ふたりblog think twice!

考え事と備忘録と発見の集積。

ゼロ年代の終焉。

会社においてある「ゼロ年代の想像力」を
ゼロ年代が終わったという危機感とともに少し読む。
ゼロ年代の想像力ゼロ年代の想像力

早川書房 2008-07-24
売り上げランキング : 1965
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


目次は以下
1.  問題設定――九〇年代からゼロ年代へ/「失われた十年」の向こう側
2.  データベースの生む排除型社会――「動物化」の時代とコミュニケーションの回復可能性
3.  「引きこもり/心理主義」の九〇年代――喪失と絶望の想像力
4.  「九五年の思想」をめぐって――否定神学的モラルのあとさき
5.  戦わなければ、生き残れない――サヴァイヴ系の系譜
6.  私たちは今、どこにいるのか――決断主義のゼロ年代の現実認知
7.  宮藤官九郎はなぜ「地名」にこだわるのか――(郊外型)中間共同体の再構成
8.  ふたつの『野ブタ。』のあいだで――木皿泉と動員ゲームの離脱可能性
9.  解体者としてのよしながふみ――二十四年組から遠く離れて
10.  肥大する母性のディストピア――空転するマチズモと高橋留美子の「重力」
11.  「成熟」をめぐって――新教養主義の可能性と限界
12.  仮面ライダーにとって「変身」とは何か――「正義」と「成熟」の問題系
13.  昭和ノスタルジアとレイプ・ファンタジー――物語への態度をめぐって
14.  「青春」はどこに存在するか――「ブルーハーツ」から「パーランマウム」へ
15.  脱「キャラクター」論――ケータイ小説と「物語」の逆襲
16.  時代を祝福/葬送するために――「決断主義のゼロ年代」を超えて

いわゆるサブカル批評なので、若干飛ばし気味。

ゼロ年代を振り返ってみるとさまざまなコンテンツが
メディア・ハードの制約から解放された。

文学、音楽、動画、写真。
共有が技術によって簡易化され、
創作手段やモチベーションまで共有化されはじめた。
そして「劣化コピー」という言葉はソフトコピーをさす用語ではなく、
スタンスコピーをさす言葉になった、ソフトコピーはもう劣化しないのだ。

それは産業としては危機の萌芽だ。
素早く対応する人物はもう動き出している。
「音楽産業というモデルはもう終了したんだ。終わりだよ。
 新しいモデルを模索しなくてはいけないんだ。
 もし続けたいのなら、再び築かなくてはいけない」
──ショーン・ブース(オウテカ)
『音楽から解き放たれるために? ──21世紀のサウンド・リサイクル』より
音楽から解き放たれるために
 ──21世紀のサウンド・リサイクル音楽から解き放たれるために
 ──21世紀のサウンド・リサイクル

フィルムアート社 2009-11-24
売り上げランキング : 3980
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



Do music artists fare better in a world with illegal file-sharing?
『意訳:ミュージシャンは違法ファイル共有の世界でどうすればいいか』という記事も面白い。


このグラフによると、音楽業界の収益はCDやDVDが減少し
ライブ、イベント出演の収益が上昇、業界全体としては上昇しているそうだ。
(ニホンでは全体でも縮小傾向にあるので注意が必要だ。)

まあ、この話をするなら『Free』も必読だ。
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
小林弘人

日本放送出版協会 2009-11-21
売り上げランキング : 1
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


プレミアムサービスを提供する前に、無料のサービスで顧客を集める。
実際youtubeのハイビジョン動画に月50円くらいなら払ってもいいかなと
思ってしまう。アマゾンが年間100円搾取し始めてもたぶん喜んで払うだろう。
それは僕がすでに囲われているからか。

これは他のあらゆるコンテンツマーケットで同じことが起こりうる
クリエイター市場の危機でありチャンスだ。

とりあえず今年はシステムと英語の勉強をしよう。

まず読む本:
人はなぜ形のないものを買うのか人はなぜ形のないものを買うのか

エヌティティ出版 2008-09-29
売り上げランキング : 13236
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-

ビー・エヌ・エヌ新社 2009-10-09
売り上げランキング : 5731
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動

日本能率協会マネジメントセンター 2008-12-19
売り上げランキング : 364
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


