ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

「Suddenly I See」の歌詞がとても良い

最近聞いて気に入っている歌詞。
KT Tunstallの「Suddenly I See」

日本語訳してみたのでメモ投稿

歌詞原文

彼女の顔は世界の地図よ
そう世界の地図なの。
わかるでしょう、彼女はとても美しい
そう美しい少女なの。

そして、彼女の周りは全て光溢れる銀色のプール
彼女を取り巻く人々はその素晴らしさを知っているわ
あなたは、穏やかな気持ちになるでしょう、
彼女はその手で、あなたを虜にして離さないわ。

突然気づいたの
これが私のなりたいもの
突然わかったのよ、
一体どうしてこんなに心を捕らわれているのかが。

私はその世界を歩いてみたいの
そう、その世界をよ
聞こえるでしょう、彼女のうわさが
そう美しいと。

ブラックとホワイトから生まれたみたいに、彼女は至る所を満たしていく、
聞いたことを思い出すと、懐かしい気持ちになるでしょう
彼女は言葉で、あなたを振り回すのがすきなのよ。

突然気づいたの
これが私のなりたいもの
突然わかったのよ、
一体どうしてこんなに心を捕らわれているのかが。

彼女はなにより大きくて、私を見下ろしている。
雑誌のどこかのページから、彼女の視線を感じるわ。
ああ、彼女は私をタワーみたいにそびえ建つ気分にさせてくれる。
大きなタワーみたいな気分に

彼女には彼女の力があるの
与える力も
わかる力もね。

突然気づいたの
これが私のなりたいもの
突然わかったのよ、
一体どうしてこんなに心を捕らわれているのかが。



いろいろ意味深な歌詞のようだが、和訳では伝えられないことが色々ありそうだ、
black & whiteの訳も、She got the power to beの訳も難しい・・・。
ネイティブにはどのように聞こえるのだろうか。

地下10メートルで少女マンがについて考える経験は、今後の人生の転機となりえるか


打ち合わせのため代々木に立ち寄り、汐留方面へ、
米沢 嘉博の『戦後少女マンガ史』(amazon)を電車の中で読みふける。

カバーなしでは少し恥ずかしい本だが、まあそこは気にしない、気にしてはいけない。
周囲の視線に耐え、戦後の女性・少女達の意識の変化と表現の変化について考えることは20代の男性にとって非常に大切なイニシエーションに違いない。

・・・
大衆小説、アメリカンホームドラマ、スポ魂、
東洋の魔女、グループサウンズ、宝塚、キャリアウーマン・・・
時代を象徴するアイコンが、文庫本の中で
女性意識の歴史上に慎重に配置されていく。



この本の中でとても気になる一文に出会ったので、
メモがわりに感想、レビューを書いておくことにする。

少女マンガのスタイルの普遍性に関して
米沢氏はこう答える。

少女達にとって真に少女マンガの夢へと誘うのは、
プリンセス、少女スターという言葉であり、流れるような長い髪、輝く瞳、
フリルのドレス、フランス風家具のディテールであった。
それらの内包する「少女」の夢に酔うことで
「少女」であろうとする想いこそ、読者なのだ。

本文引用

まず驚くべきは、
少女マンガの読者を「少女であろうとする想い」と表現していることだ。
それは「少女」ではなく「少女であろうとする想い」、
少女マンガの読者に年齢や性別は関係などないというのだ。

ああ、私は少女であったことなど1ミリ秒もないが、
これで少女マンガを好んで読む理由がわかった気がする。

そしてこう続く。
恋のときめきも愛のドラマも、不幸な少女も全て、
その想いを味わうための「少女らしさ」のひとつにすぎない。
-----少女のみが味わえる甘い夢とは、
つまるところ「少女」であろうとする意志が
選びとった「物あるいは言葉」なのかもしれない

本文引用

今度は「ストーリー」をサブ(らしさのひとつ)に追いやって、
少女の本質とはそうあらんとする意志によって生まれるのであり、
少女達の夢とはその意志によって選ばれた「オブジェクト」そのものかもしれないとこう言うのだ。

僕はこの文章を地下鉄の中で読んで、悟りを開きそうになった。

付随するストーリーそのものはシーンを作らず、
そうありたいと願う人たちよって選ばれた物や言葉が
シーンを作るということに、妙に納得したからだ。

少女マンガにとって必要なのは
物語ではない、デティールなのだ。
これはエンターテインメントのある一面の真実なのだろう、

登場人物に求められることは、
過酷な、または輝く物語の渦の中で、
「どのような顔でどのような台詞を話すか、
 そのときどんな格好で、どんな場所にいるのか」
こういった立ち居振る舞いなのだろう、

