考え事と備忘録と発見の集積。

そういえば相続税について

0 件のコメント
前回のエントリー
で相続税を引き上げたらいいと書きましたが、その数日後に日経に次のような記事が上がりました。

相続税、非課税枠3000万円台に縮小 生前贈与は拡大 若い世代へ資産移転促進 政府税調

2010/11/12 2:06
日本経済新聞 電子版

政府税制調査会は相続税の非課税枠を縮小する方針を固めた。5000万円の定額部分を3000万円台に引き下げる案が有力だ。相続税を実質増税する一方、贈与税の課税繰り延べ措置の対象を孫まで広げる。若い世代への生前贈与で資産移転を促す狙いだ。また政府税調は11日の会合で、2012年から上場株式の配当や譲渡益にかかる税率(所得税と住民税の合計)を、本則の20%に戻すことを正式に提案した。

相続税の非課税枠は現在、5000万円の定額に相続人1人当たり1000万円を加算した額に設定している。直近の地価が下がっているのに対し、非課税枠が厚めに設定されたままであるため、相続税を負担する人の割合は、ピーク時の8%から4%程度に下がっている。政府税調はこれを5%以上に引き上げたい考えだ。

非課税枠は、地価が高騰したバブル期に負担軽減のため段階的に拡大したまま15年以上据え置いてきた。ピーク時に約3兆円あった税収は1兆円強で推移しており、納税者のすそ野を広げ増収につなげる。



一方、親子間の生前贈与を促す「相続時精算課税制度」で対象を孫にも広げる。同制度は2500万円まで贈与税がかからず、相続時まで課税を繰り延べる仕組み。ただ高齢化が進む現状では、相続時に親子がともに高齢者となっていることが多い。より若い世代への資産移転を促し、消費の活性化に結びつける。

証券税制を巡っては、10%に軽減している現行の「証券優遇税制」を11年末で廃止する方針だ。公社債や預貯金の利子など他の金融所得は税率が20%のため、一体的な課税を進め税収を確保する。

優遇税制の廃止で投資意欲を冷やさないように、配当などの利益から譲渡損を差し引いて課税所得を抑える「損益通算」の範囲を、上場株から公社債にも広げることを検討する。

相続人が一人だとして、最低適用額は3000万+1000万の4000万円ということかしら?
60歳時点で所持金4000万だったらあんまり安心できない気持ちもわかりますが、80歳くらいでそれくらいあるなら、徐々に若い世代への資産移転に取り掛かってもよさそうだなと(想像にすぎませんが)思います。
30~40代で子どものいる世帯なら、お金はいくらあっても足りないくらいでしょう。

しかし、これも年金が受け取れるかぎりの話で、私たちが高齢者になるころにはますます老後生活に身構えないといけないでしょうね。
私だったら、かりに老後4000万円以上持っていても資産移転はせずに死んでから税金で取ってもらうかも、と(感想にすぎませんが)思ってしまいました。

そんなことより、このニュース記事で衝撃的なのはどちらかというと証券優遇税制を2011年末で廃止する件ですね。
ほぼ永続的にやるものだとばかり思っていたので。
お金持ちとか投資会社はこれらの増税でますます海外に逃げて行くんでしょうね。
もう、投資先を海外にするだけでは不十分なのかもしれません。
これから身につけるべき能力は、世界中どこででもやっていく(収入を得ながら居住する)力なんだなぁと、最近つくづく思います。


0 件のコメント :