勉強しよう
次の10年になにか素敵なサムシングを。

「お仕事がんばろう」と思える映画? RE: ファッションが教えてくれることが教えてくれるだろうこと


ヨウと二人で観てきましたが・・・。
感想は・・・う~ん。


『ファッションが教えてくれること』あらすじ(goo映画)
アメリカ女性の10人に1人が読むというファッション誌米版ヴォーグ。秋の特大号・9月号の準備は5ヶ月前から開始、編集部員は編集長のアナ・ウィンターに特集テーマを提案するが、次々と却下。アナと20年来の付き合いのあるクリエイティブ・ディレクターのグレイスはそんなアナに反発しながらも、衣装やカメラマンを手配し、いくつもの特集を作っていく。しかし、アナは冷酷にボツを宣告。グレイスは締切5日前まで走り回る…。


アナは超美人だし、こだわってお仕事しているのはよくわかったけど、それによって達成されていることって何?と素朴な疑問がわいてきたのでした。
廃刊が相次ぐ雑誌出版業界で、どう存在感を維持していくのかとか、そういう考察がまったくなかったのが残念。

ストーリーの中心となる「9月号」の総ページ数が史上最高になったことが発表されて拍手が巻き起こる場面で、「え?それって何がめでたいの?たくさん広告がついたってこと?」と展開についていけない私。

どの写真を採用して、どの写真を没にして、何ページ展開にして、・・・についてアナが語っていることも残念ながら私にはほぼ理解不能。
一度ボツにしたページが最後になってなぜかもう一度採用されてたり。
もちろん理由の説明はなし。
このあたりでの感想は、「こんな職場、ムリ!」

いっぽう、アナの服装が『プラダを着た悪魔』のミランダのイメージとはかけ離れた主婦っぽいファッションだったことも気になりました。
リバティプリントのワンピース&カーディガンとか。
ヴォーグの編集長といわれて思い浮かぶようなキメキメの格好ではないんですね。
せっかくすばらしいスタイルをキープしているのにもったいないと思ってしまいます。

>まあ、見たら仕事しなきゃって思うんだろうな、

この映画を観て「お仕事がんばろう!」と思ったという話を聞くけど、私が「お仕事がんばろう!」と思ったのはむしろマイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』だなぁ。
MJの音楽、ステージにかける情熱、パワー、こだわりには心底感動しました。

同じ時期に2つの映画を観て、今年ランキング入りした音楽はMJやビートルズなどの大御所が席巻していることと、世界中のハイブランドが経営不振に陥り存続の危機にさらされていることを対比せずにいられません。
『ファッションが教えてくれること』もエンディングのBe a Starはよかったけどね。

ファッションが教えてくれたことが教えてくれるだろうこと

ナオが見たがっている映画『ファッションが教えてくれること
確かに見たいなあ。

ようは
ドキュメンタリー版『プラダを着た悪魔』
あの映画のモデルになったVOGUEの編集長 Anna Wintour
(あだ名は Darth Vader in a Frock ー ドレスを着たダースベーダー
を5ヶ月にわたりカメラが追いかけた大作。

この映画原題のほうが格好良いなあ、
The September Issue

VOGUE9月号は特別な号で
毎年ファッション広告がものすごい載り、
広告収入も購買部数も莫大。
てなわけで編集もファッション業界もこいつに向けて
凄まじい密度と速度で動く、と。

で、その凄まじい仕事を一人で統括ディレクションする
ドレス・ベーダー。
その姿を追った映画というわけだ。
サブタイは「アナ・ウィンターとヴォーグの現場」


まあ、見たら仕事しなきゃって思うんだろうな、
そういう意味では『ファッションが教えてくれること』っていう邦題は正解。
でも、チョッとぬるくて気に食わない。

いっそ『the VOGUE』とかで良いような気がする。
このお話は別にキャリアウーマンのサクセスストーリーでも
新人編集者の成長譚でもない。

まあ窓口でチケット買うときにタイトル言うのが
恥ずかしいから文句言ってるだけなんですけどね。

『ファッションが教えてくれたこと大人1枚。』


あとシャーロックホームズの新作映画が製作中。
映画のタイトルは『聖夜のシャーロック・ホームズ
こんな汚いホームズ見たことねえ。

特設サイトのタイトルは『221b(ベイカーストリート221番地の意味)』
特設ゲームサイトの作りこみがやばすぎる。

これも早く日本公開しないかなあ。3月かあ。

かしこいかしこい消費者

昔から言われている消費を活性化させる戦略がある。

1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけで
             スーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。
3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものや
              フィルムなどストック性のもの
10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる
*V・パッカード著「浪費をつくり出す人々」