これは現実においても同じなのではないだろうか。

クリエイティビティについて
この系列に異論はないけど、これってクリエイティビティの過程そのものだよね?
クリエイティビティなんて大層な言葉を使うと大変だけど、
つまり人間が考えて、人に物を伝える過程は全てこういうことだと思うよ。

ゼロからものごとをつくりだすことが創造なのではなく、その人がインプットして、
選別して、編成して、アウトプットすることなのだと気づいたのは比較的最近。
そう考えると、いわゆる「クリエイティブ」にかぎらずあらゆる仕事に共通しているはず。
そうね、本質的な「クリエイティブ」なんてのは言葉の問題であって、
自分のあらゆる行為が全て「クリエイティブ」であることを自覚していることが、
大切だね、という話につながると思うんだ。どうかな?

クリエイティビティについて

ナオコです。
前エントリーの近ごろ知識デザインという言葉をよく耳にするについて。

残念ながら私には「知識デザイン」というボキャブラリーはなかったよ。
ググってみた感じではとくに広告業界の人に人気のある本みたいだね。

 1・data step-事実の収集
 2・information step-編集による情報化
 3・intelligence step-組み合わせによる知識化

この系列に異論はないけど、これってクリエイティビティの過程そのものだよね?
ゼロからものごとをつくりだすことが創造なのではなく、その人がインプットして、選別して、編成して、アウトプットすることなのだと気づいたのは比較的最近。
そう考えると、いわゆる「クリエイティブ」にかぎらずあらゆる仕事に共通しているはず。

このことをコンサルタントの
秋山ゆかりさんは著書のなかで「掛け合わせの術」と言っていたような・・・。




近ごろ知識デザインという言葉をよく耳にする


ここ3ヶ月ぐらいの話。
本も出ているので読まなくてはと思いながらまだ読んでいない。



知識デザイン企業―ART COMPANY (単行本) 紺野 登著



企画という仕事はつまるところ「知識デザイン」なのだろう。
知識体系を整理・分類して一見して全ての人が誤解なく理解できるようにする
それがデザインするという行為なんだろう。

ところで、
「知識」をデザインするためには、確実に通過するステップがある。
これはもう、無意識だろうと何だろうと全人類が絶対に通過しているはずだ。
「ヘイ、そんなことはしていないさ」という人は、ただ自覚的でないだけだ、
もしくは僕とは違う意味で「事実(data)」「情報(information)」「知識(intelligence)」
という言葉を使っているんだろう。

それは
1・data step-事実の収集
2・information step-編集による情報化
3・intelligence step-組み合わせによる知識化

という3つのステップだ。

1つ目は言うまでもない、事実を収集しそれを並べる。
できる限りたくさんの事実を集めたい、関連することなら何でも集めてみよう。
新幹線の開発はいかになされたか、その技術の革新点は?
路線はどうやって決定した?素材は?開発メーカーは?
事故は起きたことがあるか?故障率は?寿命は?運転の難易度は?デザイナは?・・・
おそらくいくらでも出てくるので、時間の許す限り事実を収集したい。

2つ目は集まった事実をそぎ落とし、伝えるべきことを決定するということだ。
新幹線に乗りたい人に伝えるべきことは、
新幹線の技術的なブレイクスルーではなく料金と時間だ。
デザインに興味ある人には料金体系よりも、工学的な空気抵抗とデザインの関係を。
「誰に」伝えるのかを決定することで、事実は有益な「情報」群となる。

3つ目はそうして生まれた「情報」群をさまざまなものと組み合わせて
価値を見えやすくするということだ。
「料金と時間」を伝えるなら、その利便性を飛行機や車と比較してもいいだろうし、
時刻表の信頼性からビジネスの信頼性を説いてもいいだろう。
「デザイン」を伝えるなら流体力学の歴史を紐解いて、
アールヌーボー時代の流線型理論から新幹線のフォルムを解き明かしてもいいだろう。
つまり「伝えたい情報」を他の情報と組み合わせて「価値ある知識」とするということだ。
このとき組み合わせる情報の「意外性」が人の興味を引く為の工夫となる、

誰も思いつかないような、以外な接点を発見して、知識を設計することこそ、
「知識デザイン」の肝なのだろう。

と、
上記の本のタイトルから妄想をたくましくしてみたが、
WEBで書評を見ているとどうやら、こんなことはあまり関係ない内容のようだ。
でももう書いてしまった、どうしよう。
まあいいや、とりあえず読んでみます。

