⑨外貨準備高
⑩国際収支

ミクロ会計の数字10
①資産、負債と純資産
②売上原価と仕入れ、製造原価
③棚卸資産
④減価償却
⑤売掛金と買掛金
⑥売上総利益と営業利益、経常利益
⑦営業キャッシュフローとフリーキャッシュフロー
⑧利益とキャッシュフロー
⑨財務会計と管理会計
⑩時価会計

数字のことが気になったらすぐに放置せずにすぐ調べるというのを今後も習慣づけようと思います。
それ以前に「数字のことが気になる」というのが大事なんだけど・・・。
小宮さんの別の本も読んでみようと思いました。

数学が苦手

過去のエントリーで「数字に強くなりたい」とこぼしたことがありますが、お察しのとおり私は数学ができません。
中学高校で赤点をとりまくり、自分の人生に数学で勝負をかけるわけにはいかないと思い、「国公立大への進学を」と叫ぶ親を横目に私立文系受験コースに入り、その時点で数学を自分の生活から排除することにしたのです。
数学Ⅱは選択科目だったので微分なんて学校で習ったこともありません。

学生時代まではそれで済みました。
しかし、何を血迷ったかこんな業界に入ってしまったため、仕事を続けるかぎり数字に追い回されることになってしまいました。

いや、数学はおろか「算数」にも追い回されていました。
就職直前に、四則計算だけですむ証券外務員試験にさえ泣かされたものです。
しかも、私が新卒で就職した会社は外務員一種まで取らないと電話すら取らせてもらえませんでした。
なんとか電話を取るようになるとオプション取引の価格形成について説明したりしなければならず、想像を絶する世界がそこに広がっていたのでした。

こんな私が業界で使い物になるためには、なんとかこの現状を打開しないといけない。
ということで、証券アナリスト試験を受けることにしました。
この証券アナリストという資格は、持っていないとアナリストになれないというわけではなく、アナリストでも持っていない人がたくさんいるというビミョーな資格なのですが、内容はとても骨太でためになるものです。
そこに私が人生から排除してきた数列やら微分積分やら指数対数などがわんさか出てくるわけです。

アナリスト資格を取って年収5割増し!?
とかなんとか絵に描いたモチを眺めながら週末はヨウに微分を習うことにします。
とほほ・・・。

なんだかいやなスパムメールのタイトル

リアルプレイヤーの宣伝メールのタイトル。
ダニエル・パウダーに対してひどいと思う

【新着音楽】ダニエル・パウター/口臭が1週間で?ニオイの悩みに


ダニエルパウダーの口臭がひどいみたいじゃないか・・・。

僕がくだらないと思うことを、「すばらしい」と思う人がいるという世界の多様性を認める



ビューティフル・ピープルというSNSがある。

beautifulpeople.netは、
“美しい人たち(魅力的なルックスと パーソナリティをもつ人)”
のための世界初のSNSです。
BP.netは「選ばれた美しい人(既メンバー)が
未来 のメンバーを選ぶ」というルールをとっており、
“同じ美しさの価値観を共有する人たち”の
プラットホームといえます。


だそうだ。
この時点で顔がにやけそうになる。
友人が入っていないことを祈る。


・仕組
入会するには、自己申告でプロフィールを書いて送付、
それを現在のビューティフルなメンバーが審査するという方式。
「未来のメンバーを云々・・・」というやつだ

ちなみに審査をパスする率は最も審査の厳しいアメリカで7人に1人だそうだ。
アメリカでは、「ナルシストを7人集めると、1人は他人から見ても
そこそこ格好良いやつがいる」ということぐらいしか僕には読み取れない。


・サービス地域
アメリカやヨーロッパなど世界13カ国で展開中で、
日本はアジアでは唯一の展開。
純粋に広めたいならアジアなら韓国のほうがSNSは人気だ、
カモを集めるという意味でなら、日本で展開するのが正しい気もするが・・・。