なるほど、つまりはこれを裏返した消費活動を行えばいいわけだ。

ようするに、


1.捨てない、まともな物を長く使う
2.必要なだけ使う
3.贈り物をしない
4.蓄えない、コレクションしない。
5.抱き合わせ商品は買わない。
6.人が勝手に決めたきっかけを無視する。読書週間や虫歯予防デーなど
7.多機能で使いまわせるものを使う
8.オンリーワンで乗り切る
9.不要な予備をストックしない。
10.まだ使えるものは使う

ん~、最近みんなこうなんじゃない?
と思える感じだ。

マーケティングしにくい世の中になったけど
ここで売れる商品は本物なんだろう。

手帳を手放しました! 

ipodもネットブックもそうだけど、
価値を最大限に発揮する使い方をすれば結構安い。
数万円で電子辞書やブックリーダー、手帳、携帯ゲームの
機能が手に入るわけだ。

でもそこにはマスによって醸造されてきた様式美は無い。
「カバンなんて入ればなんでも良いじゃん!」
「服なんてあったかければ良いじゃん!」
といっているように、ある世代より上の人には見えるかもしれない。

でも僕はそういう賢くてこすい消費者が好きだ。
みんながそうなればマーケティングはもっと進化する、
もっと正しい理論になっていく。

というわけで是非ナオコもiphone買うといいよ。

手帳を手放しました! ~堀正岳・佐々木正悟『iPhone情報整理術』~

ヨウのお古のiPod Touch (8G)を最近使い始めた。
(ヨウ本人は現在第2世代iPod Touch (32G)を使っている。)
あまりにも便利なのでiPod Touchでは飽き足らず、近々iPhoneに乗り換えようかともくろんでいる。

絶好のタイミングで私が読んでいた本は、
iPhone情報整理術 ~あなたを情報“強者”に変える57の活用法!
iPhoneを生活にどのように役立てればいいか、どんなアプリを入れたらいいかなど、具体的にアドバイスしてくれる。
目次は以下のとおり。

Chapter01 iPhoneでつくるクラウド・オフィス
01 ファイルも紙書類もすべてiPhone に入れる
02 雑誌をiPhone で買って読む
03 名刺やカードの情報はiPhone に任せる
04 「超」整理法のファイルをiPhone に取り込んでしまう
05 ネットワーク・ストレージでiPhoneの容量を100ギガバイトにする
06 Air Sharing でiPhoneをモバイルディスクにする
07 裁断機とScanSnapで紙資源をすべてPDF化する
08 Good Reader で大容量PDFを楽に読む
09 iPhone のカメラを利用して本棚整理に解答を用意しておく
10 iPhone でクラウド・オフィスをつくるためのアドバイス
Chapter02 iPhone でゼロストレス仕事術
11 iPhone 上でのタスク管理のストラテジーを立てる
12 GTDとiPhone で理想のタスク管理システムをつくる
13 OmniFocus でGTDのワークフローをマスターする
14 Remember The Milk で高速タスク管理を実現する
15 Toodledo でタスクを立体的に捉えなおす
16 ToDoリストアプリケーションで紙いらずのタスク管理を実現する
17 Inbox Zero でオフィスに着く前に受信箱を空にする
18 Gmail のToDoリストで職場に着く前から仕事をスタートさせる
Chapter03 iPhone ユビキタス手帳術
19 iPhone でユビキタス手帳をつくる
20 Evernote でユビキタス・キャプチャー
21 iPhone でメモを高速入力する
22 80対20の法則で最重要人物をおさえたアドレス帳をつくる
23 Evernote で一歩進んだ人脈手帳をつくる
24 まずはカレンダーでスキマなく予定をうめてみよう
25 使い分けたいGoogle カレンダーとの連携法
26 いつでもどこでも録音する
27 「マネー手帳」で手間いらずの小遣い管理を
28 写真と動画で「今」をキャプチャーする
29 iPhone を手帳に使うならBluetooth ヘッドセットは必需品
30 iPhone とモレスキン手帳で全方位からのアイディアを捉える
31 Hipster PDA でiPhone の死角を埋める