勝率の高い勝負を重ねていく ~丸の内キャリア塾「専門性を高める」~

きのうは仕事のあと、大手町の日経新聞社でセミナーがありました。
テーマは「専門性を高める」で、パネリストはこちらの方々。

会計士兼アナリスト 勝間和代さん
シリコンバレー在住の社長 渡辺千賀さん
ヘッドハンター社長 岡島悦子さん

これまで勝間さんのセミナーへの参加は5回目くらい、渡辺さんと岡島さんは1回ずつ。
いずれも起業家で主役級の3人が、お茶のみ話みたいにくだけたトークで仕事について語ってくれたので、とても満足度の高いセミナーでした。
とりわけ私にとって大事だと思ったことを忘れないようにまとめておきます。

●「勝率の高い勝負を重ねていく」
 →これはキャリアアップの鉄則。
  「勝てるな」と思ったら勝負に出る。
  いざというときに確実に勝つための鍛錬を普段から積んでおく。

●「チャンスをもらったら結果を出す」
 →ほんとあたりまえのことなんだけど、いいポストをもらえたらそのままぬるま湯に浸かってしまうのが人間の性。
  チャンスを与えられたら、自分ががんばるだけではなく、周囲の人にもがんばってもらうしくみ(バリューチェーン)をつくることが隠れたカギ。(=私の苦手分野!)

興味深かったのは、3人ともできるビジネスパーソンだけあって、人間関係を円滑にするために会社員時代もさまざまな工夫をしていたということ。
たとえばキーパーソンフローチャートというものをつくって、重要な決定事項をどういう順番で社内の人に伝えていくか細心の注意を払っていたようです。
あとは働いていた会社の悪口は絶対に言わないとか、不愉快な質問にはユーモアで対処するとか。
なるほど~。

あと、気になったのは、勝間さんがトレーダーとして働いていたとき、ルーティンワークのくり返しに「気が狂いそうに」なったと言っていたこと。
たしかにトレーダーの仕事はルーティンが大半を占めているけど、私はそのことを苦にしたことはないなぁ。
もちろんセルサイド(銀行や証券会社)のトレーダーとバイサイド(運用会社など)のトレーダーでは仕事量や拘束度がまったくちがうだろうけど、ルーティンだからいやだというのはない。
ルーティン以外のことをやるなと言われているわけじゃないし、仕事そのものもまだまだ工夫の余地があるしね。
少なくともアナリストよりは向いてるような気がする。
アナリストはペシミスティックな人間にはまったく不向きな仕事だから。

丸の内キャリア塾(恥ずかしい名前・・・しかも女性限定)はたいてい無料でセミナーをするのだけど、今回は受講料が3000円でした。
無料ではないというだけで客層はかなり変わる感じがしたなあ。
会社帰りという感じの人が多くて、小さな会社で働く私としては、ここにいるような仕事してる人たちともっと友達になれたらなぁと思いました。




共著ですが、勝間さんの職場人間関係最適化についての考え方をうかがうことができます。



渡辺さんのブログをひとまとめにしたもの。
シリコンバレーで仕事する人の日常はいろいろな意味で日本とかけ離れています。

RE: 言葉じremix













そういうのをおやじギャグっていうんだよ?

言葉じremix

瀬戸内ジャクソン
  &
釈尊ファイブ

1970年代初めにおける
「ポップ・ミュージックの最も大きな現象のひとつ」
との評価もある。
また、リード・ヴォーカルである
瀬戸内・ジャクソンの歌手としての
最初のキャリアとしての面も注目される。
1968年から1975年までモータウンと、
1975年から1990年の解散まではエピック/CBSレコード
(CBSとの契約時に「釈尊ズ」と改名) と
レコード契約を結ぶ。

現在では、釈尊ファイブは「法衣・バンド」
(アイドル的な人気をもつ仏教のバンド。
バックストリート・法衣ズ、法衣ズオンザロックなど
が典型例とされる) の最初期の例のひとつと指摘されている。

代表曲は「帰依(かえ)って欲しいの 」




アロハにほへと

日系ハワイ移民の歌で、手習い歌の一つ。
七五調四句の今様(いまよう)形式になっている。
手習い歌として最も著名なものであり、
近代に至るまで長く使われたが、
歌詞があまりにも長いため歌えるものが減り、
現在では「アロハオエー(ry」と
後半を省略するのが普通とされている。




老若ニャンコ

ことわざ、
「年寄りも若者も猫も」の意

TOEICスコア発表!!

おめでとう、すごい!
でも、ケーキは週末まで駄目です。
平日ケーキ禁止令はまだ撤廃されていません。