まあこれも時折出てきては消えていく
WEBサービスの一つなんだろうなあ。

人づきあいの王道 ~デール・カーネギー『人を動かす』~

有名なんだけどこのあいだはじめて読んで、久々に夢中になった本。
テーマこそ『
人を動かす』だけど、この本で語られているのはまさに人間関係の極意。

基本動作は

 人をほめる
 相手のことを話題にする


これだけ読むと「なんだ、そんなこと」と思ってしまうような内容だけど、私自身、ほめられるとうれしい性分なので大いに納得。
自分のことをよく思ってくれる人には基本的に逆らえない。
人を馬鹿にしたり、けなしたりしてこき下ろすことに喜びを感じる人の周辺で負の連鎖が生まれるのとまったく逆に、相手に敬意を示し、認めることで自分自身が幸福になるという話。

人を動かす最大のポイントは、相手側にインセンティブを働かせるということ。
これはすごく大事だと思う。
しかし、想像力を働かせ、人を動かすというのは概して面倒くさいことだ。
だからこそ、できる人が少ないんだなぁとあらためて感じた。

あんまり関係ないけど、この本を読むとそこはかとなく幸福な気分になるので、家に帰って『
ヘア・スプレー』のDVDを観てしまった。
(映画の舞台であるボルチモアが本文中にも登場するせいかもしれない。)

相手のよいところを見つけてほめることで年収がアップすると提唱しているのが、レス・ギブリン『
チャンスがやってくる15の習慣』。あと、和田裕美さんの著書の数々もためになる。



麻生氏の景気対策と車に乗らない一市民の合成の誤謬

ああ、ひさしぶりの書き込みです。

麻生太郎氏が幹事長になったことで、90年代の不況以来あまり議論の俎上に乗らなかった景気対策(もはやなつかしい響き)がなされることになりそうだね。
景気対策の必要性を主張する麻生氏と、財政再建を喫緊の課題としこれに反対するその他の人々とのせめぎあいの構図。
景気対策に反対するわけではないけど、そこでの議論にはなんとなく空白感が漂う。
原因はきっと、景気対策の内容が抜け落ちているからだと思う。

税金を使って経済を活性化するのだから、重要なのは「景気対策するかどうか」以前に「するとしたらどのようにお金を使うのか」ということになる。
原油高対策とは具体的に何なのか?
証券優遇税制でいかほどの効果が見込めるのか?
不況の原因は、単に一部の商品の値上がりに収入がともなわないからなのか?

車に乗らない私はガソリンの値段が倍になるとどれくらい困るものなのか想像もつかない。
エネルギー産業や製鉄会社や化学会社など原油高で超大変だろうけど。
しかしこの政策をもって特定の地域の一部の人々だけが潤うのなら、昔の公共事業と同じになってしまう。
それこそ「バラマキ」と受け取られるかどうかの分かれ目。

それにしても、800兆円以上の国債発行残高を前にして1兆円規模の投入をするかどうかという議論がなんだか誤差の範囲に思えてしまいそうなところがこわい・・・。


08年度補正予算案:首相、景気対策で検討 「優先順位高い」

 福田康夫首相は13日、首相公邸で自民党の麻生太郎幹事長と約1時間会談し、原油・物価高などに対応する景気対策として08年度補正予算案の編成を検討することで一致した。麻生氏が与党の意向を踏まえて大型補正予算案の臨時国会提出を求めたのに対し、首相は「景気対策はしなければいけない。優先順位は極めて高い」と答えたという。
 麻生氏は記者団に「(臨時国会の)会期を検討しなければいけない。来週までには結論を得たい」と語り、9月下旬の召集を主張する公明党との調整を急ぐ考えを示した。首相は9日の会見で9月上旬を目指す考えを表明しているが、自民党内には自公関係を考慮し、9月中旬の召集を求める声も出ている。
 自民、公明両党の幹事長、政調会長、国対委員長は13日会談し、政府が総合経済対策をまとめるのを受け、大型の補正予算案を臨時国会に提出すべきだとの認識で一致。公明党は1兆円を超える規模を要求。自民党側は臨時国会冒頭に補正予算案を提出するよう主張した。【中田卓二】


毎日新聞 2008年8月14日 東京朝刊

cold playのviva la vidaの歌詞が気になる。

最近聞いて気に入っている歌詞
cold playの「viva la vida」

歌詞原文

この曲を日本語訳してみたのでメモ投稿

I used to rule the world
Seas would rise when I gave the word
Now in the morning I sleep alone
Sweep the streets I used to own