Chapter04 iPhone でウェブを持ち歩く
32 iPhone でGoogle の力を引き出す
33 Instapaper でウェブページをあとでまとめて読む
34 iPhone でブログ記事を手軽に大量に読む
35 どんなにたくさんのブログを購読していても破綻しない3層式RSS整理法
36 ウェブのブックマークをすべてiPhone に入れる
37 1Password でパスワード管理を楽にする
38 「手順」や「やり方」の情報を手に入れるには動画サイトを活用する
Chapter05 出先でのiPhone 活用術
39 マップがあれば,すぐに動き出せる
40 駅探エクスプレスを使い込む
41 「食べログ」で知らない町でも通な食事処を探す
42 プレゼンファイルをムービーにしていつでもアピールできるようにしておく
43 出先から定型メールを一瞬で返信する
44 iPhone 以外の携帯電話と名刺交換をする
45 WifiTrack で都会のWi-Fiのオアシスを探す
46 ウェザーニュースタッチで雨雲をスマートに避ける
Chapter06 人生に近道を作るiPhone ライフハック術
47 テレビ・ラジオ・動画サイトのコンテンツをiPhone で持ち出す
48 電子ブックリーダーで未来の読書を先取りする
49 Audible で通勤時間を英会話教室に変える
50 iPhone + Twitter で情報ネットワークの「中」に入る
51 声で文章を入力する「音声認識メール」
52 White Noise で雰囲気を自在に操作する
53 Nike+ とRunkeeper でランニング戦略を立てる
54 バーチャル・クローゼットを利用して着まわしの達人になる
55 無理なく早起きできる理想の睡眠サイクルをiPhone でつくり出す
56 Weightbot で理想の体型を維持する
57 Daytum で日常のすべてを記録する
付録 さらにiPhone を使いこなすための17のテクニックとアプリケーション


使い始めてもっとも劇的に変わったこと、それはスケジュール管理だ。
iPod Touchなど発売されて2年以上経つが、なぜこれまで手帳を使用していたかというと思い込みによるところが大きい。
電子デバイスでは自分の手帳の使い方を代替できないと思っていたのだ。

移行を試みてからもしばらくのあいだ、「やっぱりムリかな」と感じた。
しかし、いろいろ試すうちに勘どころがつかめてきて、これまで使っていた手帳を家に置いて出かけられるまでになった。

私が手帳に求めるポイントは
・バーチカルタイプであること(かつ、土日の欄が狭くなっていないこと)
・横向きにたくさん書けること
・持ち歩ける程度の重さ・サイズであること

私が手帳で管理したいものは、
・仕事・プライベート両方の予定
・携帯が使えないときに困らないための最低限の連絡先
・手紙を書く友人の宛先
・ネットバンキング、ショッピングサイト、会員サイトなどのログイン情報


これに加えて、
・予定外にその日にやったこと、行った場所の記録
・食べたものの記録
などである。

結論としては、私の要望はグーグルカレンダーですべて実現できた。
グーグルカレンダーに移行してからというもの、これまでいかに不便で手間のかかることをしていたか
存分に思い知らされた。
私は性格上、手帳にもつい丁寧な字で書き込んでしまう。
書いた字がゆがんでいるとしばらくのあいだ気分が冴えない。
リスケジュールには修正テープを使っていた。
毎週の定例行事も一件ずつ書き込んでいた。
手帳を手放せば、これらの悩みから瞬時に解放される。

とはいえ、いつでもPCの前にいるわけではないし、iPod TouchやiPhoneが取り出しにくい場面も想定されるので

補助ツールとしてモレスキンのマンスリータイプの小さな手帳を手に入れた。
とりあえず書き込んでおいて、あとでPCに入力するという使い方を想定している。

iPhoneの場合、電話中にスケジュールを確認したいときどうするかの方法論を確立しておきたい。
BlueToothを使いこなすにはもうひと踏ん張りいりそうなので。


参照記事
(iPhoneiPod Touch)オーナー必携! - #書評_ - iPhone情報整理術
デジタル系職業についている人たちは積極的に世の中にデジタル機器を普及させる使命があるんじゃないか




専業主婦(夫)でゆたかな老後


何だこりゃ。
働かないほうがおトクってこと?