かつて私は世界を支配していた
ひとことで大海さえ溢れさせたものだ。
今、私は一人で朝の眠りをむさぼり、
かつて私のものであった道を掃き清める。

I used to roll the dice
Feel the fear in my enemy's eyes
Listen as the crowd would sing
Now the old king is dead, long live the king

かつて私はサイコロを振り、
我が敵の目に映る恐怖を感じていた。
群集がこう唄うのを聞いた、
「前王は死んだ!新王に祝福を!」と。

One minute I held the key
Next the walls were closed on me
And I discovered that my castles stand
Upon pillars of salt and pillars of sand

あるとき、私の手には鍵が握られていた
次の瞬間、周囲には迫る壁。
そのとき私は、我が城が塩と砂の御柱に
支えられているとを悟ったのだ。

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain

エルサレムの鐘の音
ローマ騎兵聖歌隊の唄声
わが鏡となれ、剣と、盾となれ。
わが宣教師達は異国の荒野に、
なぜかは説明できないが。

Once you'd gone there was never
Never an honest word
That was when I ruled the world

あなたが行ってしまってから、一つも
何一つとして正直な言葉が出てこない、
私が世界を支配していたころの話だ。

It was a wicked and wild wind
Blew down the doors to let me in
Shattered windows and the sound of drums
People couldn't believe what I'd become

邪悪にして粗野な風が
私を招く為に、ドアを吹き飛ばした
割れた窓とドラムの音。
私がどうなるのか、民衆には思いもよらない。

Revolutionaries wait
For my head on a silver plate
Just a puppet on a lonely string
Oh, who would ever want to be king?

革命家は待つ、
私の頭が銀製の食器に乗せられる日を。
まるで、ヒモ一本で結わえられた操り人形
だれが王になどなりたいと思うものか。

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain

エルサレムの鐘の音
ローマ騎兵聖歌隊の声
わが鏡となれ、剣と、盾となれ。
わが宣教師達は異国の荒野に、
なぜかは説明できないが。

I know St. Peter won't call my name
Never an honest word
But that was when I ruled the world

ついに聖ペテロが我が名を呼ぶことは無く、
正直な言葉はついぞ表れることは無いだろう。
だがこれは、私が世界を支配していた頃の話だ。

Ohh...

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain

エルサレムの鐘の音
ローマ騎兵聖歌隊の声
わが鏡となれ、剣と、盾となれ。
わが宣教師達は異国の荒野に、
なぜかは説明できないが。

I know St. Peter won't call my name
Never an honest word
But that was when I ruled the world

ついに聖ペテロが我が名を呼ぶことは無く、
正直な言葉はついぞ表れることは無いだろう。
だがこれは、私が世界を支配していた頃の話だ。

Ooh...





apple ituneのCM映像があまりにもスタイリッシュすぎて
最高の曲に聞こえてしまうこの唄。

なんだかよく分からないことを言ってるなとは思ったが
キリスト教的な世界観で孤独や不条理を描いているようだ。

2行目「Seas would rise when I gave the word」
洪水伝説っぽい力の顕現。

Aメロ2回目「I used to roll the dice」
「God doesn't roll dice(神はダイスを振らない)」という
アインシュタインの言葉

Aメロ2回目ラスト「Now the old king is dead, long live the king」
伝統的な言い回し、王の死と新王への祝福を同時に唱え王座が空くことを避けるための言葉。

そして塩の柱、エルサレム、聖歌隊、宣教師、聖ペテロ
キリストワードてんこ盛りだ。

となれば、歌詞の中に一度でけ出てくる
「you」は神のことなのだろうか?
う~ん、日本人には分からん。

ブライアン・イーノ (Brian Eno)マーカス・ドラヴス (Markus Dravs)
プロデューサーに迎えた約3年ぶりとなるアルバム

U2ぽい音の重ねかたとかコーラスワーク、
verveみたいな閉塞感。
好きな人はこういうの好きなんだろうなとは思うけど、
なんか落ち込みそうなので、真剣に聴けません。

ゆっくり部屋で本でも読みながら聴こう。