世代別、収入別、夫婦の年金 一発早見表
ちょっと古い記事だけど。

上の早見表によれば、専業主婦世帯の年金代替率は50%前後、共働き世帯は30%前後。
これはちょっとひどくない?
共働き世帯が子どもをつくらないかわりに、子どものいる世帯に行政を通じて富の移動があってもいいと考えていたが、そんな気がすっかり失せてしまったほどのショック。


共働きについての記述もある。なになに?

共働き夫婦についても、年金額を試算した。見比べていただければわかるが、世帯の年収が同じなら、夫婦合計の年金額は同じになる。「専業主婦世帯は『得』だったはずでは」と疑問を持つ方もいるだろう。しかし、厚生年金には、「報酬比例」で支給される部分と、同じ期間加入していれば給料に関係なく同額がもらえる「基礎年金」がある。「サラリーマンの妻」に「報酬比例部分」が支給されないのは当然としても、「基礎年金」がないと、夫婦の年金で見た場合には「基礎年金」がそれぞれに支給される共働き夫婦より不利になってしまう。

世帯年収が同じなら、稼ぎ手が一人だろうが二人だろうが関係ないということね。
でも、現役時代の税負担や年金負担はあきらかに共働き世帯のほうが大きい。
それが「代替率」の違いとなってあらわれてきているのだ。

ところでこんなにおトクな専業主婦(夫)を投げ打って(?)人は何のために働くのか。
私の場合は、リスクに備えた経済的自立、そして家族を支えるため。
このリスクというのには、結婚生活破綻のリスクと老後資金のリスク(長生きしてしまうリスク)というのがある。
要するに、自分と家族を守るために、私は働いている。
そういう考えなので、世の専業主婦のみなさん(求職者および一生遊んで暮らせる自分名義の資産のある人を除く)がなぜ働かなくて平気でいられるのか、まったくといっていいほど理解できないというのが本音だ。
日本人の離婚率はとみに高まっているが、専業主婦のみなさんは離婚しなければならなくなったらどうするのだろうか。
もちろん専業主婦でも離婚する人はいるが、次なる扶養者がすぐうしろに控えてくれているのでないかぎり、離別による母子家庭の生活は厳しく、悲惨といってもいい。
日本の貧困のかなりの部分を母子家庭が占めているということを聞いたことのある方も多いと思う。

では、専業主婦世帯の年金代替率は50%前後といういのはリスクに耐えたごほうびといったところだろうか?
ただでさえ被扶養家族で税金優遇されてるのに?
税金と他人の年金使ってごほうびなんて、不可解きわまりないんですけど。

専業主婦と税制の問題については川本裕子さんいみじくも指摘している。

もちろん専業主婦という価値観はあってよいと思いますが、これだけ財政が厳しく家事労働が技術革新で簡易になる中、人の妻をしているだけで税制で優遇される時代はすでに終わっていると思うのですよね。実際、共稼ぎ世帯の方が多くなっているわけだし。それに収入をいくらにおさえれば優遇されます、という制度は女性をそれ以上働かせない結果にもしている。
自己選択による専業主婦を社会的弱者として扱う、こんな社会福祉はいらない。

Gabaの車内広告を見て思ったこと

「通じた!」


というほどのレベルでしか英語ができない人がめちゃ高い学費を恒常的に支払う能力があるというのは一つ重大なパラドクスであるということ。

いっぽうでネイティブ並みの英語使いなのに収入が得られない人は山ほどいる。
そんなに稼げるなら英語なんかできなくたっていいじゃん。

本当の被害者と加害者 - 書評 - 職業"振り込め"詐欺を読んでいたら、電車の中でそう思ったことを思い出してしまった。
以下、記事抜粋。

しかし、問題の根はそこではない。そういう知識も注意力もなかった被害者にはそれだけの貯金があるのに、それだけの知識も注意力もある若者には、それだけの貯金がなかなか出来ないことにあるのではないか。
それこそが、真の現代社会の歪みなのではないか。